冷蔵庫 | いつも心にアロハを

いつも心にアロハを

いつだって人との出会いは一期一会 
ここで会ったのも何かの縁
はじめまして これからもどうぞよろしく

我が家は、というか、kakko以外の家族は冬でもアイスソフトクリームが欠かせない


風呂上りにはアイスが食べたいらしい



我が家はこたつは作らずにホットカーペットとエアコンだけど


ホントはこたつでミカンとアイスが食べたいらしい


まぁ、こたつなんて作ったらごろ寝は間違いなしだし、


一度座るとこたつから出るのが億劫になるし、


ホコリっぽくなるのに掃除の時にはすべて取り外さずに布団をあげて


中や周りだけを掃除機かけるのが目に見えてるから絶対に作らないけどねべーっだ!



そんなこたつナシ状態でも暖かい部屋で冷たいアイスを風呂上りに食べるのがだいご味らしい


しかし、長男坊たーが高校生になり弁当生活が始まった頃から


アイスを入れていた冷凍庫は弁当用冷凍食品が埋め尽くし、毎日アイスを食べられない時が続いた


毎日買えばいいんだろうけど、だんなと次男坊ひーが業務スーパーに行って


3割引きになっているアイス(ガリガリくんなんて、\35とかくらい)を大量に買うのが楽しみらしいし、


アイス代はだんなに出させたいのでkakkoは買わない


そして冷凍庫の空いてるスペースにはすかさず冷凍食品を入れるので


毎日のように冷凍庫を開けては「アイスがない」と騒ぐ


そうやって男3人が「アイス」「アイス」とうるさいので、


「だったら大きい冷蔵庫を買ってよ」と夏ごろから言い続けていたら


ようやく先日10年ぶりに買い替えることができた




いつも心にアロハを


日立のRC-5200


以前は60センチ幅だったのを68.5センチ幅のものにしたらキッチンのドアから入らないので


リビングの窓から入れる羽目になった・・・あせる


若いお兄ちゃん2人がかりでも搬入が大変そうだったショック!


「ホッビックリマークホッビックリマークホッビックリマークホッビックリマークって時代劇のかご屋の掛け声みたいな声を出しながら運んでたわ



次に買い替える時は設置場所の幅だけじゃなく家のドアの幅も考えなくては・・・叫び


さて、これにした一番の理由は・・・・・


真空チルドが付いていること



いつも心にアロハを


刺身や肉の鮮度を保つために真空にしてるんだけど、これを開ける時に


「プシューーッ」と音を立てるのが次男坊ひーのツボに入り


「これがいい 絶対にこれにするビックリマーク音譜と、勝手に決められた


まぁ、販売員に聞いたら日立はパッキンが丈夫だし、これは人気の商品だということで即決した


そのほかにも冷凍庫の引き出しと野菜室の引き出しには細長いプッシュボタンがあり、


それを押すと自動で開くところも魅力だった合格


しかし、フレンチドアの冷蔵庫は初めてなんだけどこれは使いづらいショック!


どこに何があるか把握してる時はどちらか片方の扉を開ければいいけど


わからない時はどっちも開けなくちゃだし、大きいものを取り出すとき結局両方開けなきゃだし


両側にドアポケットがあると、物を探すのに「右見て~左見て~・・・あ、あったビックリマークキョロキョロと、時間がかかる


壁際に寄せて配置してもらったら全開する前に壁に当たるし・・・叫び


その後だんなが壁から少し離したら開くようになったけど、


やっぱり片側が大きく開く従来のドアの方が使いやすいことに気付いた・・・



ということで、新しい冷蔵庫が来て喜ぶどころか、


冷蔵庫の買い替え時の10年後には


キッチンのドアの幅より小さく、1枚扉のものにしようとすでに心に決めたのだったガーン


でも、一番の目的である


「冷凍庫にアイスいっぱいソフトクリームは叶ったんだから男3人は満足なんじゃないかな~



いつも心にアロハを




家から1箇所だけ瞬間移動できる能力があるとしたら、設定場所はどこにする? ブログネタ:家から1箇所だけ瞬間移動できる能力があるとしたら、設定場所はどこにする? 参加中
本文はここから

主婦は毎日の買い物が大変なのよ~あせる


重い物持っての移動は大変だし、冷凍食品やアイスを買ったら急いで家に帰らなくちゃだから


いつも行くスーパーに瞬間移動で来たら最高だわ~~!!音譜