24時間営業のコンビニでの仕事ってことは、土日祝日も用事がなければシフトに入る。ということ
すると、土日の昼ごはんは各々で食べる
だんなは、昔はチャーハンやインスタントラーメンなど作ってくれていたのに
最近は疲れてぐったりしてすっかりおじいちゃんになってしまったので
次男坊ひーとともに買うか、食べに出るようになったらしい
そして近所に弁当屋の「ほっともっと」があるんだけど、毎回ひーが電話注文して一人で取りに行くそう
だんなは一番安いのり弁や、ちょっと贅沢して(?)しゃけ弁にするらしいんだけど
ひーは決まってかつ丼
そんな日曜日の昼ごはんを4週連続で食べたらしいんだけど、
その4週目の日曜日はだんなは遅く起きて朝昼兼用でご飯を食べたからひーの分だけ買いに行ったそう
いつものように電話注文し、取りに行ったら店員さんに
「今日は一つでいいんですか」と聞かれたらしい
え店員さんに覚えられてる~~
毎週弁当2つ買って行き、1つは決まってかつ丼
小学高学年の男の子が電話して一人で取りに来る・・・
幼い兄弟(ホントはジジイ化してる父親)と自分の分の弁当を毎週買いに来るなんて・・・
お母さんはお弁当作ってくれないのかしら・・・
なんて不憫な子・・・
って思われてたりして~~~~~~~~~~~
いいえ、違いますっ
父親が用意してくれないんです
しかも、電話も取りに行くのも小5の息子にやらせてるんです
母親は一生懸命コンビニで仕事してるんです
って、言いたいよ~~~
今度の日曜は、せめて違う店で買ってほしいと願う母なのであった
ブログネタ:子どもになんて呼ばれたい?
参加中
本文はここから
高2のたーは「お母さん」小5のひーは「ママ」と呼んでいる・・・と言うか、呼ばせている
学校ではちゃんと「お母さん」と言ってるみたいだけど・・・
そりゃあ、ひーももう小5なんだから「お母さん」って呼ぶのが妥当だろうし、
実際長男坊たーは小5の時に「お母さん」と呼び始めたけど
やっぱり、ひーには小学生のうちはかわいく
「ママ」って呼ばれていたいよ~~~