先日は「地方議会特別セミナーin松山」に出席。
『議員の資質向上と政務活動費活用策』について講義があり、
県議会議員、市議会議員の方とともに学んでいきました。
最初に議員、議員の役割について、
また「二元代表制」についての話もありました。
今の議会の中で「審議」することがほとんどなく、
政策形成機能が発揮されていないことが問題になっているとのことでした。
また、地方議会に与党、野党は存在しない制度でありながら
実態は首長との関係を密にした「馴れ合い関係」が生じ、
本来の二元代表制が機能していない問題が起きています。
議員に求められる資質は
「専門性」をもち、高い専門的知見を有していること。
必要な情報収集を行いながら、
議会において政策提言、政策立案を行い、
合意を得るための調整能力も専門性に含まれる。
政務活動費の使い方については、
住民福祉のために「政務調査」を主に使い、
活動の成果報告を併せて作成していくことを行う、ということでした。
従来の既成概念を脱して、
本来の議員、議会のあるべき姿を追求したいと思います。