失敗しなくなったら要注意! あなたも「OK停滞」に陥っていませんか? | 格ゲーノート

格ゲーノート

格ゲーやってウン十年・・・アーケードメインで格ゲーについて語ってみようと思います。(アケは鉄拳、スマホはツムツム。パズドラは解脱に成功。しかし格ゲーマーらしく?最近始まったパズドラ対戦をちょこちょこプレイ中)

goonews:失敗しなくなったら要注意! あなたも「OK停滞」に陥っていませんか?


何らかのスキルを習得して、あるレベルに達すると、多くの人はそれ以上の向上を目指さなくなります。


もう「OKレベル」に達したからいいのだ、というわけです。




スキルが許容レベルまで高まると、人は新しい挑戦をしなくなるのです。


とはいえ、この停滞現象を打ち破ることは可能です。




■「OK停滞」を打ち破るための4原則


1. コンフォートゾーン(自分にとって心地よい空間)の外に出て、失敗してみる。失敗から学ぶ


2. 自分より自信にあふれている人の真似をしてみる


3. 批判的で直接的なフィードバックを求める


4. 自分の行動を科学者のような態度で観察する(実験→仮説→理論化を繰り返す)


「OK停滞」を抜け出したいなら意識的に行動することです。


習慣化された行動を無意識に繰り返していても進歩はありません。




---------------------------------------------------------------------------------------


なるほど!


格ゲーでいうと


そうだなー


僕の場合で言うと、


鉄拳5から6までファランばかり使っていました。


「このキャラ極めるんだ」


って感じでした。


だから、ほかのキャラは、ほとんど使っていませんでした。


使うといっても家庭用で、CPU相手に十数キャラを鉄拳王にするくらいでした。


最近はいろんなキャラを対戦で使うようになって


ファランが強くなった気がします。


それはたぶん


技術的なところで言うと


キャラには特性を生かした技がありますよね


その技を出すタイミングやステップ、カウンターの取り方などを習得することで


今まで使っていたファランの攻撃や守備のバリエーションが増えたというのが理由のひとつだと思います。


■「OK停滞」を打ち破るための4原則に照らし合わせてみると


1. コンフォートゾーン(自分にとって心地よい空間)の外に出て、失敗してみる。失敗から学ぶ


慣れ親しんだキャラを離れ、新しいキャラを使い、初心に帰り失敗しながら学習する。

そうすることで、今まで使い慣れたキャラで、いかに楽をすることを考えて戦っていたかに気づくと思います。

そして、使い慣れたキャラを使うときも、なれないキャラと同じ視点で戦えば、勝率は上がるはずです。

あと、使い慣れていないキャラを自分のものにするには


CPU戦ではなく、緊張感のある試合で使用することで身につくものだと思います。


2. 自分より自信にあふれている人の真似をしてみる

これはどう言う意味だろ?

自信に溢れている人?自分より出来る人ではなくて?

大まかに言うと、新しいことを取り入れるために学習しろということかな?




3. 批判的で直接的なフィードバックを求める

直接言われたら、表面的には冷静でも、「なにおー」と思って頑張れるよね。

ここで、「なにおー」「やってやるー」とならなければ、今後はもう批判を言ってもらえなくなるかも

だって、陰口はフラストレーションのはけ口になるかもしれないけど

直接の批判は言うほうが、傷ついたりして損するだけですもんね。



4. 自分の行動を科学者のような態度で観察する(実験→仮説→理論化を繰り返す)

失敗を悲観的に受け止めず、成長する糧と受け止め、改善策をねり、それを実行する。


だれしも、安定を求め、ある程度のところで満足してしまうものだと思います。


それでいいと思うなら、それでいいんだと思います。


でも、成長を望むのなら、この「OK停滞」から抜け出すためにチャレンジしないと、これからの成長は望めないのかもしれませんね。