広島県バスの旅その9(中編)~神石高原帝釈峡~帝釈峡 #kntr | かっきーのブログ~都道府県バスの旅

かっきーのブログ~都道府県バスの旅

日本全国バスと船をメインにまわっています。

【福山・尾三地方】油木、神石、東福山、神辺、福山城、福山加茂、駅家、府中、河佐峡、上下、御調、木ノ庄、美ノ郷、新尾道、千光寺山、向島

 

※2016年10月改正で上下~呉ヶ峠~東城は廃止になり現在バスの運行がありません。

 

 

中編は上下から呉ヶ峠、帝釈峡を経て東城に向かいます。

上下では50分ほど時間があるので、駅ナカのそば屋で蕎麦をいただき、上下の町へ繰り出します。

駅正面から道路をわたるとバス車庫があります。さらに進んだ突き当たりを右に曲がると上下の古い町並みが見えてきます。

上下交差点の南西にある、上下代官所跡。

駅に戻るとちょうど上下の列車が到着したところです。

駅から見てロータリー左手にある、中国バス上下出張所。

ずいぶんと小さい建物ですが待合所でもあります。

呉ヶ峠行きは先ほど乗ってきたバスでした。

上下交差点を左折して古い町並みの狭い道に入っていきます。

 

突き当たりのクランクを右へ

 

辰の口交差点でバイパスしてきた県道25号線に合流します。

 

二森の分岐。呉ヶ峠方面は左、府中や高蓋、三和方面は直進です。

 

低い山が連なる高原状の谷道を上っていきます。

赤と石の鳥居が印象的な八幡社

右へ右へとカーブし南に進んだ峠で神石高原町に入ります。鷹狩りは油木の空。

田頭(たんどう)のまちへ。鷹狩りは抜湯下から田頭局前と牧郷以遠が神石で油木エリアと入り混じっています。

高原状の地形が続き、川の流れには沿わずいくつも丘を越え川を渡っていきます。

 天狗橋

集落は点在しています。県道412号線が分岐する牧。

ようやく谷が深くなってきます。七曲。

トンネルの向こうの交差点表示が出てくるとまもなく呉ヶ峠

呉ヶ峠トンネル。

Y字交差点の西側に小さな乗り場と待合所があります。

客扱いを終えると北東にある車庫へ回送していきました。交差点と乗り場の関係。

バス停ポール

バス乗り場と待合所

北東方向に少し歩くと神石支所前バス停があります。

バス車庫があります。

旧神石町役場の神石支所。通路右手の石にはまだ神石町役場のままです。

呉ヶ峠トンネル。こちら側の坑門は最近のタイプ。

呉ヶ峠交差点から南西には旧道と思われる道があります。

古い町並みが残っています。

東城から呉ヶ峠止めが到着、そのまま東城行きとなります。

神石支所前

川沿いに下ります。

高光

帝釈峡が近づいてくると岩壁が目立つようになります。

大滝トンネル

切り立った岩壁が迫ります。

相渡トンネル。左は旧道でスコラ高原の入口です。ここからはトンネルと橋を連ねるバイパス。

橋で谷を渡ります。川沿いには旧道が見えます。

剣トンネル

右手から旧道が合流すると川を横切ります。印象的な赤い橋ですがなぜかかなり黒ずんでいます。

神龍湖がはじまります。白い岩肌が目立ちます。

神龍湖トンネルが見えてきますが、その手前を左折して帝釈峡に向かいます。

曲がり角には龍が鎮座

 白い崖が連なります。

狭い道を通り帝釈峡バス停へ。

帝釈峡では時間調整で少々停車。少々まわりの写真を撮らせてもらいました。

神龍湖

遊覧船乗り場は小さなトンネルの向こう側

饅頭と書かれた商店がありますが残念ながら休業。

特別天然記念物のおおさんしょう魚が居るらしいですが見ることはできませんでした。

バス待合所。風雨の場合は心許ない作りです。

まるでトンネルを流用したかのようなふるさと産品直売所。

さて再び乗車して出発。小さなトンネル(三号隧道)に入っていきます。断面形状がかなり特殊に見えます。

トンネルを抜けるとすぐに神龍湖トンネルを抜けてきたバイパスに合流し、紅葉橋を渡ります。

 

この紅葉橋が神石高原町と庄原市の市町境となります。

橋を渡るとすぐ神龍トンネル。鷹狩りは東城の空へ。左に廃トンネルが見えますが旧道のあと。

神龍湖上には赤い桜橋が見えています。

さらに右手には赤い神龍橋の ペンシルベニアトラス橋がみえます。元は紅葉橋で移設された模様。この2つの橋は登録有形文化財に指定されています。

さらに短い帝釈峡トンネル

大きな駐車場と帝釈峡の看板

神龍湖から離れ東城にむけての丘越えの道になります。

途中の旅館にある三段のお釜はなに?

 

 峠を越えて東城への下り道

中国自動車道をくぐると東城市街地に入っていきます。

友末交差点をまず直進。

橋を渡ってすぐ右手の広場に入ります。

ここが東城バス停で中国バス東城出張所があり、大阪から来る高速バスの東城バス停でもあります。JRの東城駅は市街地の正反対で1.5kmほど離れています。

友末交差点まで戻り国道を北上します。

突き当たりを右折して成羽川を渡り次の川東交差点から再び北上します。

友末から国道182号線

大橋交差点で国道は右折してしまい、直進の道路は幅が狭くなります。

さらに進んで行くとJR東城駅に到達します。

一度駅左手に入って方向転換してから駅前に到着です。

バス停ポールには所狭しと時刻表が貼られています。

本数が多いように見えますが実際はあまり本数がありません。

東城駅舎

 

後編は東城東線で一気に福山まで出ます。


乗車バス
1、中国バス 福山駅行き
   尾道駅前10:40→目崎車庫11:37
    取得空:向島、千光寺山(祗園橋~)、新尾道(川上口~)、美ノ郷(三美園口~)、木ノ庄(尾道インター入口~)、御調(諸原~)、府中(中三郎~)

2、中国バス 上下行き
   目崎車庫12:00→上下12:39
    取得空:府中、河佐峡(篠根~)、上下(水永~)

3、中国バス 呉ヶ峠行き
   上下13:25→呉ヶ峠14:00
    取得空:上下、油木(抜湯~抜湯下、田頭局前~牧郷)、神石(抜湯下~田頭局前、牧郷~)

4、中国バス 東城駅前行き
   呉ヶ峠14:25→東城駅前14:59
    取得空:神石、東城(湖下~)

5、中国バス 福山駅行き
   東城駅前15:30→福山駅17:25
    取得空:東城、油木(神田橋~)、駅家(姫谷上~)、福山加茂(大師堂~)、神辺(道上~)、福山城(二ツ川~犬迫、北三吉~)、東福山(天神前~)