パニガーレV4S ステッカーカスタム(前編) | かっきーさんのバイクブログ

かっきーさんのバイクブログ

プチリターン族のバイク乗りの日記。
やはり家庭持ってもバイクは諦められなかったどころか
サーキット走行まで始める始末。
家族に白い目で見られながらも
バイクライフに情熱を注ぐ日々を淡々と綴ります。

私的には恒例のステッカーカスタム。
パニV4クンにも漏れなく餌食になって頂きます。
(まだノーマル姿も見慣れてないのにゴメンね。。)


ステッカーはいつものVulturbike製。
イタリアからのお取り寄せです。

ステッカーの扱いやすさ、フィッティング、耐久性の高さがオススメ。今回で3台目に突入です。


注文後10日くらいで到着。


さて、貼ると何に化けるでしょうか??
正解は完成形のお楽しみ。

2020年のV4用に販売されていたのは、
カウル全体に貼るステッカーとしては6種類くらい。
そのうち、SBK系のものは私的には派手すぎてNG。
残りの控えめな3種類から選びました。

ちなみに、この写真撮ってる時に

「あれ、なんかステッカー足りなくね?」

と気づきメーカーに問い合わせると、ほんとに一枚入れ忘れてた模様。。送料無料で追加発送してくれるということなので、こちらもついでに他のステッカーを追加注文してあげましたよ。

というわけで、貼れるところから施工開始です。

まずはテールカウルから。
こいつは外すの超簡単だった。裏側のビス4本を外すだけでOK!

脱脂剤で貼り付け箇所をよくフキフキしてから、ステッカーを貼り付けます。


テールカウル完成。
ん?上からアングルはちと微妙か?!


横から。
ドライヤーで伸ばしすぎて、白と黒のカブった部分が少し浮き出てしまってますが、それ以外は貼り付け位置とかはなんとか成功の範囲内です。


続いてはアンダーカウル。
こちらもアッパーカウルと比較にならんほど取り外しは楽チンな作業でした。


ちなみに取り外した中はこんな感じでした。
マフラー周りの取り付け具合をマジマジと観察し、来るべき交換に備え少しイメトレをしました(笑)


アンダーカウルは面積広いので、気泡を残さないよう慎重に作業。位置合わせも気を使い、実際貼り始める前に時間を要しましたが…



こちらも上手く貼れましたっ!

所々赤色が残ってしまっているのはステッカーの仕様です。


いい感じ。


取り付けてみる。


黒が入ることで、なんか引き締まった印象になりました。


前編はここまで。

あとのカウルは、注文中の他のパーツが届いた後で、取り付け作業のついでに作業しようと思います。


週末、慣らしまでの走行距離を少しでも伸ばそうと、数時間ですが朝走りしてきました。


ついでに記念撮影。


なんかこの状態のままでもいいかも。


リアビュー。

ステッカーカスタムすると、自分だけのバイク感が出て愛着湧くので止められません。


購入後も「1299の方が断然カッコいい!」と思ってましたが、段々V4の良さもわかってきたような気がします。(慣れた?!)


以上。