福島県南相馬市が舞台になった映画が全国公開に先駆けて公開されたので観に行ってきた
「浜の朝日の嘘つきどもと」
解説
福島県南相馬に実在する映画館を舞台に、映画館の存続に奔走する女性の姿を描いたタナダユキ監督のオリジナル脚本を高畑充希主演で映画化。
100年近くの間、地元住民の思い出を数多く育んできた福島県の映画館・朝日座。
しかし、シネコン全盛の時代の流れには逆らえず、支配人の森田保造はサイレント映画をスクリーンに流しながら、ついに決意を固める。
森田が一斗缶に放り込んだ35ミリフィルムに火を着けた瞬間、若い女性がその火に水をかけた。
茂木莉子と名乗るその女性は、経営が傾いた朝日座を立て直すため、東京からやってきたという。
しかし、朝日座はすでに閉館が決まっており、打つ手がない森田も閉館の意向を変えるつもりはないという。
主人公・莉子役を高畑が演じるほか、大久保佳代子、柳家喬太郎らが顔をそろえる。
本作と同じタナダユキ監督&高畑充希主演で、福島中央テレビ開局50周年記念作品として2020年10月に放送された同タイトルのテレビドラマ版の前日譚にあたる。
去年、ドラマ版を見た時は、主役が竹原ピストルだったけど、
映画版ではその前の話なので高畑充希がメイン
あらすじ
というか、ネタバレ含む・・・
郡山に住んでいたが、震災と原発事故後にタクシー会社社長の父親が単身で
南相馬で仕事を始めると、最初は感謝されたのに、
地元では「震災成金」と悪口を言われ
学校で孤立した高畑充希演じる「浜野あさひ」
母親は体の弱いあさひの弟が放射能汚染によって何か影響があるのではないかと
ノイローゼになってしまい、東京に引っ越すことを決める
あさひが東京に引っ越す前に通っていた高校の教師が大久保佳代子演じる茉莉子で、
映画の面白さを教えてくれ、学校では孤立し、家族は家庭崩壊寸前で
自殺を考えていたあさひを救ってくれた
その茉莉子は教師らしくない教師で、恋愛にだらしないけど生徒たちからの信頼は絶大
そして、東京の高校でも馴染めずに中退して家出して郡山に来たあさひを自宅に受け入れる
毎日、2人でアパートでDVDだけど、たくさんの映画を観て過ごし、
フィルム映画の良さを教わりどんどん映画に魅了されるあさひ
だけど、とある事件があり、しばらく会っていなかった2人は8年後に再会
その時に茉莉子の思い出の映画館である朝日座が存続の危機だから
立て直してほしいと頼まれたあさひが映画館を訪れ
支配人の森田を説得し、奮闘する姿が描かれていた
高校時代と現在のシーンが交錯するけど時系列はわかりやすい
そして、震災、原発、コロナと今まで起こった出来事がそのまま描かれていた
と言っても、さりげなくだけど。
南相馬地区は「相馬野馬追」という祭礼があり、馬を飼っている家庭もあるそうで
冒頭では馬が町中を普通に闊歩するシーンがあった
さて、驚くことに「あれ大久保さんって女優だったっけ
」って思うほど
自然体で茉莉子を演じていた大久保さん
ここのシーンはアドリブかなって思うほど高畑充希と息の合った会話があった
茉莉子のキャラと大久保さんが似てるってのも関係してるかも
そんなセリフがあり、泣けるはずなのに笑えるシーンがあった
ドラマ版はその後が描かれているから朝日座は立て直しに成功したことはわかってるけど
それでも、ドラマ版では口が悪く適当に過ごしているように見えたあさひが
実は色々な経験をしてきたってことがわかったし
地元の人たちは自分たちの町が大好きだってこともわかる
色んな事を抱えて生きているからどれが正しいとは言い切れない
最後はそんなことを思わせてくれた映画だった
去年10月に放送されたドラマ版はこれから放送される地域もあるらしいけど、
全国ではないし夜中に放送された地区もあるからきっと知らない人たちが多いだろう
だけど、映画版とは違うので映画だけでもじゅうぶん面白いと思う
そして、実際の朝日座は1991年に閉館し、市民らによって発足された、
「朝日座を楽しむ会」が今も館内を案内したり映画の上映を企画しているらしい
せっかく福島に昭和感漂うノスタルジックな建物の映画館があるんだから
コロナが収まったらぜひ観に行きたい