史蹟 八幡山古墳に行く…昭和区山脇町1:サクラ開花宣言:一本松古墳(名工大構内) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

昨日(22日)昭和区山脇町1(下に地図をスキャン)にあります

史蹟 八幡山古墳を訪ねてきました。

 

(付記)

史蹟 八幡山古墳はサクラの名勝地とされています。

昨日、名古屋地方気象台がサクラ開花宣言があり。

↓ 史蹟 八幡山古墳で昨日デジカメ…午後3時10分頃デジカメ

 

史蹟 八幡山古墳について…ネットよtり引用

・5世紀中頃に作られた東海地方最大級の円墳である。

・八幡神社の祠が頭頂部にあったために、「八幡山」と呼ばれる。

・1919年(大正8年)鶴舞公園に編入され、1931年(昭和6年)に、国指定の史跡に指定される。

・第二次世界大戦中、陸軍による接収後に高射砲陣地を造るために周囲の樹木は切られ頭頂部が

 削られる。

・埋葬部検出の詳細不明。

・戦後、名古屋市により整形・植林され、現在に至る。

・古墳は柵に囲まれており、墳丘・周濠には一般の立ち入りが禁止されている。

・出土品は正式に発掘されていないため詳細は不明。

・伝聞による。形象埴輪、朝顔形円筒埴輪が出土したが繊細で失われたという。

 

 

デジカメ

 

(特記、1)

名古屋市教育委員会設置の「案内板」に書かれています「一本松古墳」について

名古屋工業大学の校内にあり。

一本松古墳(名工大構内)…2015年11月に訪ねています。

一本松古墳の頂上

(特記、2)

今朝の中日新聞より…スキャン

↓赤矢印は八幡山古墳

 青矢印は一本松古墳がある名古屋工業大学

↓上記地図にある「鶴舞」の読みについて…ネットより引用

・鶴舞公園は、

正式には明治42年(1909)の名古屋市告示により“つるまこうえん”と呼ぶようになり、

“つるま”とは「水の流れるところ」という意味で、のちに当て字として“鶴舞”が使われるようになる。

・その後、

中央線鶴舞駅の読み方が議論され、誰でも読むことができるという点から“つるまい”と読むようになる。

◎現在、

地下鉄は鶴舞(つるまい)駅ですが、

市バスは「鶴舞(つるま)公園」「鶴舞(つるま)公園北口」…市バス時刻表検索より

地元の小学校は鶴舞(つるま)小学校、図書館も鶴舞(つるま)中央図書館です。

・なお、“つるま”の意味については、“つま(沼)”から“つるま”になったとか、

 昔、この地は海岸沿いにあり、鶴がよく舞っていたなどさまざまな説があります。

・名古屋弁では、“つるみゃあ”とも言われています。

 

(13,094歩)