「ある男」 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

福島に一時帰宅していた時に、気になっていた映画を観に行った

 

大好きな俳優の1人、妻夫木聡くん主演の

 

「ある男」

 

 

あらすじ

 

芥川賞作家・平野啓一郎の同名ベストセラーを「蜜蜂と遠雷」「愚行録」の石川慶監督が映画化し、妻夫木聡、安藤サクラ、窪田正孝が共演したヒューマンミステリー。

弁護士の城戸は、かつての依頼者・里枝から、亡くなった夫・大祐の身元調査をして欲しいという奇妙な相談を受ける。里枝は離婚を経験後に子どもを連れて故郷へ帰り、やがて出会った大祐と再婚、新たに生まれた子どもと4人で幸せな家庭を築いていたが、大祐は不慮の事故で帰らぬ人となった。ところが、長年疎遠になっていた大祐の兄が、遺影に写っているのは大祐ではないと話したことから、愛したはずの夫が全くの別人だったことが判明したのだ。城戸は男の正体を追う中で様々な人物と出会い、驚くべき真実に近づいていく。

弁護士・城戸を妻夫木、依頼者・里枝を安藤、里枝の亡き夫・大祐を窪田が演じる。

 

 

 

 

感想

 

安藤サクラ演じる里枝が次男を病死で亡くしてそれが原因で離婚をして

 

長男を連れて実家に戻ってきているところで、窪田正孝演じる大祐と出会う

 

傷心の里枝と、周りの人とあまり馴染まず影のある大祐が少しずつ心を通わせて

 

家族になるところまでは幸せそうに描かれていた

 

 

 

だけど、林業の仕事をしていた大祐が自分が切った木の下敷きになって亡くなってしまい

 

一周忌にやってきた疎遠になっていた大祐の兄が仏壇に線香をあげたときに

 

遺影の人物は大祐じゃないと言うところから里枝の苦悩が始まる

 

 

そして、離婚調停の時の弁護士、妻夫木くん演じる城戸に

 

自分の夫は何者なのかを調べてほしいと依頼をする

 

 

 

名前を変えているのは犯罪を犯して逃げているからかもしれない。っていうのが

 

最初に思いつくこと

 

そんな理由は今までいろんな小説やらドラマやら映画でやってた内容だよね~

 

 

ネタバレになってしまうから結局何も言えないけど

 

自分の人生を変えて別の誰かとして生きたいと思うことは誰にでもあるんじゃないか

 

それでも人を愛して誰かとつながりを持ちたいと思うんだろう

 

最後に身元が分かり、理由も明かされる

 

生まれ育った環境や境遇や過去を知ったとしても、

 

出会い惹かれて家族になったことに偽りはないし、幸せだったと思う里枝は

 

たぶん、救われたと思う

 

 

 

だけど、身元調査をした城戸は自分の境遇と重ねてしまったのだろう

 

ラストシーンがちょっとホラーだった

 

 

本編が始まってすぐに映った男性の後ろ姿の絵が不穏な気持ちがすると思ったけど

 

ラストシーンにも出たから「あ~、やっぱりな」と思った

 

 

役者陣がみんな演技が上手くてひきこまれたけど、

 

相変わらず柄本明の怪演ぶりは見事だった

 

 

 

今の時期はあるアニメが人気も興行収入も話題も1位だろうけど

 

「ある男」も見応えありますよ~