明治~大正時代の尾張の歌人;大島為足の墓石と短冊の歌4枚 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日(15日)、

名古屋市千種区生涯学習センターの講座の一環で

千種区茶屋が坂一丁目地内辺りにある史跡を訪ねました。

 ※追記…その内容は、同日15日にブログしました。

 

訪ねた史跡で、

愛知県神社庁が管理する「神葬墓地」の境内に

明治~大正時代の尾張の歌人

「大島為足の墓石」を見つけました。

      


私「洋ちゃん」ビックリ…!!

彼が、熱田神宮権禰宜を勤めていた事は知っていましたが、

お墓がこの場所にあるのは???でした。

 

私は、

若いころから尾張歌人の『短冊』の収集に関心があり集めています。

「大島為足」の短冊4枚収集しています。

紹介させて頂きます。


       

私の詠みです…誤読かもしれません

左) 野月 ; 大わしの とふ影みえて 信濃なる

          すかのあらのの 月もの凄し(すごし)  為足

右) (題なし) かえりみれは 八坂のてらの あららき乃(の)

  うえにいじたり おぼろのよのつき  為足
      

左) 海幸邊;寒しとも けさはおもはす 玻璃(はり)の窓

         あけて雪見る 濱のたか殿   為足

右) 新年雪;立ちかへる ことしのそらに ふるゆきの

          きよき御代にも あひにけるかな  為足

 

大島為足の略史

・歌人・尾張藩士。幼名は富次郎代々尾張藩士。

・冷泉為紀に歌の古式を習い、また植松茂岳に従い国典を、歌学を本多俊民、後に間島冬道に学んだ。

・廃藩後、熱田神宮権禰宜を務め、明治10年(1877)に東照宮の祠官となり、のちに新宮教愛知本部長に就任。

・和歌をよくし、連歌の詠会など歌道の興隆に尽力した。

・尾張における優れた歌人であり、国学者であった。

・大正4年(1915)歿、65才。

 ★屋敷は泉一丁目(旧表示 冨士塚町一丁目にありました。

 

 

(12,767歩)