千田先生新刊 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

千田嘉博先生の新刊「城郭考古学の冒険」読了しました。


千田先生は「城郭考古学」という分野を新たに切り開き、現在のお城ブームを導いた第一の功労者といっても過言ではありません。今や城や戦国時代を特集したテレビ番組でそのお顔をみないことはないほど。そのマリオのような風貌とお城を前にすると子供のような無邪気なはしゃぎっぷりがかわいいと女性ファンからも人気です。しかも本業は奈良大学の現役教授なので、当然普段は大学での講義や研究活動もあるわけで、一体いつこれだけのボリュームの本を書く時間があるんだろうと心配になりました。ただ巻末の初出を見る限り過去に新聞や学術雑誌に投稿されたものをリライトされたものが多いようです。

日本で考古学といえば、縄文時代や古墳時代の遺跡を発掘するというイメージがありますが、城郭考古学とは、それまでの城郭研究が文献や絵図などの文字史料を中心に行われてきたことに対し、実際に城跡を発掘し、文字史料と物質史料をお互いが補完し合うことによって、より精度の高い研究成果が得られるというものです。しかも中世の城郭遺跡はそれほど深いところに埋もれているわけではないので条件さえ整えば、古代の遺跡に比べれば比較的容易に発掘が行えること。また、山城など地形を中心に見るだけなら、わざわざ発掘をしなくても(素人でも)歩いて曲輪などの縄張を確認できることも城郭考古学の特長です。

本書では信長・秀吉・家康・光秀・久秀らの城づくりからみえる戦国大名の実像や、石垣・堀・櫓などの基本的な城郭構造について、アイヌのチャシ・琉球のグスクなど日本の城の多様性、世界の城との意外な共通点などが細かに解説されています。また、最近、天守や櫓門などの復元を観光の目玉にする自治体が増えてくるなど、町づくりの観点から行政施策についてもいくつかの課題を提示されています。

一貫して千田先生が強調しているのは、城歩きは誰もが気軽に訪れることができ、その城を築いた武将の統治の仕方や当時の社会のあり方そしてそこに暮らした人々の思いを五感で体感できることの素晴らしさです。読んでいるとすぐにでもお城に行きたくなります。

城郭マニアはもちろんお城初心者の人にも是非おすすめしたい一冊です。


ランキング参加しています。

よろしければご協力お願いします。