介護は体内リズムを身方にする事から!〔NO27〕 | シニアと介護者のための 活筋健康メソッド

シニアと介護者のための 活筋健康メソッド

シニアと介護支援者のためのエクササイズ、
活筋健康メソッドです。活筋は、カッキン!

体内の深層筋を整える自律型運動法です。
マッサージとは異なり、自分で毎日ゆったり整え
健康になると、自信と安心が得られ生き活き爽快!

どうぞご一緒にタメシテカッキン。


少子化と長寿社会の介護は老々介護が当たり前。


次の社会は自分で自分を維持する自律の時代です。



そこで、骨折などをキッカケに要介護が続く年数は、


男性= 9.13 年   女性= 12.68 年


10 年前後を過ごすことが浮き彫りに(健康産業新聞)



先日テレビでNHKデレクターの相田氏ご自身の


認知症の母親を介護する奮闘記録を公開され、


その様子を拝見しました。


終始お互いの“ストレス”を明るく交わす会話に救われ、


見る者も思わず吹き出す程 ★゜¨ ☆゜¨ 。。。



合格 問題は排便の不始末。その処理に大奮闘!!!


俳諧するご本人は、気持ちが悪いのであろうか?


手は便にまみれ衣類や寝具と部屋中を汚し、


その始末に振り回され明け暮れする日々は、


見ている者も ヘロヘロ !



そこで視点を転換 “事前に手を打つ” 策を!


宇宙の摂理や自然界は周期を持つリズムで


動いていますよね。


その中で過ごす人間の身体も同じです。



まず、起床、就寝、睡眠・食事・運動と、


時間帯を記録し1日のサイクルを掴み


事前に体内時計に排便リズムも組み込むと、


事前に察知や促すなど配慮や習慣付けが必要です。


排便は食事後何分ごろとか!割り出されてきます。



そうする事で、


双方ともに不快な状況から回避できますよね。


是非トライして見てください。



ラブラブ ケアする人はストレス レス 明るく元気に


  なると介護される側も元気・・伝心する訳。




そこで「食」について。


・玄米ご飯を習慣に、良く咀嚼して食べること。


 噛むことは唾液が促進され、且つ含まれている

 

 酵素のアミラーゼは澱粉を分解します。


 お粥=NG (飲み込む筋力衰退させますよ)



使うことで脳幹の海馬を刺激し、生命の基本脳、


 気力を取り戻します。つまり、


気力= 感情や興味への働きを促す訳ね。




玄米菜食の便について。


繊維質が豊富なファイトケミカルは腸内で善玉菌となる


酵素を増やし、腐敗臭の元となる悪玉菌(悪臭)を減します。


便秘 や 緩んだ便、臭い、などに煩わされることも無く、


規則正しいリズムに繋がり介護の負担軽減される訳。



排泄臭の解消に、こちらもね。


発酵酵素液を20cc程、湯呑1~2杯毎日飲用。


酵素菌は60℃で死滅し効果が無くなるので注意。


介護される身体も健康に良く、ケア側も悩まされませんよ。


*とても美味しい飲み物です。お茶やジュース替わりに!




栄養バランスが整っている食べ物 = 玄米ご飯は


いろんな面で身体に良く、味も良く、粘りも有り、


ナルちゃんは、やむなく外食を続けると体調を崩すの!


そこで即 “玄米菜食で整える” とスッキリ活き返る訳。


「医食同源」ね。




・玄米の炊き方、参考まで。


玄米浸水時間: 夏場=8時間 ・冬場= 10時間強


圧力鍋: 10分~15分


蒸らし時間: 20~30分



副食= 根菜、野菜類・海藻類・植物蛋白質・小魚類


是非トライして見て下さいね。





はてなマーク波動の不思議はてなマーク〈ドューガ投稿より埼玉大学研究〉


 複数のメトロノームの振り子をバラバラに動かしたまま、


 1枚のリズムで動く板の上に乗せて置くと、 いつしか


 その振り子は同化しチクタク、チクタクと


 同一方向に揃っているの! 意志もない物体なのに!


 その動くようすには驚きね。





「活筋健康」メソッドのポーズも、


骨格筋を活性化すると、全身が何時しか整い


プロポーションは美しく若返ってしまうの。



当初、母が猫背だからとシニアの諦めていた彼女、


今は若き日の真っ直ぐな背筋にっています。



キスマーク 健康の秘訣とは。


こうした歪みを正すと血液や分泌物質


循環促進され同時に老廃物が排出され、


コリや痛がなくなり健康が取り戻せる訳ね。



●ズレたまま運動強化に勤しむのは最悪ですよ。


 自分の身体の歪を知り、修正し、整えてからにしましょう。


 日本人の皆で渡ると怖くないと一斉に同一行動は問題!


 身体の状態は人それぞれ違い、とても 怖い 事です。


シニアの自律した健康作りは、


「体・食・心」を包括的に学び実践し活かすところ。



是非お気軽に無料体験にご参加下さいね。


申し込みはこちら


 →   ghyhg484@kmh.biglobe.ne.jp





最後までお読み頂けたことに感謝いたします。



~ マルちゃんの「志」ノート ~
























  
























































無い物体なのに波動とは不思議よね。