おはようございます。

 

家系図コーチング®︎山道紀子です。

 

 

 

 

昨日は勉強と仕事で頭を使って疲れたので、

 

休憩に近所のハイキングコースに入ってきました虹

 

やっぱり自然の中に入ると癒されますね。

 

私は家系図やコーチングなどで

 

感性を使う仕事をしていくには、

 

とてもとてもコンクリートジャングルのような

 

都内では生きていけないと思ったりしていました💦

 

20代の頃、都内に住んだ経験から、

 

自然豊かな場所のありがたさを感じる日々です。

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は、戦前に多かった

 

(戦後も少なくなりつつも続いていた)

 

結婚の形について書きました。

 

こちらです🌟

 

 

 

 

この記事を読んでくださった、

 

カウンセラーの佐藤茂則先生からメッセージをいただきました!

 

佐藤先生には一般社団法人人間力大学校

 

大変お世話になりまして、

 

『人間力家系カウンセラー』

 

学びをさせていただきました。

 

🌟佐藤茂則先生のサイト

 

 

🌟佐藤茂則先生のブログ

 

 

 

 

 

 

昨日書いたような結婚の形、戦後も数は減りつつも

 

続いていたようで、

 

佐藤先生からの情報ではなんと昭和50年頃まで

 

残っていたそうです。

 

いろんな思いをしながら結婚というものが

 

成り立って行ったんですね~。

 

 

 

 

で、この結婚のことを

 

足入れ婚 (あしいれこん)

 

樽入れ婚 (たるいれこん)

 

と呼んでいたようです。

 

 

 

 

調べてみると、出てきました。

 

 

足入れ婚

正式の婚姻成立祝いを待たずして,

仮の儀礼ののち女性が夫の家族に

入る婚姻居住形態をいう。

 

地方によってはこれをカドイレ,シキマタギなどと呼ぶ。

 

農家の結婚式は農閑期の冬に行われるのが

一般的であったが,労働力としての必要上,

冬まで待てないようなときに足入れ婚が行われた。

 

また嫁が夫方に試験的に同居しながら適応性を

はかるために行う形態もあった。

 

これとは別に,

民俗学者大間知篤三は伊豆諸島の事例をもとにして,

結婚成立祝いを夫方で行いながらも,

結婚当初は妻方で生活する婚姻形態を足入れ婚と呼んで,

婿入り婚から嫁入り婚へと変遷したという

日本の婚姻変遷の中間に位置づけた。

しかしその場合は婚姻居住形態からすれば婿入り婚の一種である。

 

~ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「足入れ婚」の解説~


 

 

 

ということで、家系図を見ていると、

 

時に、女性の悲しみを受け取ることがあります。

 

子供を授かる能力がなければ、

 

実家に帰されてしまった。

 

 

 

 

今回は、足入れ婚を例にとって書いているので、

 

入籍していなければ、

 

その足跡は戸籍には残らずわからないのですが、

 

足入れ婚ではなく、入籍してしまってから、

 

2-3年で実家に帰っている女性も

 

めずらしくなく、やはりその夫婦には、

 

子供がいなかった・・・ということを確認することも

 

少なくありません。

 

 

 

 

結婚に於いて、昔は今よりも、

 

男性の方がどうも権力的に優位になっており、

 

いかに家系を絶やさないか、

 

家系を発展させていけるか、という点に

 

重きが置かれており、それに反するような

 

流れには、女性は従うしかなかった・・・

 

というケースをよく見かけます。

 

 

 

 

いろんな思いをされたご先祖様がいた。

 

命を繋いでくれた直系先祖以外にも、

 

自分の家系に関わったたくさんの人がいた。

 

大変な思いをしたご先祖様、本当にお疲れさまでした。

 

どうか少しでもその魂が癒されますように🌟

 

 

 

 

 

 

今日もお読みいただきましてありがとうございました。

 

どうぞ素敵な1日をお過ごしください音譜

 

山道紀子

 

 

 

家系図コーチング® HP


山道紀子のプロフィール

 

 

宝石白LINE公式アカウント宝石白

ぜひ登録してくださいね。

友だち追加