Mr.Monday | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!


昨日の夜、新しいオリコンチャートが発表されましたね。1月25日にリリースされた植村花菜さんの待望のニューアルバム「手と手」は、果たしてウイークリーアルバムチャートの何位に入ったのか?売り上げは果たして何枚だったのか?ファンとしてはやはり気になるところではあります。

2月6日付けのアルバムウイークリーチャートでは、「手と手」は22位。売り上げ枚数は5135枚でした。

花菜さんファンの方々としては、この数字をどう思われるでしょうか?

僕は正直、順位というよりも「5135枚」という売り上げ枚数に、少しショックを受けました。


先行シングルとして発売された「メッセージ」は、映画のタイアップはありましたが、結局ウイークリーチャートでは50位にも入りませんでした。もちろん、アルバムがもうすぐ発売されるワケですから、そんなに売り上げは期待できないとは思っていましたから、それは仕方ないと思います。

ところがそのアルバムが、全国で「5135枚」という結果。これが現実なんですね。

確かに売れればいい、というモノのではないコトはわかっています。


それでも。これはいかにも寂しい。僕はそう思います。前回のアコースティックベストアルバム「My Favotite Things」でも、確か1週目は1万枚を超えていました。というコトは、やはり「トイレ~」以降のファンはあまり根付いていない、というコトがどうしても浮き彫りになってしまう。

それであらためて思いましたが、1月4日のフリーライヴ。花菜さんの誕生日でもあって、正直どれだけ並ぶ方がいるんだろうと戦々恐々でしたが、フタを開けてみれば整理券配布の時間でようやく定員の40人・・・いくら仕事始めに重なったかもしれない、という事実があるにせよ、やはり寂しすぎました。しょぼん

もっともっと、たくさんの方々に「トイレの神様」だけじゃない花菜さんを聴いて欲しい。好き嫌いはありますからそれは仕方がないにしても、もっと彼女の音楽を、歌を、詞を、曲を耳にしてほしい。きっと好きになってくれる方がたくさんいるはず。

花菜さんはきっと、これから先どんな環境に置かれたとしても、きっと「おばあちゃんになるまで」歌い続けてくれると思います。それがどんなに小さなライヴハウスでも、なんならストリートでも、彼女が歌いたいと思い続ける限り、応援し続けます。

でも。やっぱり彼女にはもっと大きなところで、堂々と伸び伸びと歌い続けていて欲しい。それだけの素晴らしいアーティストだと、僕は思うんです。手が届かない遠いところに行ってしまっても、構わない。花菜さんが応援するファンを大切に思って歌ってくれたら、それでいい。いいんです。

こういう考えは、違うのかな・・・




ちょっと重くなってしまいましたね。(;^_^A

気分を変えていきましょう。僕は時々、なんの脈絡もなく頭にメロディが頭に浮かんで2~3日離れない、なんてコトがよくあるんですが、昨日からふいに浮かんでずっと離れない曲があるんです。

しかも、昨日は水曜日ですよね?

ホントに全然関係ないんだけどなあ・・・あせる

この曲です!

どうぞ!





オリジナル・キャストの「Mr.Monday」です。1970年にリリースされましたから、ギリギリ60年代というコトになりますね。この曲、実はヒットしたのは日本だけです。カナダ出身のバンドで本国ではそこそこ人気があったようですが、アメリカでは全くと言っていいほど売れませんでした。

日本でもさしたるプロモーションをしたワケではないんですが、当時ラジオで火がついてあれよあれよと言う間にチャートを駆け上り、当時の洋楽チャートでなんと6週連続1位!しかもあのサイモン&ガーファンクルの名曲「コンドルは飛んで行く」を4週連続2位に縛り付けての1位で、年間の洋楽チャートでも、もちろん1位を獲得しているんです。目

もちろん僕もリアルタイムではありませんが、吉祥寺の中古レコード屋さんでバイトをしていた時に、耳タコ状態で聴かされて、聴いてみればなるほど納得!なんとも哀愁漂うメロディに、迫力満点の透き通ったボーカルがなんともカッコいい!ホーンセクションもいい仕事してますし、分厚いコーラスもちょっと古臭いですがそこがまた、いい!音譜

思えば、日本人向きのメロディですよね?こりゃあ、売れますわな。




この70~71年あたりって、名曲が目白押しなんですよね。以前にもルー・クリスティやマッシュマッカーンあたりをご紹介してますが、(よかったら聴いてみてくださいね。リンク貼っておきます。→ココ)ホントにいい曲がたくさんあるんです。奇しくもBeatlesが解散した直後。ひょっとすると、そういった時代背景もあるのかもしれませんね。

では、もう1曲。

これもまた、名曲ですよー!

どうぞ!





ハミルトン・ジョー・フランク&レイノルズ の「Don't Pull Your Love」です。邦題は「恋のかけひき」うーん、この邦題いいんじゃないでしょうか?1971年リリース。全米4位を獲得し、年間チャートでも49位を記録しています。

この曲のサビのメロディはねー、もう最高です!アップ聴いた瞬間に恋に落ちましたから。かけひき要りませんでしたー。(笑)

なんてダイナミックで、そして流麗なんでしょう?イントロのホーンセクションの音を聴く限り、なにやら男臭い感じがプンプンするんですが、始まってみればこれがまあ、爽やかなコト!それに、あまり目立ちませんが、サビとAメロのバックに入る鍵盤がさりげないんですけど、いい旋律弾いてるんですよー!何回聴いても飽きません。

そして、実は歌詞も泣かせる内容なんですよね。抜粋ですが。


今更情けなんてかけないでくれ 
もしそんなことしたらたぶん俺は 
倒れたまま百年は泣いてしまうだろう 

今更情けなんてかけないでくれ 
俺の心も魂も 金も持って行っていい 
けど涙の海で溺れるのはご免だ


まあ、女々しいと言えばそうなんですけど、こんな気持ち、わかります。(笑)


この頃の曲、まだまだいいのがたくさんあるので、折を見てまたご紹介しますね。


まだまだ冬本番ですね。明日は一番の冷え込みとか。叫び


暖かくしてお過ごしくださいね。


でわでわ。パー


読者登録してね