サンキュー旅2024(7):長崎県南島原市・日野江城を攻略 & 熊本フェリーに乗船 | カッキーは全国を旅する

カッキーは全国を旅する

東京のどこかに住んでいるカッキーが、
全国各地へお出掛けして、旅物語を綴ります。
その他、日々の気付いたことなど、つれづれに。


引き続き大型連休中に「山口・九州」をめぐるドライブ旅に
お出掛けした様子を紹介します。ニコニコ

今回は長崎県の島原半島南部・南島原市(みなみしまばらし)を訪問。

市内の名勝としては「世界遺産・原城」があります。🏯


一昨年、原城を訪問した記事:
https://ameblo.jp/kakki2609/entry-12746180234.html

 

 

 


今回は市内のほぼ中央にある「日野江城(ひのえじょう)」を攻略。

その後は熊本フェリーに乗船して有明海を横断、熊本市内に移動します。船

 

 

 

 

  長崎県南島原市・日野江城を攻略

 

 

日野江城は、鎌倉時代の建保年間に有馬氏の4代・連澄
により標高80mの小高い山頂に築城された平山城。




戦国時代のキリシタン大名、有馬晴信の居城跡として有名です。ひらめき電球




最初は石垣が見える階段から登城しようと思いましたが、
本丸の近くに別の登城口があると知り、そちらに移動。ランニングダッシュ




ちょっぴり狭い道だけれど、
小生の愛車は嫌がることなく従順だから大丈夫。てへぺろ




愛車で本丸に向かっている最中も、
石垣を見つけることが出来たよ。気づき




駐車場から、ふもとの景色がよく見えたね。キラキラ

ビニルハウスが多い、、、
今年1月に訪問した高知県の景色を連想しました。キョロキョロ




歩いて本丸に向かう途中に、土塁のようなものを見つけたよ。

全体的に草深いので、ルートを間違えないように注意深く進みます。あせる




人里と山里を隔てる門は、不注意にも開きっぱなしだった。プンプン

このままでは、野生動物が出入りし放題だよね!?

通行した後、ちゃんと門を閉めておきました。パー



この後、不意にデジカメのシャッターを

押してしまっていました。アセアセ



思いがけなく小生自身が写っている画像が残っていたね。笑い泣き

誤ってシャッターを押したときは、地面が写っていることが
多いのですが、偶然写った自身の素の表情を残しておきましょう。パー




本丸に向かう階段は草ボウボウでした。ガーン

お城は長いこと管理されていない状態なのかもね!?




 

階段を上がると、本丸にあっさり着いたよ。クラッカー





「役小角祠」という小さな祠があって気になったね。目

なんでも修験道信仰をしているそうです。




1972年(昭和47年)に公園開きした際の石碑が
打ち捨てられたように置かれていたよ。もやもや




「日野江城跡 全体図」

こちらのお城の他は、安土城にしか見られない
「直線階段」などの遺構が埋設保存されているそうです。

確かにお城は攻めにくくするため、通路を曲げるのが常なので、
「直線階段」というのは大変珍しいと思いました。グラサン




 

二の丸に降りてみると、石垣を多く見られたね。アップダウン




でもいかんせん、通路の多くが草に覆われていたので、
石垣に近づこうとは思わなかったね。ショボーン




有明海の景色を見られたよビックリマーク

この時は気が付かなかったのですが、
右手の奥側に2年前に訪問した「世界遺産・原城」があります。上差し




「尾藤碑」


寛永15年の原城への総攻撃に細川家番頭として出陣した尾藤金佐衛門は、
一揆軍の投げた大石に当たって負傷、名号を自然石に刻み絶命したそうです。お願い

戦国時代ドラマの合戦シーンで「石で攻撃」するのはあまり見かけませんが、
実際の合戦には「石で攻撃する」ことはよくあって、戦果を挙げていたようです。




「有馬のセミナリヨ跡」
日野江城からの帰りがけに石碑を見つけました。

「有馬のセミナリヨ」とは、日本で最初に建てられた、
西洋式の小中学校なのだそうです。ニヤリ

 

 

 

 

  熊本フェリーに乗船船

 


ここから熊本市内に向けて移動します。車DASH!



この時はまだ4月下旬、鯉のぼりをチラホラ見かけました。

そんな小生はドライブしながら、有明海の様子を気にしていました。おねがい




熊本フェリーの高速船「オーシャンアロー」が間もなく、
島原外港に到着しようとしています。

まさにこの船に乗船しようと思っていたので、内心焦っていました。汗




高速船「オーシャンアロー」は、
2艘の船を横につないだ双胴船(そうどうせん)と呼ばれる船種。チョキ

水面を滑るように入港していきました。




雲仙岳はあいにくの曇り空だったね。チュー




熊本フェリーのりばには出発の5分前に到着!!

お父さん「こちらの券を窓口に持っていって乗車券を購入してください」

係員さんから、急き立てるようにご指示を頂きました。




こうして愛車ごと高速船に乗船。車DASH!

通常船だと50分のところを、高速船は30分で移動します。時計




船内は大型連休中にもかかわらずガラガラだったね。
カレンダーの上では平日だったからなのかな??




こうして熊本港に到着!




この日の宿泊場所は熊本市内ですが、

いつもの熊本城の徒歩圏内ではありませんでした。ニヤリ

熊本市内の夜の様子は、次回紹介します。星

 

 

 

 

 

【おまけ記事】富士山とスーパースイーツ

 


最初は今朝の富士山。口笛




山頂の積雪はかなり溶けてきたね。雪

まだら模様の積雪にも味があると感じます。星




今回のスーパースイーツは「メロン&マンゴー」

東西の果実の王様の豪華なコンビネーション。合格合格




貴方は「メロン」「マンゴー」どちらがお好きはてなマーク




小生は「マンゴー」派です。ウインク