人はいつから体中の毛を剃るようになったのか
太古の昔には生えっぱなしだったではないか
なのになぜ今は
「生やすところ」「整えるところ」「剃るところ」と
分かれているのだ
まずは頭=伸ばす、散髪する、整髪する(一般男女)
剃る(おしゃれ男子、お坊さん)
衰退する(ハゲ)
眉毛=そのまま、もしくは整える
つながる(両津)
剃る(ヤンキー)
まつ毛=そのまま
美容液で生やす、というか伸ばす
つけまつ毛をつける(詐欺)
耳毛=普通伸びない
耳からはみだしっぱ(一部のおじいちゃん)
鼻毛=抜く、もしくは切る(一般男女)
伸ばしっぱ(気にしない人、もしくはおじいちゃん)
ひげ=剃る(一般男子または毛深い女子)
伸ばして整える(おしゃれ男子)
伸ばしっぱ(仙人)
わき毛=剃る(一般女子、おかま)
伸ばしっぱ(一般男子、ズボラ女子、冬の一般女子、
もしくは何の予定もない女子、フランス人)
腕毛=剃る(気にする女子、毛深い女子)
伸ばしっぱ(一般男子)
胸毛=剃る(毛深い女子)
そのまま(一般男子)
下までつながって、ギャランドゥ(秀樹)
下の毛=そのまま(一般男女)
整える(夏にビキニになる女子、気になる女子)
剃る(エィブイじょゆう)
すね毛=そのまま(一般男女)
剃る(気にする女子、毛深い女子)
手の平でグリグリ回してアリンコ作る(毛深い男女)
指毛=そのまま(一般男女)
剃る(気にする女子、手タレ)
などなど・・・
これらの全身の毛を「ムダ毛」と呼ぶのは一体いつからなんだ
なぜ、ムダと決め付ける
生える意味があるから生えているんじゃないのか
最初に「これって、ムダ毛だから剃ろうっと」って言って
剃ったヤツでてこい
自然のままでいいじゃないか
生やしっぱにしとくのはエコじゃないのか
暖房費節約だ
究極のエコだ
なんていいつつ、今日もせっせと色んな毛のお手入れをしている
kakkoなのでした・・・
(だけど、胸毛、指毛、すね毛、下の毛は処理しない)
