住宅ローンの借入返済利息の必要な知識 | 不動産や保険の売込みを一切しないセカンドオピニオンとしてのアドバイス

不動産や保険の売込みを一切しないセカンドオピニオンとしてのアドバイス

不動産取得時のアドバイスで、不動産仲介、保険手数料を一切顧客からは貰わないで、企業FPではできないセカンドオピニオンとして、会計とファイナンスの考え方を取り入れ、購入・売却・金利変動・値下り等を考え専門家がアドバイス

 

不動産売買・保険販売を一切せずに

 

東京城東地区のあなたに不動産や保険アドバイスをする

特に不動産アドバイスに特化した

ファイナンシャルプランナー

 

こんにちは、家経プランニングの西塔です

 

住宅ローンの借入れをするときに、金利タイプをどのタイプにしようか悩みますよね

 

今日は、基本的な金利タイプの説明を簡単に説明し、金利引き下げ制度についても話しをさせていただきます

 

金利タイプの種類ですが、大きく分けると、借入れしているあいだ、半年ごとに金利を見直す変動金利型」、借入れ後の全ての期間、金利の見直しをしない全期間固定金利」、そして、ある一定期間の金利を固定にする固定期間選択型」の三種類があります

 

変動金利型は、金融機関にもよりますが、半年に1回金利見直しを行い、見直しをした月の3ヶ月後の月から半年間は、その見直しをした金利により返済金利が変更になります

 

ただし、半年に1回、年2回の金利見直しにより、返済金額までは変更することはなく、返済金額が変更になる時期は、5年ごとに行います

 

5年間は、元利返済金額は変わりませんが、この返済金額の中身の元金と利息の金額を変更することにより調整を行います

 

よって、金利が上昇してしまっても、毎月の返済金額は、5年間変更しませんが、元金返済部分が小さくなる為、当初の計画より元金は減らずに5年後に、その元金分も含めて新たに返済金額の計算をおこなうことになります

 

反対に金利が下がれば、元金の返済金額は増えていきますので、5年後は、その減った元金で新たに返済金額の計算をおこないます

 

以上が、元利均等返済(毎月返済する元金と金利を合計した金額が毎回同じ金額になるような返済方法)の場合であり、元金均等返済(毎月返済する眼筋部分だけを毎回同じ金額にする返済方法)の場合には、金利の見直しがあればすぐに返済額も変わってきます

 

それでは、金利が急激に上昇してしまった場合、5年後の見直しでは、返済額が2倍、3倍になってしまうのでしょうか?

 

いいえ、金利がどんなに上がっても、5年後の返済額は、今までの返済金額の1.25倍までしか上げないのが一般的です。これを125%ルールといいます

 

ただし、本来であれば、金利が上がり、返済金額を2倍3倍にしなければ、借入れ期間内で返済が終わらないのに1.25倍しかあげませんので、必然的に借入残金が当初予定より多く残ってしまいます。その金額は、最終返済日に一括して支払うことになります

 

全期間固定金利型は、市場金利が上がったり、下がったりしても、借入れ後の返済金利は変動せず、返済金額も変わらない返済の方法です

 

本来は、借入期間中は、金利が下がっても、同じ金融期間内では金利変更はできませんでしたが、最近では、金利引き下げに応じる金融機関もありますので、金利引き下げの交渉をしてみるのも1つの手ではないでしょうか

 

固定期間選択型は、当初借入後、3年間、5年間や10年間は、金利変更はなく一定期間が過ぎた後は、金融機関によりますが、その時点でのその金融機関が扱っている変動金利や

固定金利に変更する方法です

 

一定の期間終了後の金利の見直しは、金融機関によって扱いが大きく違ってきますので、金融機関の説明は、納得のいくまで聞くようにしていただき、後悔のない返済金利の方法を選んでほしいと思います

 

自分では、判断に困ってしまった場合には、専門家に相談することをお勧めします

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。