Venus | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!


通常営業に戻りましたー。いらっしゃいませー!(笑)

では、通常営業に戻った証に、毒を一吐き。なんで?(笑)


僕らが旅行に行っているうちに、島田紳助さん、大変なコトになってたみたいですね。あんなに前のメール記録がよしもとに届けられたというコトは、明らかにある「意思」を持って行われたコトでしょうね。紳助さんを社会的に抹殺する。そういう強固な意志の元に。

最近、少しやりすぎていた感は、否めません。人気番組をどんどん作って、人気キャラを発掘して、売れない芸人をいじりまくって。絶頂だったでしょうね。でも、その影で消えていった人達もいますよね。

何年も前、山城新伍さんとやっていた、「新伍&紳助のあぶない話」の頃は面白かったんですけどねー。あの頃はまだ、「謙虚さ」があった。

あくまでも噂ですが、その黒い関係を何度も清算しろと、言われていたらしいです。でも、しなかった。義理堅いと言えばそうなんでしょうね。

あの会見の中。「僕自身は大した事じゃないと思っている」というような意味のコトを言っていましたが・・・それは違うんじゃないかな?

あくまでも僕の個人的な考えです。嫌な想いをされた方がおられたら、お詫びします。m(_ _ )m




今日は、僕が親しくさせていただいているブロ友さんが、ずっと探していた思い出の曲があって。その流れで聴いて、「やっぱりこれ、いいなー!」っと思った曲をご紹介。

もう40年以上前の曲ですが、うーん・・・

カッコいいです!

どうぞ!





ショッキング・ブルーの「Venus」です。1970年、全米1位。そして年間チャートでも22位のビッグヒットでした。彼らはオランダ出身のバンドなんですよね。アメリカではこの曲だけが突出して売れ、他の曲は全くでした。

日本でもバカ売れしたんですが、彼らはそれを快く思っていなかったそうで・・・Wikiによると、彼らは人種差別主義者だったそうです。「日本人は金を持っている猿にすぎない」と発言していたそうです。その割には1971年に日本でライヴをしてますし、ライヴアルバムも出しています。

金に目がくらんだんですかね?(笑)

その時の事を、「ショッキング・ブルーは、猿が住むような野蛮な土地でも人気があることをヨーロッパのファンにアピールしたかったため」と自国で語っていたそうですが・・・

それでも、曲としては素晴らしい。音楽と人格は違うんでしょうね。

あれ?今日やけに皮肉っぽい?(笑)



僕が言いたいのは、差別するのは勝手だけど、君らのやってる音楽を純粋に好きなファンがいるんだよ、というコト。君らは、そういう人達が聴いてくれて、好きになってくれたから、結果レコードも売れて、音楽をやれてたんでしょ?というコト。

どんなに売れても、売れていなかった頃に支持してくれたファンを忘れないで、謙虚でいて欲しいな。人種がどうこう言ってる時点で、彼らはもう破滅の道を歩んでる。事実、1974年にあっけなくバンドは解散しています。


この曲も素晴らしい。いいメロディを持っています。日本でも大ヒットしました。そして、この曲を大切に思っている方がいる。彼らには、せめてそれを感じて欲しかったですね。





「Never Marry A Railroad Man」です。邦題を「悲しき鉄道員」。全米では102位が最高です。ちなみに日本ではオリコン2位になっています。そして、何故か日本では少し早いテンポのものがリリースされているんです。

それがこちら。





ここまで色々な細工をして、日本で売れたんですから。

「感謝しろよ」

と言いたいのは・・・何故でしょうね。(笑)



今日はちょっとうーん・・・ゴメンナサイ。m(_ _ )m


音楽ってね。「提供する側」と「受け止める側」があって、初めて成り立つモノだと思うんです。

受け止める側は、提供する側の真摯な気持ちを受け止めて。

提供する側は、受け止めてくれるコトに感謝する気持ちを忘れないで。


大切な思い出になる、大切な「一曲」の為に。そういう気持ちのやりとり。


なんてね。



でわでわ。パー