「みをつくし料理帖」 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

次男坊ひーが好きな女優、松本穂香主演で

 

「観に行きたいけど、1人は嫌だし、この映画を付き合ってくれる友達がいない。」ということで

 

付き合わされた(金づる)kakko

 

「みをつくし料理帖」

 

 

 

映画プロデューサーとして「犬神家の一族」「セーラー服と機関銃」など数々のヒット作を手がけ、「天と地と」「汚れた英雄」などでは自ら監督としてメガホンを取った角川春樹の8作目となる監督作品。

ドラマ化もされた高田郁による同名人気時代小説を、テレビドラマ版「この世界の片隅に」の松本穂香主演で映画化。

享和二年の大坂、仲の良い幼なじみだった8歳の澪と野江を大洪水が襲う。

数年後、大洪水で両親を亡くし、野江とも離れ離れになってしまった澪は江戸に暮らしていた。

蕎麦処「つる家」の店主に助けられ、天性の料理の才能を見いだされた澪は女料理人として働き、さまざまな困難に立ち向かいながらも店の看板料理を生み出していった。

その味が江戸中の評判になっていったある日、吉原・翁屋の又次がつる家にやってきた。

又次の用件は、吉原で頂点を極めるあさひ太夫のために澪の看板料理を作ってほしいというものだった。

澪役を松本、野江役を「ハルカの陶」の奈緒、又次役を中村獅童がそれぞれ演じる。

 

 

ってことで、感想

 

仲の良い幼馴染の女の子2人はいつも一緒だった

 

野江は泣き虫の澪を慰める時に

 

「キツネはコンコン 涙はコンコン」と指で影絵のキツネの形を作っていたのが定番だった

 

 

ある時、有名な易者に

 

野江は「豊臣秀吉と同じめったにない最高の旭日昇天の手相」と言われ、

 

澪は「苦労が絶えないけど、試練を乗り越えれば青空が見える雲外蒼天の手相」と言われる

 

お互いがお互いの相をうらやんでたけど、両極端な相だもん

 

そりゃそうか~と思う

 

ほどよい手相がいいね

 

そんなある日、大水害で2人はそれぞれ両親を亡くし人生が変わってしまい離れ離れになった

 

大坂で奉公していた澪は、ご寮さん(奉公先のおかみ)とともに江戸にやってきて

 

「つるや」と言うそば屋で働くけど

 

西の味付けで出す料理は江戸の人の口に合わず

 

「まずい」と言われて凹む日々

 

 

そんな時に、侍の小早川が来て「まずい」ではなく、「面白い」と言って店に通うようになる

 

 

 

料理のアドバイスを求める澪に具体的には教えないけど

 

「食は人の天なり」という言葉を残す

 

そして、澪のことを「よう、下がり眉」とからかいながらも

 

店に来ては優しいまなざしで料理を食べる

 

 

小早川は澪の初恋の相手になるけど、その役が窪塚洋介なんだよなぁ

 

松本穂香と比べたらかなりの年の差じゃない!?キョロキョロ

 

 

 

かたや、野江は吉原に売られ、太夫にまで上り詰めていた

 

 

それを支えていたのが又次だけど、中村獅童なのでこれまた奈緒とかなりの年の差が・・・あせる

 

しかも知り合ったのは野江が8歳の時だし・・・キャストに無理がないかはてなマーク

 

とか、心の中でツッコミが絶えなかったてへぺろ

 

 

 

澪はある料理をきっかけに江戸で評判の店になり、さらに新しい料理を研究するようになる

 

 

 

その評判を聞きつけたあさひ太夫に頼まれた又次が澪の料理を持ち帰り

 

なんやかんやあって「つるやの料理人は澪」と知ったあさひ太夫

 

その後澪も「あさひ太夫は野江」と知り、再会する

 

と言ってもほんの少ししか言葉を交わせないけど

 

あさひ太夫の身請けができるくらいにつるやを大きくしようと誓う澪と

 

吉原という地獄の中で頑張ろうと腹をくくる野江

 

最後は2人の夢で終わったけど、現実になってたらいいなぁと

 

希望が持てるラストシーンだった

 

 

さて、昔からドラマ化されている名作だけど、公開時期が悪かったとしか言えないショック!

 

kakkoたちしか観る人がいなくて貸切状態だった

 

コロナ禍の中だから貸切はとてもうれしいけどねクラッカー

 

 

ほかの劇場にはたくさん人がいたけど、そう、みんな・・・

 

「鬼滅の刃」を観に来てた~~!!!!爆弾

 

アニメを観たことないから興味ないけど福島でさえ1日25回上映してるからね~

 

面白いんだろうけど、「みをつくし料理帖」も面白いから~!!合格