朝日橋、堀川堀留跡の碑、辰ノ口水道大樋…西区城西一丁目 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

堀川にかかる朝日橋、辰ノ口水道大樋(西区城西一丁目)に行きデジカメ。


↓赤丸が 堀川にかかる朝日橋です 

 

朝日橋について

・慶長15年(1610年)徳川家康の命を受け、福島正則が堀川を開削した時の最北

 の場所。

・運河としての堀川は、ここから始まる。

・朝日橋から南の堀川は名古屋港の港湾区域となっている。

・朝日橋には様々な呼び名がある。

 …堀川の終点、大幸川が流れ込む所にかけられたところから「ザァザァ橋」「ドンドン橋」

  などと呼ばれていた。
・朝日橋からの、下流は川幅がぐっと広くなり、船の運行も可能になるので、

 朝日橋の左岸に堀川で最上流の船着場が設けられている。

・下流の「堀川」は名古屋港の一部として指定され河川管理を名古屋港管理組合が主管





朝日橋の上から巾下橋方向をデジカメ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

堀川堀留跡の碑について(名古屋市西区史跡散策路より引用)

・名古屋城築城のころ開削された堀川は、この地が堀留になった。

・河川などの歴史的価値と再認識と愛護意識を高めるため、

 「由来の碑」を昭和59年に建てた。

 

赤矢印が「堀川堀留跡の碑」の碑です

「堀川堀留跡の碑」の拡大 ↓
 
「堀川堀留跡の碑」の記載内容
・堀川は慶長15年(1611)城下と熱田の浜を結ぶ輸送路として福島正則により開削

 されたと伝えられている。

・当時は名古屋城近くのこの地で堀留になっていたが天明4年(1784)に行われた

 大幸川の付け替え、明治7年(1877)の黒川冶愿による黒川の開削、更に昭和

 初期の改修を経て現在の姿になった。

・朝日橋は天明5年(1785)に初めて架橋され昭和初期まで橋の下には苔むした

 石積みの段差工があった。

・その水音から『ザーザー橋』と呼ばれたり、お堀の水の落し口近くにあったこと

 から『辰の口橋』、あるいは橋の上を歩いたときの音から『ドンドン橋』と

 呼ばれ、人々に親しまれていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辰ノ口水道大樋(たつのくちすいどうおおとい)

・寛文3年(1663年)2代藩主光友が御用水と名古屋最古の水道幅下上水を作らせた。

・勝川(現庄内川)から取水し、名古屋城北の御深井御堀まで水路御用水を開削して

 幅下方面へ木樋(配水管)で配水した。

・この樋は巾下御門枡形の北にあり、樋の両側は石組みで、底は南蛮タタキで

 できている。

・東の口に立切(水止め)があり、これは外堀の水位を一定に保つためである。
・又、西の端は切り石の銚子口があり、常に滝となり大幸川(現・堀川)に

 落ちていた。


 
 
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(付記)

帰り名古屋城入口にて