~愛媛県内の社会的養護施設の環境を整えていく~
おはようございます。
愛媛県内で政治活動をしているかくだともえです。
医療・福祉、女性支援、環境保護の3つのテーマで政策提案をしています。
私はこれまで、医療・福祉の現場で25年仕事をしてきました。
それ以外に愛媛県内において
社会的養護施設の第3者評価調査員として愛媛県内の
児童養護施設、乳児院、母子自立支援施設などを訪問調査し
厚生労働省へ報告する仕事も行っておりました。
現在、児童養護施設、乳児院などに
入所している子どもたちの9割は虐待を受けた子どもたちです。
また発達障害などをもった子どもたちも増え
よりきめ細やかなケアが必要であり、
特に心理面でのケアは非常に重要であります。
しかしながら、職員の人手不足などもあり
集団生活、規律の中で生活をしていかなければならず
心の奥底に傷を抱えたまま社会に出て生きづらさを感じて
社会に溶け込みにくい子どもたちも今だ多くいます。
まずは家庭的な雰囲気で個人が尊重され、
心理的サポートを受けられる環境づくりが必要です。
アメリカなど海外では、自然体験をしながらワークショップなどを行い
自然と一体となって子どもの心のケアをしているところもあります。
まずは児童福祉施設の取り巻く環境を整えケアの水準を引き上げていくこと。
心理的なケアをができる職員を確保できるようにしていくこと。
施設を卒業した子どもたちが就職、結婚、出産などのライフステージにおいて
悩みを抱えた時のサポートができる環境を整えていくこと。
多様な里親を確保し、家庭的な雰囲気の中で養育支援ができるような
体制をつくっていくこと。
これらが実現できるように愛媛県でも取り組んでいけるように
していきたいと考えております。
生まれてくるすべての子どもたちが
安心して過ごし、健全に成長できる環境づくりを目指し
今後も政策提案していきたいと思っております。
愛媛県民の皆さんが心豊かに暮らしていける社会の実現に向けて
これからもがんばってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。