先日、
名鉄・栄生駅の近くに住む知人を訪ねた際、

・中村区には「栄生町」「佐古前町」
・西区には「栄生」
の町名が存在する旨教えて貰いました。
帰宅後、まず、
中村区「栄生町」「佐古前町」の町名の由来等について調べます。


🔷中村区「栄生町」について
丁目の設定はない。
住居表示実施済み。
デジカメ



沿革
1878年(明治11年)12月- 愛知郡栄村の一部を八坂町に分離する。
1889年(明治22年)10月- 合併に伴い、愛知郡鷹場村大字栄となる。
1906年(明治39年)5月- 合併に伴い、中村大字栄となる。
1921年(大正10年)8月- 名古屋市編入に伴い、西区栄生町(さこちょう)となる。
1934年(昭和9年) 1月- 一部が鳥居通・佐古前町・西山町に編入される。
1937年(昭和12年)10月- 中村区編入に伴い、同区栄生町となる。
1940年(昭和15年)5月- 一部が鳥居通・十王町・佐古前町に編入される。
1984年(昭和59年)8月- 中村区藤ノ宮通の全域および鳥居通の各一部を編入する。
また、一部が塩池町・高道町などに編入される。
施設
名古屋栄生郵便局
名古屋遊花幼稚園
八幡社(神社)
町名の由来
↓ネットより
庄内川近くの栄生(中村区、西区)は、
本来「サコ」―「砂処」「砂子」などだったであろうが、めでたい「栄(さこ)」の字
が当てられた。
いまは「栄生」と書くようになっている(江戸時代は「栄村」だった)。
その栄村の前(南)にあったのが佐古前(中村区)であり、
栄村の支村が栄出(八坂町になり現在は西区名西)である。
↓中村区誌(区制50周年記念)より

↓名古屋の地名よりスキャン

↓なごやの町名よりスキャン

……・・・……・・………・・……・・………・・・……・・………・・……・・…
🔷中村区「佐古前町」について
丁目の設定はない。
住居表示実施済み。
デジカメ


沿革
1934年(昭和9年)1月- 西区栄生町および則武町の各一部により、同区佐古前町として成立。
1937年(昭和12年)10月- 中村区成立に伴い、同区佐古前町となる。
1969年(昭和44年)10月- 佐古前町1丁目〜3丁目・鳥居通1丁目・藤ノ宮通4丁目と5丁目
・本陣通2丁目と3丁目の各一部が佐古前町に編入。
同時に住居表示実施。
施設
名古屋市立笈瀬中学校
中村環境事業所
町名の由来
則武町の小字名「栄前」(さこまえ)による。
栄生町の南側、つまり前に位置することに由来する。
(付記)
の校舎西側にありました…デジカメ


(追記…1)
↓中村区栄生町の地図
の西側

↓西区栄生の地図
の東側

(追記…2)
名古屋市「栄」と「栄生」との関連について
としてブログしました。
こちらも併せて、参考として是非ご覧ください。
(日めくりより)
今日(31日)の言葉
『雨降って地固まる』
👅
変事があってかえって前よりよく基盤が固まることのたとえ。
👅
困難や悪いことがあった後、かえって物事がより良く収まること。
(16,905歩)