私は掃除が好きである。家の掃除なのに
ここまでするか?というぐらいきれいに掃除を
する。
(具体的には掃除機をかけるだけでなく、床を
雑巾で拭いたり、トイレの便器周りも拭く等)
当然、片付けも大好きである。
掃除を始めると少なくとも30分は時間をかける。
(掃除だけならもう少し時間短縮できるだろうが、
洗濯や片付けも平行して行うので)
ただし、あまりに熱中してしまうと、掃除だけで
体力を使ってしまい、その後に予定していた
本を読んだりであるとか、調べ物等の
雑務をする元気がなくなってしまうことが
ある。皆さんも似たような経験がありませんか?
これを解決するオススメの方法があります。
掃除は気分転換の時間に行うのです。
例えば午前中、掃除と読書と昼食作りを予定すると
します。大抵の人がまず最初に掃除をして、それから
読書や昼食つくりといった順番でしていませんか?
確かにそれも一つの方法ですが、下手をすると
掃除で体力を使い切って読書する元気も昼食を
作る元気もなくなってしまいかねません。
ですから、気分転換の時間に掃除をすればいいんです。
具体的にはまずは読書。自分が納得いくまで読んで、
一休みしようかなという時に気分転換として
掃除をするのです。そしてほどよく気分がはれたら
読書の続きをしたり、昼食を作ったり。
大切なのは掃除に体力を使いすぎず、余力を残して
おくことです。いっぺんに掃除を終わらせるのではなく、
気分転換の時間に15分ずつ何回かにわけてやる
だけで、気持ちや身体に随分と余裕が出来ますよ。
ぜひ一度お試し下さい。