黒瀬マナミ 初&レコ発ワンマンライヴ 赤坂GRAFFITI | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

ここ数日、また不義理をしていて。

謝れば済むってモノじゃありませんが・・・ごめんなさい。m(_ _ )m


1月24日。ここ数ヶ月、密かに心待ちにしていたライヴがありました。

赤坂GRAFFITIで行われる、黒瀬マナミさんの初ワンマンライヴ。


今日は、レポートというよりは、僕自身の「アーティスト・黒瀬マナミ」への想いを書かせていただく形になるかもしれません。

初ワンマンを無事成功させたマナミさん。ここでどうしても書いておきたい想いがあるから。


彼女との出会いは、もう足掛け3年前になります。町田ミュージックパークと言う、ある意味ストリートライヴと変わらないどころか、むしろ悪いんじゃないか?と思うような、音響も環境もお世辞にもいいとは言えない場所。

ステージの裏に子供の遊び場があって、終始子供たちの叫び声が響き続けている。何故か音も極端に下げていて、時折楽器や歌う声すらも聴こえ辛くなるような、そんな場所。

そこで、マナミさんの歌に出会って。見事にノックアウトを喰らった。まばらなお客さん、酷い音響、子供達の歓声。

そんな中でも、彼女の声は、一つ・・・いえ、幾つも抜きん出ていました。迫力満点の、圧倒的なまでの声量。ドラマティックな展開を持つ、キャッチーなメロディ。

「この人は、こんな環境でいつまでも歌っているような人じゃない」

その日から、マナミさんの声が聴きたくて、ライヴに通いました。それこそ、ミニおっかけみたいな感じで。(笑)

「オケでこんなに凄いんだから、もしこれが生のバンドで歌ったら、どんなに映えるだろう!?バラードでは弾き語りを入れたら、ステージにアクセントができて、いいライヴになるだろうなあ」音譜

そんなコトを勝手に想像して、一人ニヤニヤしていたコトを、今でも思い出します。(笑)


ただね。ある時から少しの間、足が遠ざかってしまった時がありました。今だから書きますが、彼女の周りにはいつも「常連さん」がいて、ライヴ後も囲まれてしまっていてね。

僕は、そういうのは正直嫌いなんです。だって、それじゃあ新しくマナミさんの歌がいいと思って、話をしたい方がいても、近づけないじゃないですか?実際、今でも僕は彼らがいる時はマナミさんには近づきません。軽く挨拶をしていつも早々に会場を後にしていました。

まあ、小心者だというコトが一番の理由だったりしますがね。(;^_^A


それとね。彼女のライヴはその殆どが「オケ」を使います。ギターは懸命に練習されていますが、当時は失礼ながらまだ弾き語りできるほどではありませんでした。

全て「オケ」でライヴをする、というのは、実は凄く難しかったりします。ある程度のパフォーマンスは約束されますが、逆に言えば「変わり映えのしない」ライヴになってしまいがちです。ライヴは生き物ですからね。その日その日でやはり全然違う。「オケ」ではそれがありませんから、そのライヴ毎の特色を出すのが難しい。おのずとマンネリ化してきてしまう。

加えて、マナミさんはとってもシャイで、ピュアなんですね。そこが彼女の魅力でもあるんですが、アーティストとしてはそれが良くない方向に出てしまう時もあります。マイクパフォーマンスでもつい照れてモジモジしてしまったり。コール&レスポンスもお客さん頼みみたいなところがあって。

「歌唱もメロディメーカーとしても超一流なのに・・・」

あんなに唯一無二の声を持っているのに、もったいない。もっと自分に自信を持って、堂々と、むしろ少し態度がでかいくらいに、どっしり構えて歌ってくれたら・・・そんなコトを考えているうちに、見るのが辛くなってしまってね。なんとなく足が遠のいてしまったんですね。


一昨年の10月。はるのまいさんとの対バンで、数ヶ月振りに赤グラで聴いたマナミさんは、どこか迷っているように見えました。心なしか元気もないように思えたし、抜群の歌唱力を持つマナミさんが、珍しく音程も不安定なところが散見されて。ご本人に見られたら怒られるだろう、と覚悟して、あえて正直に記事にも書きました。


