六所宮を訪ねる…北区上飯田南町三丁目97番の2 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日(7日)、

北区上飯田南町三丁目97番の2にあります

六所宮(ろくしょ-ぐう)を訪ねました。


今年1月16日付け、中日新聞「街道を行く」で紹介された神社です。

  

 

六所宮について

↓ ネットより

創建年  不明(1599年とも)

旧社格・等級等  指定村社・九等級

祭神   伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

     伊弉冉尊(いざなみのみこと)

     天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

     月読尊(つくよみのみこと)

     素戔嗚尊尊(すさのおのみこと)

     蛭子尊(ひるこのみこと)

・大正14年、社殿を改築、昭和15年4月13日供進指定社となる。

・昭和20年5月、空襲により被災、

 昭和56年(1981年)9月造営成る…六所社から六所宮に改称

 

↓境内にある由緒

   


デジカメ

↓ 南向き
 
 ↓手水舎

 ↓ 番塀、拝殿、本殿

↓ 拝殿・正面


↓ 拝殿西側からデジカメ

 ↓東側の鳥居

下)東門の鳥居、後ろに「小松製絲所」と刻まれている…神社の北にあった繊維工場

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓拝殿の右に鎮座する天満宮


↓ 天満宮の後にある摂社
 


 ↓ 国旗の掲揚塔

昭和12年に帝国在郷軍人会が建立したもの

・土台に、星に錨の陸海軍のマークが付いている。

 ↓ 拝殿の左手前にある「さざれ石?」

 ↓ 昭和56年10月の彫りあり

 ↓ 鳥居の西に、「赤心富士」と書かれた石碑

  ・揮亳は名古屋出身の陸軍大将松井石根

「中国大陸で、盧溝橋事件で出征する人を万歳を唱え、日の丸を振って送った。兵士が無事に還ってくるように、子どもたちが、小石を神社に持ち山を造った。それを富士山と詠んだ」

 

(付記)

今年1月16日付け、中日新聞「街道を行く」をスキャン

 

(15,284歩)