懐かしい歌姫? | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

歌姫、って言う表現はいいですよね!

音楽好きの方なら、それぞれ思い浮かぶ女性アーチストがいますよね?

今なら僕は勿論、YUIさん、そして植村花菜さんです。


皆さんならどなたですか?

松田聖子さん、中森明菜さん、浜崎あゆみさん、美空ひばりさん、宇多田ヒカルさん・・・

枚挙にいとまながないほど、いらっしゃるでしょう。


今日ご紹介する曲は70年代後半を彩ってくれた二人の歌姫(?)の名曲です。



まず一曲目は、桂木文さんの「短篇小説」です。

えっ?歌姫?

そういう突っ込みはなしです。(笑)

確かに彼女はお世辞にも上手とはいえません。

アーチストというよりアイドルでしょうね。

「翔んだカップル」という人気マンガのドラマ化で主役でした。


この曲は、さだまさしさんが作詞作曲を手がけています。

さださんといえば、グレープ時代から「精霊流し」「無縁坂」や「防人の歌」のような物悲しい曲や、「雨やどり」「吸殻の風景」のような明るい歌まで、幅広い作品を出されています。

僕は、それらを全て含めて、この「短篇小説」がベストです。

さださんも後に、ご自分のアルバムでこの曲をセルフカヴァーされてます。

なによりも、桂木さんの声と上手すぎない歌唱が、やけにいいんです。

けなしてるんじゃないですよ!褒めてるんです。

それも全て含めて、この曲の大きな魅力なんです。








さて、2曲目は、この頃正真正銘僕にとっての歌姫だった、松原みきさんの「真夜中のドア」です。

彼女の記念すべきデビュー作でもあります。

この曲は、ラジオの深夜番組でふいに耳に飛び込んできて、一目惚れ・・・もとい、一耳惚れした曲です。

このハスキーな声(ウィスパーヴォイスっていうんですかね?)と歌唱力に、切ない詞と、キャッチーな曲!

・・・ひとたまりもありませんでした。

撃沈。

年末の年越し番組にも結構出ていて、この年はこの曲を聴くために徹夜した覚えがあります。

当時、今よりも音楽番組が朝まであちこちの局でやってたんですよ。(録画ですけどね)

アレンジも、ハイハットの音と、あまりエフェクトをかけていないギターの音がよくて。

今聴いても、色褪せてません。






残念な事ですが、彼女は2004年に44歳の若さで、この世を去りました。



でも僕は、こんなに素敵な曲を世に残せた彼女は、幸せだったんじゃないか、と思うようにしています。



淀川長冶さんじゃないですが。



「いやー、音楽って、本当に、素晴らしいですね!」



サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。(ふ、古い)