或る日、マナミさんがバンドのサポートを得てライヴをする、とマナミさんのブログで知って、正直狂喜乱舞しました。昨年の2月のコトです。

4ヶ月振りに見た彼女は、ステージ上で躍動していました。出会った時に思った「生バンドでのマナミさんが聴きたい」その想いが叶ったコトの嬉しさもあったかもしれません。でもね。4ヶ月前に同じステージにいたマナミさんとは、全く違っていた。

なにより、心から嬉しそうに楽しそうに歌っているマナミさんを見て、ホッとしている自分に気付きました。だって、出会った頃のマナミさんは、ホントに歌うコトが楽しくて楽しくて仕方がない!っというオーラ全開だったから。それが久しぶりに感じられて、とても嬉しかった。

思わずハイタッチをマナミさんに強要してしまってww、「なんじゃ?このハイなおやじは?」っと思われたコトでしょう。(笑)

ちなみにその時の記事がこれ。→ ハイタッチ

やっぱり、マナミさんの圧倒的なその声は、生のバンドでこそ真価を発揮する。例え分厚いバンドサウンドにあっても、その声は絶対負けず、むしろ映える。そのコトが証明されたようで、とにかく、ただただ嬉しかった。ニコニコ



そんなマナミさんの、今の集大成。ワンマン&レコ発ライヴの日が、ついにやってきました。





この日、僕はチケットはなくて、予約を入れていたので入場はかなり後になりました。もちろん前方の席はもう空いていないので、一番後ろの左寄りの席に。むしろこの方が落ち着いてゆったり聴けていいかも。音譜




開演時にはまだ座席に余裕がありましたが、仕事で遅れてしまった方々が続々と入場して、座席は全て埋まりました。おおよそ7~80人はいたんじゃないかな?赤グラのワンマンとしては、まずは成功だと思います。ニコニコ


セットリストです。


1.MiRAGE

2.to the sky

3.タイムトラベル

4.HEAVEN's DOOR

5.Re*Start

6.Fairytale

7.Never say goodbye

8.明日への宿題

9.迷宮LOVER

10.ハートのJOKER

11.明日もしも

12.生きていく

13.アイコトバハ××

encore

1.サンダーソニア

2.Today Was A Bad Day

double encore

1.タイムトラベル


ほぼオンタイムでライヴは始まりました。今宵のマナミさんは、花柄のワンピース姿。あまり見たコトがないので、新鮮でしたね。撮影は禁止だったので画像はありませんが、マナミさんのブログに写真が掲載されています。ちなみにこれを撮影したのは、マナミさんから公認カメラマンとして撮影を頼まれた友人です。(^_^)v

黒瀬マナミ ワンマン

7曲目「Never say goodbye」が終わった後、マナミさんとバンドメンバーが一度ステージを降りて、センターに吊ってあるスクリーンに、マナミさんが自撮りした、この日までのリハの様子や、このワンマンに至るまでの想いを語った映像が流れました。

ご本人はさかんに照れておられました。確かに棒読みも否めないww。でもね。それ故に、彼女のこのワンマンにかける思いが、伝わったと思います。^ ^

この映像上映の間に、マナミさんは衣装替え。今度は打って変わってタイトなシルエットのグレーのショートパンツスーツ。ジャケットの袖をロールアップして、後半戦への気合いが漂っていました。

また、セットリストにはカバーなどはなく、全てオリジナルでの編成でした。これには思わず「よっしゃあ!」っと内心快哉を叫んでいました。ヘタにカバーなんか入れなくても、マナミさんの楽曲は充分レベルが高いですからね!グッド!


