覚技・シャーマンの旅 体験談 | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。

覚技・シャーマンの旅~ワークショップの体験談


$心のクセに気づくための覚技研究会主宰★新海正彦-Won 美枝子Wong美枝子 様
あっという間の時間に感じました。
一つのワークの締めに、「私は、今、この瞬間を、心から大切にします」と自然に声に出た自分に感動!
「私は・・・を心から大切にしています。」を日常の中で(気づいたときに)声に出して言ってみることを実践しようと思いました。自分の状態を観るとても良い方法の気がします。
私はこれまでの自分の人生(物心ついてから今日まで)の中で重要な決断や選択に迫られたとき、「頭ではなく身体で選択した」という明確な実感を持っています。
もし私が「何か」をわかるとき、気づくときがあるとしたら、それは物事を体験している最中とその直後、そんなことを改めて実感しました。そしてその気づきにもとらわれず、今のインスピレーションに生きる。そんな気持ちを強くしました。

ひとつのワークの中から引き出され浮上する様々な情報、覚技は豊富な体験に基づいた多彩な伏線が潜んでいて興味深いです。「音と身体」、私にとってもキーワードのファクターからアプローチされている新海さんの覚技ワークの今後に大きな期待を!そして心からのエールをおくります。また参加します。


$心のクセに気づくための覚技研究会主宰★新海正彦-百瀬和幸百瀬和幸 様
「シャーマン」という言葉と「太鼓」という言葉になぜかひかれて参加しました。
新海さんが奏でる太鼓の音に身体が強く反応した感じでした。
パワーアニマルとの出会いの体験をシェアした時、新海さんの一言で自分の心のクセのひとつが分かったように感じました。
今まで逆の立場(相手の立場)に立って考えることを「ねばならない」と義務的に思っていた気がします。そうではなくて、逆の立場(相手の立場)に立って考えてみることも楽しいと思いました。とても気が楽になりました。逆の立場(相手の立場)に立って自分を遊んでみようと思います。


$心のクセに気づくための覚技研究会主宰★新海正彦-小磯尚義小磯尚義 様
日常生活の中では、最近「心から大切にしていること」を振り返ることがなかったため、「心から大切にしていること」を再認識できたことはとても有意義でした。
パワーアニマルから聞いたことを調べてみようと思いました。普段の自分では考え付かない、思いつかないことのため、面白い体験だと思っています。これは楽しい遊びだ!



$心のクセに気づくための覚技研究会主宰★新海正彦-リーナリーナ 様
新海さん、ありがとうございました。楽しかった~。
パワーアニマルへの質問は、「膝が痛いけどどうしたらいいでしょう」でした。
痛いから踊らないほうがいいのかなあ、と思って、実際に踊っていないわけではないけど、「踊ったらいいんだよー」って言われて、背中にエネルギーがみなぎって、何かがあふれてきて、何か自分の中にあるものを押さえていたことに気付きました。
どんどん踊ったらいいんだよ。踊れ踊れ~♪ってな感じにパワーアニマルに言われて、とてもうれしかった。涙がでました。私は本当に踊りたいんだなあ、もっともっと、すっごく踊りたいんだなあ、ということを再認識しました。

「私は○○を大切にしています」とお互いに言い合うワークで、「私には大切なものがたくさんあるんだなあ」と、うれしい気持ちになりました。ペアの相手の方の大切にしているものをきいていると、どんどん、相手の方が近くなって、親しみを感じるようになりました。帰ったら、大切な人と、お互いに大切なものを伝え合ってみようと思いました。

神秘的なもの、我を忘れて乗っ取られるのがシャーマンなのでなく、自分の意識を保ったまま行動するのがシャーマンの狭い定義と言われましたっけ?。
そういったシャーマンならば、自分とは関係ない存在でなく、誰でもそういうものを持っている。ただ、その体験にとらわれず、上手に使って、より面白く生きていけたらいいですよね。


酒井美幸 様
パワーアニマルに出逢う旅のワークでは、何でも思い通りにしようとする自分とすぐ投げ出してしまいそうになる自分がみえた。考えをやめた時、色や動きが見えてきたので、これはこれからも続けてやってみようと思う。
太鼓の音が心地よく、音やリズムがあったので、より瞑想状態に入りやすかった。また、体験や感想をシェアすることで思いもかけない自分の本当の姿、気づいていなかった自分の本心を垣間見えたように思う。

自分はいつもいろんなことをもっと楽しんでいるつもりだったのが、実はそうでもなかっのだ、と感じた。日がたつにつれ感じたのは、自分は自分が思っていたよりずっと不自由で自分自身を制限しているということ。常に人からどうみられるか、思われるかを恐れている自分に改めて気づいた。

何かをするのには、真面目に取り組みつつ、真摯な中に遊び心とユーモアを持つことが大切だし、リラックスした中でより本質に近づけるのだと感じた。
強く意識したことを一旦手放してただ見ていると、ヒントがやってくるのだなと再認識した。何かをしようとするのでなく、ゆだねて待つことも大切だと感じた。特別なことをしなくても日常の中のほんの僅かな時間を楽しみながら意識する。そして流し観る。
これはこれからもやってみたいと思います。また、普段から身体の動き、感覚をもっと意識する時間を持とうと思います。素敵な体験をさせていただきありがとうございました。

→「壁を越える」ワークショップ詳細へ戻る
→[お申込みはこちら]