北区「芦辺町」「彩紅橋通」の町名の由来等について調べました。
◎「芦辺町」の町名の由来
※現行行政地名は芦辺町1丁目から芦辺町3丁目。
住居表示未実施。
↓場所
芦辺町の沿革
1932年(昭和7年)9月 - 東区下飯田町の一部より、同区芦辺町として成立。
1938年(昭和13年)6月 - 下飯田町字南原の全部を2丁目に編入。
1944年(昭和19年)2月 - 北区成立に伴い、北区区芦辺町となる。
芦辺町の町名の由来
↓ネット・北区誌・名古屋の地名より
当地は旧大幸川の水腐地にあたり、シギ・サギ・クイナなどの水鳥が生息し、
アシ(芦)などが生えている水辺であったことから名付けられる。
(付記)
大幸川については
としてブログしました。こちらをご覧ください。
芦辺町にあります主な施設
・ 名古屋市立若葉中学校
・北消防署飯田出張所
・愛厚大曽根保育園
・中部電力大曽根変電所
芦辺町の東側にあります、
◎彩紅橋通の町名の由来について
1914年(大正3年)に竣工した大幸川改修工事に伴い、川の両岸に8mごとに桜とカエデの
植木が延長8㎞に渡って植えられた。
その景観を漢詩の「彩紅彩雲」(典拠不明)というフレーズにちなみ、同時に掛け替えられた
橋の名称として採用、
町名はその橋名に由来するとの由。
現在大幸川は暗渠化され町域南端の市道となっており、由来となった橋は現存しないが、
南北方向の市道の通称として彩紅橋通の名が、
橋の欄干は同区下飯田町の六所社境内に残されている。
👅
同区下飯田町の六所社について
☟
昔、下飯田村の中に御用水・黒川・大幸川・前の川が流れていた。
その後、暗渠となり川にかかっていた橋の親柱を「六所社」に集められた。

(追記)
北区内にある町名の由来について…抜粋
にタイトル
にタイトル
にタイトル
にタイトル
にタイトル
にタイトル
「北区垣戸町・若葉通・紅雲町・石園町・瑠璃光町:町名の由来」
にタイトル
としてブログしました。
こちらも併せて是非ご覧ください。
(日めくりより)
今日(1日)の言葉
『善は急げ』
👅 👅
良い行いや思いつきは、ためらわずにすぐに行動に移すのが良い、という意味



