プチ東京生活2・8日目(明治神宮・清正井) | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

2回目のプチ東京生活8日目は日曜日
 
この日はだんなが行きたいと言っていた神社仏閣の候補の中から
 
kakkoが下調べをしてチョイスした場所
 
明治神宮へ行ってきた
 
勉強不足でお恥ずかしいけど、明治天皇と皇后が祀ってあるのが明治神宮なのね・・・
 
前回、皇居東御苑を見学に行ったから
 
やはりここは日本人としてお参りするべきだと思った
 
驚いたのが、明治神宮って原宿駅の隣にあるのね~びっくり
 
 
 
明らかにいつも歩いている浅草や上野と違い、個性的な服装の若者がたくさんいる
 
 
 
そして、ナイキでは開店前なのか、それともコロナ対策で人数制限をしているのか
 
それともなにかイベントでもあるのか?
 
隣の店の前にまで行列が出来ていて店員さんが行列の整理をしていたけど
 
み~んな若い人ばかり
 
と言っても、それは駅周辺であって明治神宮内ではない
 
 
 

急に服装と年齢層が変わる景色

 

お参りする前に併設されたカフェでお茶

 

 

メニューは一目で決めた

 

 

風船を持つかわいい指もさしてるでしょ

 

 

 

明治の山茶ラテ

 

 

生クリームは邪魔だけど仕方ない

 

お味はあれ?コーヒー入ってる?って思うほどお茶感が強い

 

だけど、美味しい(ぬるいけど)

 

 

さぁ、いよいよお参りの開始

 

 

 

鳥居の前で一礼していざ!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的の1つ

 

清正井(きよまさのいど)

 

 

明治神宮自体は無料で参拝できるけど、

 

清正井のある御苑は維持協力のために¥500納める

 

 

 

最初だんなは訝しがっていたけど、いざ散策し始めたら

 

あまりにも綺麗に丁寧に剪定されているので納得していた

 

 

 

 

 

 

お釣台から見た鯉は、その辺の公園でよくみる、

 

人のいる方に餌を求めて群がって口を大きくパクパク開けるあの気持ち悪い様子が一切なく

 

優雅に泳いでいた

 

明治神宮ではさすがに鯉も気品があるな~

 

 

 

 

ひとつ、ちょっと残念なのは紅葉にはまだ早いってことかな~

 

 

前を歩く人との間隔を空けながら進むといよいよ清正井

 
 
加藤清正が掘ったと言われる井戸の水は一年中絶えることがなく湧き出ているらしい
 
そして、それはとても綺麗で飲めたらしいけど今は都合により飲用を禁止だって
 
 
以前、テレビで紹介されてから数時間待ちが当たり前になっていたらしいけど
 
すでにブームが去っているしコロナ禍ってのもあってか
 
この日は行列は10組ほどで待ち時間は10分程度だった
 
 
 
順番が来て井戸を覗くと本当に透き通っていて綺麗だった
 
 
手を浸けるとひんやり冷たくて気持ちいい
 
そして、飲めそう・・・
 
 
この画像を待ち受けにすると開運できるとかってのもあったなぁ
 
パワースポットとかどれが開運になるかは人それぞれの信仰心と相性もあると思う
 
 
 
 
御社殿の方に向かう
 
 
 
 
 

 

 
 
お賽銭をいれ、ご挨拶をして振り向くと
 
ちょうど神前式のために移動する様子が見れた
 
 
厳かな雰囲気で観光客に見守られながら歩く新郎新婦
 
参進というらしい
 
静かに見守ったあとは、今回も御朱印を頂いた
 
 
明治神宮の宮の字は、本来は口と口の間にノがないらしく
 
御朱印の文字は確かに口と口の間があいていた
 
 
こうして、一度は行ってみようと思っていた明治神宮を参拝できて満足でした