ライヴレポを書くにあたって、今回が初めてかな。

「音源」を貼るのをやめようかと思ったのは。

つべに挙がっている音源を幾つも聴いたけど、この日のライヴの臨場感は伝わらないだろうと思ったんです。

それくらい、この日のライヴはどの曲もクオリティが高かった。マナミさんのバンドライヴには過去2回しか参戦していないけれど、昨年2月の初バンドライヴから、サポートメンバーとの意思疎通、練り上げてきた音、マナミさん自身のパフォーマンス、そして何よりも「いいモノを届けたい」という気持ち。

それが、全編に渡って溢れる、素晴らしいライヴでした。ニコニコ


ぶっちゃけて言ってしまうと、過去の彼女はひたすら「聴いて聴いて!」だったように思います。でも、この日の彼女は明らかに違いました。今の自分を、とにかく来てくれたオーディエンスに全て「届けよう」とする、想い。

それも、もちろん投げるのではなくて、手渡しで。

その気持ちがちゃんと伝わる、心のこもった丁寧なライヴでした。

明るいアッパーチューンでは、これ以上ない、弾けるような笑顔を浮かべて、緊迫感漂う曲では、今まで見たコトがないくらい、気迫を込めた真摯な、凜とした表情で。

ハンドマイクでのパフォーマンスでは、以前の照れてしまうようなマナミさんは、どこにもいなかった。それどころか、コール&レスポンスでは自らオーディエンスを鼓舞して、それにオーディエンスは我を忘れて応えて。

どの顔見ても、いいトシした、会社に行けばそれなりの立場であろうオヤジたちがww、「黒瀬マナミ」という飛びっきりのアーティストに心酔して、サイリウムを振り、歌い、飛び上がっている。

アコギのストロークもカッティングも、見違えるくらいにしっかりしていてさ・・・

もう、それだけでウルウルしちゃってさあ。しょぼん


セットリストとしては、あまり古い曲は入れずに、今のマナミさんを強調した形でした。僕としては「Day By Day」「Gone The Rainbow」あたりの古い曲も聴きたかったんですが、初ワンマンですからね!マナミさんの歌いたい曲のチョイスで良かったと思います。^ ^


では。やはり音源を貼らないと僕のブログは、ただのポンコツですからね~。(笑)

ただし。音源から3割・・・いえ、5割増しくらいだった、と思って聴いてください。


まずは・・・やっぱり冒頭の町田で初めて聴いて、一瞬で心奪われた曲を。この曲がオープニングとはなあ。初っ端からウルウルさせられちゃったから。

「MiRAGE」



僕の中では、「黒瀬マナミ」(当時はMANAMIでしたが)に出会わせてくれた曲だと思っている曲。この曲をあそこで聴くコトができたコトに、感謝しています。組曲のような完成度の高さは、やはり今聴いても群を抜いていました。こういう曲は、そうそう書けるモノじゃない。


続いて。2曲目でこの曲が流れてきた時は、ふいに涙腺が決壊しそうでした。何故なら・・・生のバンドスタイルなら、この曲が一番映えるとずっと思っていて。このブログでそれを何回書いたコトか・・・

やっと、聴けた。ニコニコ

「to the sky」



ライヴ前日。もうセットリストなんて決まっているのは分かっていて、それでも「to the sky」が聴きたいと思わずコメントしちゃったんです。聞き届けてくれたワケじゃないコト位分かってるけどさ。

そしたら、なんとなく「歌ったよ!」って言ってくれてるみたいでね。

メチャメチャ嬉しかったな。(*^.^*)


この日。マナミさんのお母様が聴きに来られていました。今まで何回も「聴きに来て」って誘っても、なかなか来てくださらなかったそうです。照れくさいのかな。そんな気持ち、分からないでもありません。^ ^

「今は、月に一度銀座に二人でデートに出かけたりしていますが、高校の頃は随分ヤンチャをして。家に何日も帰らなかったり。反抗期って言うのかな?随分心配もかけたし、迷惑もかけて・・・」

