Don't It Make My Brown Eyes Blue | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!


今日は一日爽やかな日でしたねー。台風一過、いよいよ季節は秋へと姿を変えていくようです。


こんないい天気だったのに・・・おとといが健康診断だったのと、会社に泊まりこんだので数日お酒を抜いていたんです。なのでちょっと昨晩は遅くまで飲み過ぎてしまい・・・今日はバッチリ二日酔いでしたー。(笑)

「もう若くないんだから、節制しなさいよ!」っと、朝カミさんに捨てゼリフを吐かれ、学校へ行く息子には無言で肩を叩かれ・・・

ぐすん・・・しょぼん




気持ちのいい陽気なので、そんな感じの女性アーティストの曲を集めてみましたよ。

まずはこの曲。ビージーズがアレンジしたハーモニーが気持ちいい!

どうぞ!





サマンサ・サングの「Emotion」です。邦題は「愛のエモーション」。まんまですね。(笑)

1978年リリース。全米3位を獲得し、年間チャートでも14位に食い込む大ヒットを記録しました。この時、1位と2位にいたのが、本家ビージーズの「Night Fever」と「Stayin' Alive」ですから、3位と言っても実質1位みたいなものでした。

日本盤のシングルジャケットはそうでもないんですが、この映像にあるジャケットの写真。ちょいとお顔がコワいですが(笑)、声は優しくて温かくて。とても聴いていて心地いいです。もちろんバックボーカルのギブ兄弟との相性もバツグンですね。曲も飛びっきりメロウで、いかにもビージーズサウンド、という感じ。ただ、ちょっとギブ兄弟の声が勝ちすぎて、本来のサマンサの歌声が後半ほとんど確認できないのが、ちょいと・・・ね。ギブさん、ちょっとやり過ぎです。(笑)




さて、お次は僕が大好きな1曲です。

オシャレなんですよねー。雰囲気もまたなんとも。音譜

どうぞ。





クリスタル・ゲイルの「Don't It Make My Brown Eyes Blue」です。1977年リリース。邦題は「瞳のささやき」です。全米2週連続2位。時の1位は、あの大ヒット曲デビー・ブーンの「You Light Up My Life」でしたから、運が悪かったですね。年度を越えてのチャートインだったので、年間チャートは振るわず、1978年度71位に終わっていますが、これでも大したものです。

もうねー、イントロの鍵盤だけでビビッと来ちゃうんですよねー!なんともはや、ノスタルジックな名曲です。彼女の歌声が、まさに邦題の如く「ささやく」感じで、大人なんですよねー。独特のビブラートも結構ツボでした。当時は高校生でしたが、もう1回聴いただけで虜になっちゃいました。(笑)

こういう艶っぽいというか、色っぽい歌い方をする女性ボーカルを、当時はあまり聴いたコトがなかったんですよね。免疫がなかったというか。もっぱらフォリナーとかボストン、イーグルスあたりを聴きまくっていた頃なので、それだけに衝撃的でした。目

それに、曲の短さです。あの頃は4分、5分を超える長い曲が多くなってきた時期でしたが、この曲は3分ないんです。2分40秒くらいかな?その引き際の潔さみたいなものも気に入って。ほとんど毎日聴きまくってましたね。




さあ、では最後の曲を。

これもまた、一風変わった感じですがなかなかいいですよ!

映像がちょっと・・ですが。(笑)

これしか見つからなくって。女性の方は目を閉じてお聴きください。(笑)

どうぞ!





リッキー・リー・ジョーンズの「Chuck E's In Love」です。邦題は「恋するチャック」・・・もうちょっとなんとかなんなかったのかな?(笑)

1979年にリリースされた彼女のファーストアルバムが、いきなり全米3位を獲得。そこからのシングルカットで、これもまた大ヒットしました。

彼女、デビューまでは家出はするわ、酒やクスリに溺れるわで、大変な波乱万丈の人生を送っていたようですね。ところが、元リトル・フィートのローウエル・ジョージに見出されるや、あっという間にスターダムへ。まさにシンデレラ・ストーリーを地で行った方です。

バックがまた凄いんですよ!ジェフ・ポーカロやスティーヴ・ガッドといったビッグネームが!このあたりも、いかに彼女が期待されていたかがわかりますね。

イントロのフレーズは、それこそ色々なところでよく使われているので、「あ、聴き覚えがある!」っとおっしゃる方もおられるのでは?ちょっと鼻にかかったリッキーの声が魅力的です。曲自体もかなり自由な発想で作られているので、面白いですね。これもまたなかなかオシャレです。



70年代後半には、こういった個性的な女性シンガーがどんどん出てきた時期でもありましたね。


決してディスコブームだけじゃありませんし、ドナ・サマーやビージーズだけが幅を効かせていたワケでもないんですよねー。


やっぱり、好きだなあ。70年代バンザイ!クラッカー(笑)


連休初日。どうかゆっくりお過ごしくださいね。


でわでわ。パー







読者登録してね