山田才吉が手がけた建築物 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

山田才吉(やまだ さいきち)が、

手がけた建築物について調べました。

 

(付記)

名古屋で最初の水族館と龍宮門…港区

その続きとしてのブログです。

 

山田才吉について

嘉永5年(1852年)8月-昭和12年(1937年)

実業家。美濃国出身。

☟資料をスキャン

👅山田才吉が手がけた建築物

◎東洋館

1895年(明治28年)3月、

東陽町(現在の中区栄五丁目24付近)に料理旅館「東陽館」を開業。

1930年(明治36年)8月に

客が投げ捨てた煙草の吸殻が原因で本館南側から出火。

火災で本館を焼失した。

(追記)

東洋館について

「中区東陽通」辺り、実業家・山田才吉、成田山萬福院を訪ねる

 

◎聚楽園と聚楽園大仏

才吉は1927年(昭和2年)聚楽園に阿弥陀如来坐像の大仏を建立。

聚楽園大仏は日本最初の鉄筋コンクリート製であり、完成時は日本最大の大仏だった。

追記)

聚楽園大仏について

聚楽園大仏

 

◎南陽館と名古屋教育水族館

1910年(明治43年)、現在の港区に「名古屋教育水族館」を開館。

東築地5号地に5階建ての料理旅館「南陽館」建設を開始し、これらへのアクセス

として熱田電気軌道を開業。

1912年(大正元年)9月の台風による高潮で完成間近の南陽館は倒壊、水族館も

大きな打撃を受けた

 

◎北陽館

1924年(大正13年)から才吉は、岐阜県可児郡土田村大脇(現在の可児市)の

木曽川中流部を「ライン遊園」として観光開発を始めた。

1926年(昭和元年)に可児郡土田村大脇(現在の可児市)に料理旅館「北陽館」

を開業。

才吉の死後、北陽館は売却され所有者が何度か変わった後に名古屋鉄道可児寮

(名鉄道場)となり、1976年(昭和51年)解体閉館し、跡地は温泉入浴施設

「湯の華アイランド」となっている。

 

(付記)

名古屋名物となる守口漬を“発明”したのも才吉

山田才吉は、守口漬の考案者で、若宮神社西門のすぐ北隣で喜多福という店で

売っていた。

漬物の販売で巨利を得た彼は、その資金を元手に、明治17年(1884)に缶詰

製造工場を作った。

 

👇

👇

👇

 

(日めくりより)

今日(18日)の言葉

『入り船あれば出船あり』 

 👅

港に船の出入りがあるように、

一方によいことがあれば、他方に困ることもあり、世はさまざまであることのたとえ。

 👅

港に入ってくる船もあれば、出て行く船もあるように、世の中は常に移 り変わって

いくということ。

 

(20,316歩)