建国記念の日
大好きな俳優の1人である中村倫也の映画が公開したので観に行ってきた
「ファーストラヴ」
北川景子主演
解説
第159回直木賞を受賞した島本理生の同名サスペンス小説を北川景子主演、堤幸彦監督のメガホンで映画化。
父親を殺害した容疑で女子大生・聖山環菜が逮捕された。
彼女の「動機はそちらで見つけてください」という挑発的な言葉が世間を騒がせる中、事件を取材する公認心理師・真壁由紀は、夫・我聞の弟で弁護士の庵野迦葉とともに彼女の本当の動機を探るため、面会を重ねるが、二転三転する環菜の供述に翻弄されていた。
真実が歪められる中、由紀はどこか過去の自分と似た何かを感じ始めていた。
由紀の過去を知る迦葉の存在、そして環菜の過去に触れたことをきっかけに、由紀は心の奥底に隠したはずの「ある記憶」と向き合うことになる。
由紀役を北川が演じるほか、迦葉役を中村倫也、環菜役を芳根京子、我聞役を窪塚洋介がそれぞれ演じる。
感想
大好きな倫也のカッコいい所と、出産しても綺麗な北川景子(出産前に撮影してたけど)を見たいがために
何の予習もせずに観に行ったら、なんて重いテーマだったんだろう。と、少し後悔
娘が父親を殺したのに(そもそも殺人自体が謎)同機を言わずに
マスコミにサイコパス的な扱いをされているのを知った公認心理士の北川景子演じる真壁由紀が
本を書くために取材をしていくうちに、環菜の過去が徐々に明らかになってくる
幼少期の経験や家庭環境が大きく影響していることが少しずつ分かっていくたびに
この問題は小説の中の話じゃないと思った
世間で騒がれている女性蔑視にも通じるような問題
父親や男が自分では意識せずに娘や女性を支配するのって、なんなんだろう
いや、男とか女とかで分けるんじゃなく、
相手が笑っているから喜んでいる、嫌がっていない、受け入れている。と思ったら大間違いだ
それが犯罪か、犯罪じゃないか。って問題じゃない
子供の頃の記憶はいつまでも心に残っていて、苦しくて死にたくなるから
記憶を改ざんしてしまうくらい
それをサイコパス扱いされていたと分かった時、
実際にも、テレビで事件の側面しか報道されないと
我々視聴者は本当の人物を知らないのに
好き勝手に人物像を描いて批判してしまうんだな。と思った
由紀にも封印していた過去があってそれを環菜に告白することで最後には克服するけど
重くて重くて、まったく「ファーストラヴ」の甘い感じはしない
倫也はカッコよかったけどこの映画の中では北川景子が主役でその目線で観てるから
「ちょっと女の気持ちを考えてよ~」ってなシーンがあった
まぁ、男はみんなマザコン。ってことなんだけどね~
劇場内ではあちこちですすり泣く声がするほど、泣けるシーンが何度かあったけど
あたしは思うところあり、泣くというより色々考えてしまった
もう一度観たいかと聞かれたら、しばらくはいいかな・・・
そして、舞台挨拶
もう朝の情報番組で紹介されてたけど
窪塚がなぜか舞台上にスマホを持ち込んでて
木村佳乃と堤監督が話している時に着信音がなって
出演者たちが総突っ込みしたり、
北川景子を好きな芳根京子が
「景ちゃん」と親しみを込めて呼んでいる倫也にヤキモチ焼いていたり
板尾創路は打ち上げでクイズかゲームで勝った人が
高級食パンをもらって羨ましかった。って話をしてた
この舞台挨拶を見たから重苦しい気持ちも少しは楽になった
気になる方は内容が内容なので、覚悟して観てほしい