ピグ部屋にまたまた差し入れをいただきました!
「レコーディングの合間にどうぞ!」っていう嬉しいメッセ付きでした!

・・・えっ?「レコーディングの合間の意味がわからない」ですか

あはは。それなら僕のピグ部屋に来てくだされば、その意味がわかると思いますよ。(笑)

おっ!幕の内弁当じゃないですかー!それに食後のコーヒーまで!


では、お弁当からいっただっきまーす!・・うっ、笹の葉が目に刺さる・・・(笑)

食後のコーヒーですねー。うーん、落ち着きます。

美味しかった!の礼!
つぐちゃん、いつもありがとうね!о(ж>▽<)y ☆
いよいよ、省吾さんの代々木が明日に迫りました。25年ぶりの省吾さんで、それが25年前と同じ会場である代々木。
若かりし頃の常で色々ありましたが、今は嬉しさと、期待と、ちょっぴりの不安でもうなんかよくわかりません。(笑)
セットリストも、春の頃のものはチラッと見ましたが、殆ど覚えてない・・・

でも、ここは記憶力の減退に感謝したいと思います!(笑)
色々聴きたい曲はあるんですが、挙げているときりがないので、ここは絞りに絞って何曲かご紹介したいと思います。
すみませんねー。自分勝手なブログで。(笑)
1986年、省吾さん初のアリーナライヴツアー。ちょっとしたコトがきっかけで、友人共々ライヴに集中できなくなってしまって。その代々木で唯一僕の印象に強く強く焼きついている曲が、この曲なんです。
年齢的に厳しいかなー。でも!
聴きたい!
「19のままさ」です。このシンプルで真っ直ぐな詞と、親しみやすく、ドラマティックなメロディ。派手な演出なんて一切いらない。ただ省吾さんがそこで歌ってくれてさえいれば。ただそれだけで。
もう、この曲はずっと好きなんですよね。
だけど、僕がライヴに行っていた頃には、ほとんどやってくれなかったんだよなー。(笑)
同じアルバムの中では「ラスト・ダンス」や「君の微笑」はよくやってくれたんですけど。あ、もちろんそれも大好きなんですが、聴いたコトがほとんどない、という思い入れで。(#⌒∇⌒#)ゞ
でも、いい曲ですよ。とっても素直で。
「愛のかけひき」です。っというタイトルの割りに、全然駆け引きしてない純情そのものの詞なんですよねー。そこがまた、いいんです。もう、例えようもなく、素敵な曲ですね。どうにも切ない。
こんな、青春・・・だったかな?(爆)
さて。ここからの3曲は、絶対僕の中では欠かせません。
まずは、この曲。
泣いたなー。(笑)
「ラストショー」です。まさにリアルタイムなこの曲。この曲がなかったら、味気ない失恋だったでしょうね。バカみたいに西湘バイパスを、この曲かけながら走って泣いてましたね。(苦笑)
この曲については、何もかもが好きです。他に気の利いた理由はありません。思い出すと泣きそうなので。(笑)
いよいよ、この曲ですね!
これは絶対省吾さんのライヴには、欠かせない!なんせレコーディングにはスティーブ・ルカサーが参加してるんですから!
Let's Rock'n Roll !
「終わりなき疾走」です!♪15の時通りのウインドウに 飾ってあったギターを見た時 稲妻が俺の体駆け抜け 全ての夢が走り出し・・・♪
この曲を初めて聴いた時、僕の体を稲妻が駆け抜けまくりましたからね。(笑)
つべには、素晴らしいライヴテイクがたくさんありますが、僕はあえてこのスタジオテイクを選びました。だって、これ、何も言いようのないくらい凄いんですもん!



もう、イントロからなにから、全てが完成された素晴らしい名曲だと思います。ここをこうしたら・・・なんて、おこがましい。
僕の中で、「Rock'N Rollと言えば?」っと聴かれたら、ストーンズの「It's Only Rock'N Roll」か、ツェッペリンの「Rock'N Roll」か、省吾さんのこの曲です。
今でもこのアウトロのギターとドラムの音を聴くと、反射的に瞼が熱くなります。(///∇//)
さあ。では僕が一番聴きたい曲を。
きっとこの曲は、僕の中で永遠に一番聴きたい曲であり続ける、そう思います。
こんな素晴らしい曲に出逢えたコトに、心から感謝しています。
どうぞ。
「家路」です。一部歌詞を変えてしまったんですよね。「このままじゃ歌えない」って言って。そんな省吾さんも好きですけど、変えないで欲しかったな。その当時の省吾さんの「言葉」だったんだから。大人になろうが、立場が変わろうが、同じ省吾さんには変わりはないんだから。
だから「19のままさ」が聴きたいのかもしれませんね。
ちなみに、ベスト2はどちらもアルバム「Home Bound」の曲です。アルバム特集、次はまさにそのアルバムなんですが・・・
ライヴ前の特集なんで、「あ、これこの前かけてたじゃん!」っと思ったら・・・
知らなかったフリしてください!(笑)
さあて。25年前の借りを返してきますかね。

全然関係ないのに、もしここまで読んでくださった方がおられたら。
本当に、こんな独りよがりの記事を読んでくださって、ありがとうございます。m(_ _ )m
どうか、良い週末をお過ごしくださいね。
