「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう


ひとりごと


           このブログで、「ひとりごと」を聞いて下さい

                  好きな事・・・・スポーツ観戦

                      書画・骨董・古文の鑑賞

                      読書・国内旅行

                      マスコミの記事の評論


             *ブログは、テーマ毎に分けています。

今朝、

床の間に

日比野白圭筆の「養老勅使図(養老孝子図)…絹本肉筆

の掛軸を架けました。

       (私の収集品です)

私がまだ若いとき(もう、45年ほど前))に入手した作品で、

久しぶりに掛けました。

相当に古い作品のため、絵の具が少し劣化(薄い)…残念です。

 

日比野白圭は、

江戸末期~明治時代に尾張画壇で広く活躍した土佐派(やまと絵)の書画家です。

 

白圭の落款

 
「養老勅使図(養老孝子図)」について、

・貧しい孝行息子が養老の滝で汲んだ水が酒となり、

 老父が長寿を得たという養老の滝伝説を描いています。

・この話は『十訓抄』や『古今著聞集』に記載されている。

 

下図のイメージ、

天皇の勅使が検分に訪れ、霊水を見つけた孝行息子に出会う場面を描く。

懸崖から流れ落ちる滝、勅使・考行息子霊水を汲んだ水桶を絵画化。

勅使が帝によい報告ができると喜ぶ???

 

👇拡大

 

(付記)

※土佐派とは

おもに宮廷の絵所を拠点として日本の伝統的な絵画様式を継承・保持した画派。

 

(日めくりより)

今日(26日)の言葉

『虫が知らせる』

 👅

漠然とした不安や、なんとなく心に感じる不吉な予感を指す際に用いられます。

特に、悪い出来事の予兆として使われることが多く、良いことには通常使わない。

(付記)

語源は、人間の体内にいると考えられていた「虫」が、身体や感情に影響を与え、

何かを知らせるという考え方から来ている。

 👅

あまりよくないことがやがて起こるということを)なんとなく心に感じる。

(悪い)予感がする。

 

 

先日、

早朝に、

守山区幸心1-505(旧表示;幸心屋敷427)にあります

常雲寺を訪ねデジカメしてきました。

     

 

以前にも、守山生涯学習センターの講座の一環で訪ねました。

(付記)

守山区幸心(JR新守山駅)近辺を歴史散策

 

常雲寺について…守山区史跡散策路等より引用

(山号:松栄山、宗派:曹洞宗…禅宗・永平寺)

・本尊は地蔵菩薩。

・境内に青面金剛童子を本尊とする庚申堂がある。

 (庚申堂の創建は、あまりにも古く不明)

・現在の建物は昭和55年に建て替えられる。

・幸心の地名の由来はこの堂の名によるといわれている。

↓手持ち資料をスキャン

 

☟本堂

 

☟庚申堂…本堂の左側

(青面金剛童子(しょうめんこんごうどうじ)を本尊とする庚申堂です)

    

庚申堂の前に『見ざる・聞かざる・言わざる』の猿の像があり

☟境内にて

 

(日めくりより)

今日(25日)の言葉

『月は欠くるも光を改めず』

 👅

月は、満ち欠けを繰り返しますが、 その光自体は変わってはいないということで

 見た目(外見)が変わっても、

その本質は変わらないとか

 人が見ていないようでも、

(光が当たっていて)見られている から、怠けたり悪いことをしてはいけないということ。

 👅

見えないからって怠けてはいけない。

 

 

自民党、

石破総裁の後継を決める、

総裁選挙が先日22日告示され、

5氏が立候補される。

 

投開票される、来月4日まで論戦がされます。

(付記)

今回の総裁選、

物価高対策や、少数与党下での野党との連携、政権枠組みの在り方が焦点とされています。

👅立候補された5人

 

告示以後、

立候補された皆さんの、

「主義・主張」の論戦をTV番組等で聴取していますが、

言うが安く・実行につては難しい事柄ばかりと思いながら聞いています。

 

私「洋ちゃん」、

総裁に当選された方には

ただ一つ

「国民に不安(心配)」を感じさせる政治だけは止めてください。

お願いします。

 