そう言って、マナミさんは絶句してしまってね。僕は彼女がそんな風に泣いてしまうのを、初めて見たから。なんか、動揺してしまってね・・・

何度も何度も。涙は流すまい。そうやって頑張ってた。会場からのあったかい「気合いだ!」「頑張って!」という声に勇気付けられて、落ち着こうとしていたけど。

震える声で言ったマナミさん。

「お母さんに書いた曲です」


「生きていく」



1番は歌いきったんです。でも、2番の途中で堪えきれなくなってしまって。

よく言いますよね?泣こうとどうだろうと、きちんと歌いきるのが「プロ」だって。それはそうなんでしょう。でもね。

僕はこの日のこの「生きていく」で。とうとう堪え切れなかった。マナミさんのお母様への想いが、切な過ぎるくらい伝わったから。

いいじゃん。泣いて歌えなくなったって。だって、それが感情なんだもん。歌って、そういうモノでしょう?感情を伝える術が「歌」なんだから。それでもなお。懸命に歌おうとするその姿が、胸を衝くんだ。

最後のリフは、それこそ想いのすべてが詰まったような、素晴らしい声が会場を包んでいた・・・

いや。天井の上、遥か遠く空まで。劈いていた。

きっと。お母様に伝わったと思う。マナミさんの本当の感謝の想いが。^ ^


そうそう。それとね。バンドでの鍵盤のサポートはいつも斉藤アリアさんなんですが、この日の「生きていく」は鍵盤サポートだけの演奏だったんです。

このアリアさんの演奏が、凄かった。マナミさんの声をより引き立てて、尚且つうねるようなスケールの大きな、一音一音が粒立つような、メリハリの効いた演奏。

この二人のコラボは、反則だよなあ。しょぼん


では、最後の曲を。

やっぱり、「黒瀬マナミ」は、僕にとってこの曲なんだ。

それはきっと、これからもずっと変わらない。

ずっと。^ ^

「Never say goodbye」



この日。すっごい声が出てたなあ。思わず目を瞑ってしまうほどに。^ ^



あ。新しい曲ですか?レコ発ですからね。

新しい曲もいいんですよ~。例えば「Re*Start」なんかね。80年代のアメリカンロックを彷彿とさせるような素晴らしい曲。これがまた、いい声出してるんだ!でもね。リリースされたアルバム曲は、残念ながらつべに挙がってないんだなあ。あせる

なので、ダイジェストですが、よかったら是非是非!音譜









終演直後、飲んだグラスを返そうとカウンターに向う途中で、マナミさんと一言交わせました。僕が言った言葉は「凛々しかったよ」でした。マナミさんにはイマイチ伝わらなかったみたいだけど。(笑)


この日は来場者全ての方と言葉を交わしたいというコトで、サイン会はなかったんですが、マナミさんは物販前に立って、一人ひとりと丁寧に話をされていました。

僕はと言えば・・・CDはもう開演前に購入していたので、友人とひとしきり出口近くで話していて。この日はマナミさんとはこれ以上話せなくても仕方ないだろうな、と諦めていたので。なんせ人数がね。(;^_^A


さて、そろそろ・・・っと思っていたら、一段落ついたマナミさんが近くに来られたので、声をかけさせていただきました。

っと言っても、相変わらず、ありきたりな言葉しか伝えられなかった。

「いい声出てたよ!」とか「アリアさんの鍵盤、凄かったね」とか。あせる

アホか。


「どうしても聴きたかった『To The Sky』歌ってくれてありがとう!」

な~んて言えたら、良かったんだろうなあ。

・・・よう、言わん。(^o^;)


最後に。物販ブースに立ってくださった、凸凹コンビ・・・もといww、盟友の木村千草さん。友人とは言え、同じアーティスト。普通だったら、物販を手伝うなんて、あり得ないコト。

にもかかわらず、声もかけられず「アルバムください」しか言えなかった。

小心者って、ホントにウザイ・・・ダウン

でも。

その温かい気持ちに、心からの敬意と拍手を。(*^.^*)


「少しでも成長した自分を見せられたら」

マナミさんが、そんな言葉を言ってくださったコトがありました。


いえいえ。もったいない。

ご迷惑でなければ。

僕は「黒瀬マナミ」を、応援し続けますよ。^ ^


いつかの言葉通り。どうか、「YUI」ちゃんも「植村花菜」さんも。超えてください。

待ってます。(*^.^*)


飛びっきり素敵なライヴを聴かせてくれて。


ありがとうございました。(*^.^*)





ペタしてね

読者登録してね