練習の最後は、いいイメージで終わる(^|0|^) | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。

ボクシングを始めて、6年。

最初はダイエットがわりに始めたのに、
おもしろくなっちゃって。。。


ボクシングと聞くと、
「ボクシングはちょっと、、、ヤバンだし…」
と引かれることが多いです~。

とくに女性にはドン引きされます。。。(」°ロ°)」

でもそんな方でも、きょうの話は大丈夫ヽ(▽⌒*)

ボクシングにかぎらず、
スポーツ、ダンス、楽器演奏など、
どんな練習にとっても知っておくといい話ですから~(o・。・o)

それは,
ジムのトレーナーが教えてくれた、
練習の終わり方についてなんです。



ボクシングの練習の終わりの頃って
息があがっちゃって
「きっつ~~っ!」ってなりますヾ(_ _。)

疲れているので
フォームもくずれてグダグダな動き。
スピードもがた落ちになっちゃいます。

でも、ここで大切なのが、
「練習の最後はいい動きをして終わる」ことなんです。

動きがグダグダになっちゃう前に、
いったん息を整えてから、
しっかりしたフォームとスピードを保って、
ラストスパートをする。
練習の最後はいつもいいイメージで終える。



なぜかというと、
疲れる=スピードが落ちる、フォームがくずれる」というのを
体に覚えさせてはいけないからだそうです。

フォームも保てないほどのきつい練習は、
やった気になるので本人は地力がついたと思います。

体力と根性は身につくかもしれません。

でもそれだと、
本番の試合のキッツイ場面で、
「キツイとき」=「フォームがくずれてスピードのない動き」
というのが無意識に出てしまうんだそうです。

せっかくがんばってトレーニングしているのに、
練習の終わらせ方が間違っていて、
試合で成果が出せないなんてもったいないですよね。

上にいく選手はこのことをよく知っていて、
練習の最後はきちんとしめる、といっていました。



ぼくのトレーナーは、
世界戦で7度防衛したチャンピオンのトレーナーをやっていた人。
今年も指導していた選手が日本チャンピオンになりました。

ですからこれは、
いろいろな人を指導してきた経験からの実感なんですね。



この話ってボクシングにかぎらず、
さまざまなスポーツでも同じだと思います。

それにキツイ運動をするスポーツだけに限りませんね。
上達するための練習のコツですから、
スポーツにかぎらずあらゆるお稽古ごとや
トレーニングでも同じでしょう。

練習の最後はいいイメージで終わること

次の練習がまた楽しみになるように、
練習の終了の仕方も考えること。



ここまで書いておいてなんなんですが、
ぼくはというとキツイ練習はにがてですヾ(^o^;)オイオイ!

いかにラクにできるかの練習方法を
考えるのは好きなんですけど。。。ヾ(^o^;)



☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