王子・名主の滝公園と凧市 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

相変わらずタイムリーにお届け出来ない我がブログ


約1ヶ月前の話


2月12日は王子稲荷神社の凧市だった


北区観光ホームページより


「凧市」は、江戸時代からの行事。当時、江戸のまちはよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、民衆が同神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まり。
以来、凧市は江戸の伝統行事として、周辺に並ぶ露店と大勢の人々で賑わいます。
例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があります。


って事で引っ越し先に伝統ある祭りがあるなら見てみよう


テクテク歩いていたら駅近くの北とぴあ前にコミュニティバスのKバスが停まっていた



渋沢栄一のキャラクター、しぶさわくんのラッピングが可愛い


さて、神社の前はすでに露店が並んでいてたくさんの参拝客でいっぱい



神社に向かって歩いていたら鳥居をくぐる前の階段下からたくさんの参拝客が行列を作ってる


小さな神社だから鳥居をくぐるまでにも時間がかかりそう


最後尾の札を掲げるところまで行くと


隣の名主の滝公園の前まで列が伸びているので


参拝する前に公園に入ってみることにした




冬だから花も緑もなく寒々しい感じ



だけど、風情があって良い



石と瓦の足元も良い



名前の通り滝があるので地図を確認しながら進む



石の階段が歩きにくくてなかなかハード



これは良い運動になるわ



そして、男滝



自然の滝かと思ったらポンプで地下水を汲み上げて流してるものだと後ほど知った




そして、他の滝は水が流れていない


冬だから?



と、思ったら稼動してるのは男滝のみらしい



でも、春になって色んな花が咲くのを見たり夏の暑い日に涼みに来るのに


ちょうどいいような公園かも



可愛いベンチに座っておにぎり食べるのも良さそう


亀が甲羅干ししてるのも可愛くて癒やされるわ〜



さて、凧市


そろそろ行列が進んだかな?と向かったけど全く変わらない長さ



少し前に御朱印を頂きに参拝したから凧市はまた来年にしましょう



〇〇祭に行きたい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する