御山の門をくぐり~

屏風坂の地蔵堂です。


ここから山道がかなりきつくなってきます。
すると、義経の「背比べ石」があります。


写真の祠の左側に背比べ石があります・・・写真撮り忘れ・・・
この時点で・・・ハイキングじゃなくなっています・・・登山じゃぁ
というわけで、だいぶヘタっています・・・
脇道を108メートル行ったところに「大杉権現社」がありますが・・・
行く気が起こりません・・・
この「背比べ石」は・・・
源義経は16歳のとき、父・義朝の仇討ちため、旅立ちますが、
その時に背比べをしたという伝説があります。
その石、ほんとに小さな石で、義経がほんとに小さかったんだと~
っていうか、こんなに小さい?って印象です・・・
しかし・・・ここからは下り坂・・・

下から見ると緩やかに見えますが・・・下りもキツいです・・・
「僧正ガ谷不動堂」が見えてきました。

ここは謡曲の「鞍馬天狗」が牛若丸と出会ったところと言われています。
ここにも「六芒星」があり、パワースポットとなっているそうです。
その脇には~「義経堂」があります~

山道をだいぶ歩きました・・・

「木の根道」です



これだけ根が密集していると・・・根を踏まないで歩くのは不可能ですわ・・・
「奥の院魔王殿」に来ました~

650万年前に人類救済の使命を帯びて“金星”より降臨した魔王尊です。

数字で見ると大した距離じゃありませんが・・・ここからはかなり急な下り坂・・・
ヒザに負担が掛かります・・・
ようやく 鞍馬寺の西門に到着です~


西門は貴船側から鞍馬山への参拝口となっています。
赤い「おくのいんはし」を渡ります。
なんか、久しぶりに見るアスファルトの道です・・・
ここから100メートルで貴船神社です~
アスファルトの道、100メートル・・・すぐそこですね~




鞍馬山の後半は杉などの樹が多かったので、すっかり紅葉を忘れてました・・・
貴船の辺りは結構いい感じに染まり始まってます~
貴船神社は・・・鴨川の源流、貴船川のほとりに建つ古い神社で
水の神を祀っています。
また、縁結びの神様としても知られています。
詳しくは貴船神社の公式HPを見てください
http://kibune.jp/jinja/index.html


貴船神社本宮から中宮(結社)、奥宮へ向かいたいと・・・
しかしお腹がすきました・・・時計を見れば13時半を過ぎています・・・
というわけで、ご飯です。道沿いには立派なお店が並んでいます~
ちょっと庶民向けではないかなぁ・・・敷居が高いお店ばかりです・・・
と、喫茶店風なお店がありました!
貴船倶楽部というカフェです~

鞍馬山で拾った・・・どんぐりと松ボックリを添えて~秋っぽく撮影してみました(*^^*)
で、お腹が膨れると・・・なんも面倒になります・・・
すっかり疲れて歩く気が・・・
貴船神社は、また来ようと思います~うちは以前から、クルマなどのお祓いやお守りは
群馬の貴船神社で行っていますんで・・・
群馬の貴船神社は・・・
社伝に、天暦10年(956年)に関東地方が干魃に襲われた際、山城国の貴船神社(現在の京都市左京区 鎮座の貴船神社 )から神霊を勧請して降雨と五穀豊穣を祈願したところ霊験著しく甘雨を得たため、渡良瀬川流域の山地に祀ったのが創まりで、江戸時代の寛文 8年(1668年)に現在地に遷座したという。(ウィキペディアより)
・・・京都の貴船神社はその本社に当たるわけです~
というわけで、下山します・・・
叡山電車の貴船口駅までは約2キロ・・・
緩やかな下り坂で、貴船川沿いに紅葉が見られるので、ゆっくり歩くことにしました
貴船川沿いの紅葉の写真を集めました~ご覧ください。












と、いうわけで貴船口駅です~

電車がきました・・・この後の電車が「きらら」でしたが・・・
疲れました・・・これに乗ります~
出町柳駅で京阪電車に乗り換え~
帰りは平成21年グッドデザイン賞と鉄道友の会のローレル賞を受賞した
3000系です~

で、七条まで戻りました。

七条大橋から鴨川を見る~
貴船川と繋がってるんですね~
行ってきたあとに見ると・・・
何か感慨深いものがありますね~
