自然体のもともとの意味って? | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。


自然体の本来の意味って知ってますか?

自然体っていうと、
ふだんこんな意味で使ってますよね。

「いつものあなたでOK!自然体でいこう!」

「かっこつけたり、がんばったりしないで大丈夫」

「そのままの自分をだしましょう。自然体が大事!」



この自然体ってことば、
実はもともと武術や武道で使われた言葉だそうです。

「武術や武道で無理のない形で立った姿、構えのこと」なんですね。


ラクそうに自然に立っている姿。
それもただラクそうなだけじゃなくて、
安定感があって、中心が定まっていて、
よゆうが感じられる。
動き出せば流れるような動きをする。

自然体ってそんな立ち姿のこと。


かつての日本人にとって、自然体というのは、
武術や芸ごとをやる人の理想的な立ち姿のことだったんですね。


なので、
自然体はそのままでOKということではなくて、
修練を積んでできる姿のことをいいました。


といっても、
そこまで武芸のような特別な修行や鍛錬をしなくても、
いぜんの日本なら庶民が日常生活のなかで
自然体を養うことができていました。


たとえば、廊下の雑巾がけ。
中腰で、手の平にはほどよく体重をのせる。
足の親ゆびをしっかり床をけりながらまっすぐ進む。

下半身をしっかりして、上半身はラクにしていないと不安定です。
雑巾がけ一つとっても、全身を連動させる動きですね。


また、雑巾をしぼるのも
小指に力を入れて内側から外へしぼる。
これは剣道のシナイの持ち方といっしょです。

日常の生活の中でからだの使い方を学習できていたんですね。



むかしは、
単純な道具を使って、
たくみに複雑なことをしていた時代でした。

現代はというと、
複雑な道具でより多くのことができるようになってきて、
便利でいろいろなことが手早くカンタンになりました。

ですが問題なのは、
からだ、とくに手と目とアタマの連動が、
最低限ですむようになってきたってことです。

たとえばパソコンの前だと座ったままで、
使ってるのは指とアタマだけですのヾ(・・*)カタカタ



昔はよかった~。昔に戻ればいいのに~!と言っているわけじゃないですよ。

ぼくだってダイソンの掃除機使ってますもん (o・。・o)ツヨクテスキ!


考えなくちゃいけないことは、
現代生活が便利すぎちゃって、意識してからだを使わないと
どんどん軸のある動き方ができなくなっちゃうってことなんです。


ぼくたちは、
以前ならほとんど無意識にやっていたことを、
これからはかなり意識的にやらないといけないと思うんです。


少なくとも、何をしているときでも、
思い出したときにはからだに注意を向けてみる。

できればその時間を多くしていき、
からだに注意を向けながら頭の作業もできるようにしていく。


現代生活を送っていながらも
からだと目とアタマの連動を心がけたいと思うわけです(/^▽^)/


きょうはアキラ先輩も登場しないのでまじめですヽ(▽⌒*)


☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