居着く(いづく)と「やまい」に!?(((ノ゚⊿゚)ノ | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。


武術には居着く(いづく)という言葉があります。

ふつう「居着く」というと、

「クマ公、すっかり居着いちまった。
そろそろけえるよ。世話になったな!」(なぜか落語風)ヾ(^o^;)

みたいに長居したときに使いますよね。


武術では、
相手が向かってきてたときに、
それに応じてスーッと動けなくて、
踏ん張っちゃって固まっちゃうことを
居着くといいます。

その場から足が動かないし、
息をするのも忘れているし、
滑らかな動きができない状態です。



江戸時代、
柳生宗矩(やぎゅうむねのり)という剣術家がいました。

「人に勝つよりも、自分に勝つ方法を知る」

という名言を残した名人です(゚o゚;) スゴイッス!


かれは居着きのことを「やまい」と言い切っています。

「そこまで言わんでくださいよ、大先生~!」(ノ゚ρ゚)ノ

って思いますが、言われればたしかにその通り。



武術でなくても、
ぼくたちはビックリするようなことが起こったり、
不安なことがあると、からだを固くして、息をこらします。


この状態がつづいているとしまいには「やまい」になっちゃいますからね。
だから居着き=「やまい」というのもうなづけます。


できれば「やまい」になる前に、なんとかしたいもんです。


そうならないために、
日常生活でぼくたちが取り組みめるのが呼吸です。

呼吸に注意を向けるだけでもずいぶん違います。

でも、、、、

やってみるとわかるんですが、
自分の呼吸に注意を向けるのって、
簡単なようで、けっこう難しいです゜゜(´□`。)

びっくりするようなときや、不安なときって、
出来事に注意が向いてしまい、
自分の呼吸に注意を向けるなんて、
なかなかできません(;`O´)o


それでも、気長にやっていると、
だんだん慣れてきます。

慣れてくると、だんだん自分でも
「お~、なんかいい感じ~!」とわかってきます(*゚ー゚)v


「呼吸は曲者?!」という記事と合わせて

試してみては?


毎日が発見の喜びに!
気づきとアウェアネスの技術
覚技ワークス主宰★新海正彦