吸殻の風景 | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!

いやー、今日もまた暑い日でしたねー。僕はまた別な意味でもアツくなっていましたが。(笑)



ピグ部屋にまたも差し入れいただきましたよー。ニコニコ


$yukkiのYUI*KANA & More Music

これは・・・飲茶ですねー!大好き!そしてお茶も!いただきます!


$yukkiのYUI*KANA & More Music

まずは飲茶から。もぐも・・・あちっ!舌ヤケドしたっ!(笑)でも、おいひい。音譜


$yukkiのYUI*KANA & More Music

お茶をいただきます。香りがいいですねー。幸せ。


$yukkiのYUI*KANA & More Music

「美味しい!」の笑顔!naochanさん、ありがとうございます!о(ж>▽<)y ☆




今日は省吾さんのライヴを代々木に見に行ってきました。25年振りの生省吾さんです。正直、昨夜はあまり眠れませんでした。なんか遠足前の小学生みたいな感じでね。(笑)

25年前のコトを色々思い浮かべてはそわそわしちゃって。うとうとしてるうちに明るくなってました。あせる

ライヴのレポートは、明日か、明後日か・・・とにかく必ずさせていただきますが、僕にとっては色々な意味でとても大切な日になりました。

なんかとっても懐かしい友人に出会えたような、ほろ苦くて甘酸っぱいような・・・うん。今は上手く言えないけれど、でも、とてもいい一日でした。


「絶対今回ライヴに行った方がいいよ!」と背中を押してくれた、くるみちょこさん。

「チケット1枚余ってるので、よかったらいかがですか?」と声をかけてくださった、なでしこさん。

お二人のおかげで、こんな幸せな気持ちを味わう事ができました。本当にありがとう。


そして、なでしこさんには会場でお会いできて、開場までの1時間、色々なお話をさせていただきました。僕は小心者なモンですから、まともに会話できるのかどうかとても不安だったんです。なにせ、男のブロ友さんには何回もお会いしていますが、女性の方は初めて!目

もう、バックバクです。(笑)

ところが、いざお会いしてみるととても気さくな方で。省吾さんを好きだというコトもありましたし、ブログを通じてコメントのやり取りをさせていただいていた、というコトもあって、こういってはなんですが、全く違和感なく、まるで以前から知り合いだったかのように、お話しさせていただいて。

省吾さん話に花が咲き乱れているうちに、あっという間に1時間経っていました。目

変な緊張もなくライヴに臨めたのも、なでしこさんと話させていただいたおかげでした。もし一人だったら、余計なコト考えて、こんなには楽しめなかったかもしれません。

ありがとう!なでしこさん。本当に感謝しています。ニコニコ


あ、お二人とも勝手にお名前書かせていただいてゴメンナサイ!イニシャルじゃお礼が言いにくかったので・・・どうかお許しを。m(_ _ )m




色々とお話しさせていただいている中で、ひょんなコトからさださんの話が出ましてね。

ちょっと聴きたくなっちゃいました。(笑)

当時僕が好きだったのは、この曲でした。当時のさださんには珍しく明るい曲調で、詞もなんか好きでねー。うん。

どうですか?





「吸殻の風景」です。なんかね。いいんですよねー。うん。って、今日うんが多いな。(笑)




もう一曲。これはさださんが桂木文さんに書き下ろした曲なんです。これがいい曲でねー。彼女の歌は以前記事にアップしているんですが、これはさださんのセルフカヴァーです。・・・ん?こういうのはセルフカヴァーって言うのかな?

ま、いいですね。

いい曲ですよ。音譜





「短篇小説」です。名曲です。切ないですね。こういう曲はさださんの真骨頂ですよね。



やっぱり、こちらも載せておこうかな。桂木さんのバージョンです。この曲はやっぱり彼女の方がいいかな?女性からの視点の曲ですからね。




うん。イントロのギターが切ないですねー。うん。いいです。音譜




大変申し訳ないんですが、正直クタクタです。(苦笑)


ペタやコメントには、明日必ず伺わせていただきますので、今日はお許しください。m(u_u)m


むし暑い夜ですが、どうか安らかな睡眠を。


おやすみなさい。






読者登録してね