プチ東京生活4・10日目(浅草七福神・今戸神社と待乳山聖天) | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

4回目のプチ東京生活の10日目は日曜日

 

年末にテレビで浅草特集を見ていたら七福神めぐりをやっていた

 

今まで何箇所か浅草の神社やお寺を参拝したけど七福神の存在は知らなかったなぁ

 

とはいえ、一度にまわらずに滞在中に機会があれば行こうと思っていた

 

とりあえず、新年になり、浅草神社と浅草寺は初詣に行ったので

 

この日はだんなのアパートから歩いて今戸神社と待乳山聖天(まつちやましょうでん)に行ってきた

 

 

 

縁結びの神様が祀られていて、招き猫発祥の地でもある今戸神社は

 

着物を着た若い女の子たちがたくさん

 

いろんなメディアで紹介されているから恋愛成就にみんな訪れるんだろう

 

しかし、縁結びは恋愛だけじゃなく人間関係や仕事に結びつくような「縁」のことなので

 

我々アラフィフ夫婦にも当てはまる

 

以前にも参拝してその時は御朱印をいただいたのでこの日は2回目の参拝

 

 

 

夫婦楠の下にはそれぞれまん丸い絵馬をかける柵がある

 

チラリと見ると、土地の境界でもめている人の願い事が書かれていて切実だったショボーン

 

だって、住所と名前の個人情報まで書いてあるんだもんガーン

 

 

 

 

人力車の女性車夫さんに案内されてやってきた男性がいたから

 

やはり縁結びを求めるのは若い女の子たちばかりではない

 

 

 

社務所では縁結びのお守りはもちろんかわいい招き猫のお守りもあった

 

 

kakkoは寅年なのでトラのかぶりものをした招き猫の根付けを買った

 

 

 

今戸神社はパステルピンクでかわいい

 

 

こんなところも若い女の子たちが恋愛成就を願って参拝したくなるところなんだろうな

 

 

アイビーのトレリスもハートに仕上げてるしね

 

 

 

さて、生きる招き猫、白猫のナミちゃんにはこの時も会えず・・・ショボーン
 
裏口からでて今度は待乳山聖天に向かった

 

 

 

 

 

 

 

 

手水舎の前にご祈祷の案内があったんだけど

 

「浴油祈祷」って書いてある

 

 

ホームページより抜粋

 

浴油とは、聖天様独特のご供養法のことで、密教の修法の中でも最も深秘の法とされています。

この供養法により聖天様のお力がより一層高められ、私共が不可能と思われるような願い事でも、尊天の不思議方便のお働きを得て、必ず成就させて頂けるのであります。

 

そもそも聖天様は、もとより強大なお力をお備えあそばれた神様であられます。

それだけに大層欲心の盛んな,差別心の強いご性格をお持ちでした。

しかし十一面観世音菩薩のご教化に会われてからは、一転して慈悲平等のお心に改められ、仏法の守護神として、その自在神力を衆生済度にお振り向けになられたのであります。

 

しかし、煩悩というものは体の垢と同じように絶えず洗い清めることが必要であります。

聖天様の差別煩悩の垢も同様に、常に清浄な油で潅ぎ流し、本来お備えの清潔のお徳を顕わしていただくことが必要であります。

これが浴油供養の持つ本来の意義であります。

 

7日間毎朝ご祈祷いたします。守札は結願(けちがん)後、本堂でお渡しいたします。 お願いの主旨(例、心願成就・商売繁盛・家内安全・等)および祈祷開始日をご指示ください。
2週間以上の連続もできます。複雑な心願には心願書をお書き下さい。

 

ってことなので、軽い気持ちでやってはダメな気がする

 

とりあえず、kakkoはテレビで観たように聖天様の好物と言われる大根をお供えすることにした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴を脱いで本殿の中に入り、大根をお供えして手を合わせる

 

そして御朱印をお願いして待っていたら職員の方に

 

天井に日光東照宮と同じ絵師が描いたという龍が描かれていると教えられるので見上げると、

 

ホントだ~日光で見たわ~鳴き龍だ~と感動

 

さらに、ちょうど今の時期は毘沙門天様が御開帳されていて

 

お姿を見ることもできるというのでそこも参拝

 

中は撮影禁止なので写真は無し

 

 

ってことで御朱印を受け取り今度は敷地内を散策

 

 

ちなみに、今はコロナ対策で書置きのものになってしまったらしいけど

 

この時は御朱印帳に直接書いていただけた

 

 

本殿の真裏

 

 

稲荷塚

 

 

百度石

 

 

これって、時代劇で見たお百度参りのことだよね?

 

 

初めて本物を見たわ~

 

やっぱり神社やお寺は裏まで回って散策しないとね~

 

 

 

 

待乳山はその名の通り標高10メートル程度の山

 

なので駐車場側からそこにのぼるためにモノレールがあり、

 

高齢の方や足の不自由な方だけじゃなく誰でも乗れるらしい

 

 

 

名前はさくらレール

 

かわいいラブラブ

 

 

しかし、乗らなかったけどね

 

そして、モノレールの前には前日にお供えした大根を参拝客がいただける

 

「おさがり大根」が置いてある小屋があるんだけどこの日は残念ながらなかったショボーン

 

 

 

とにかく大根の絵やモチーフがたくさんの待乳山聖天

 

 

 

 

今戸神社から10分もかからない場所なのでこちらにも足を運んでほしいよね(どの立場)