 

(追記…付記)

石破茂首相、退陣へ

 

(日めくりより)

今日(24日)の言葉

『水清ければ月宿る』

 👅

水が澄んでいれば、月がきれいにうつる。

 心に穢れがなければ、神仏の恵みがあるというたとえ。

 👅

水が澄んで透明である場合、月の光がそのまま映り込み、水面に反映されることを指す。

この表現は、状況や心が清潔で純粋な場合には、高貴なものや美しいものが現れる。

 

(22,249歩)

 

名古屋城の「シカ」について、

👅2025年9月23日付け中日新聞・朝刊・市民版よりスキャン

(付記)

1991年=平成3年

 

👅ネットより引用

 

今朝、

早朝散歩で、

栄地下街、三越のショウウインドウの前を通りかかった際、

偶然、

『やなせたかしと三越…3頭のライオンとの出会い』

のパネルを見つけ➡熟読しながらデジカメしてきました。

 

三越と「ライオン」との出会い・繋がり分かりました。

👅

 

 

 

(日めくりより)

今日(23日)の言葉…秋分・彼岸の中日

『実を見て木を知れ』

 👅 

その木がどんな木であるかを知ることが必要である。

早合点から即断しないで、結果が出るのを待ってから、評価しても遅くはないというたとえ。

 👅

「結果を見れば、その人や物がどんなものかわかる」という意味のことわざ。

 

(付記)

帰宅後、朝刊に、この催しについて

中日新聞、朝刊・市民版に紹介記事がありスキャン。

 

(23,691歩)

 

 

先日(9月6日)

金山南ビル美術館棟(旧、名古屋ボストン美術館)

1階エントランスホールに設置されています

「主神への懇願」をデジカメ。

 

👅拡大

         

 

 

(付記)

名古屋ボストン美術館について…(Wikipediaより

かつて中区金山に所在した美術館。

名古屋ボストン美術館自身は資料の収集・保有はせず、展示資料はすべてボストン美術館から借り受けるシステムとなっていたが、2018年10月8日をもって閉館した。

その後の施設利用は名古屋市が公募。

2020年から2023年度まで、名古屋市が金山南ビル美術館棟として短期利用向け美術展示館を運営している。

⇩名古屋市ホームページより

2018年(平成30年)10月から未活用となっている金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)は、

今後の利活用策の検討を行っているところですが、

資産の有効活用と金山地区の活性化の観点から、

令和3年2月より試行的に美術館・博物館用途での短期貸付による暫定利用を図る方針とし、

名古屋ボストン美術館が閉館して以来2年4か月ぶりに美術館棟を再開。

この暫定利用を通じて、

”人・文化・芸術とともに育つまち”という金山駅周辺まちづくりのコンセプトの

実現に向けた、文化芸術の推進や金山地区の賑わいづくりに資する活用を目指す。

 

 

(日めくりより)

今日(22日)の言葉

『負うた子に教えられる』

 👅 

背中に負うた子供に、川の浅い深いを教えてもらいながら渡ることをいい、

時には自分より劣っている未熟な者にでも、教えを請うことが必要な場合もあるというたとえ。

 👅

一見弱いと思われる者でも、時には強い者の役に立つことがあるという意味のことわざ。

年長者や経験者が、自分よりも未熟だと思っている若者や子どもから教えられたり、助けられたりすることがある、という意味のことわざ。

 

(22,153歩)

 

先日、

中区にあります

名刹 若宮神社を訪ねた際、

拝殿の前に「八百屋町」「鉄砲町」と記された石碑が建っていました。

    

 

帰宅後、

「八百屋町」「鉄砲町」について調べました。

 

「八百屋町」について

地理

江戸時代は名古屋城下町の碁盤割内の町人町であり、

長者町筋の本重町から入江町筋までの3丁であった。

沿革

1908年(明治41年)4月-中区成立に伴い、同区八百屋町となる。

1936年(昭和11年)1月 -一部が広小路通に編入される。

1963年(昭和38年)3月 - 一部が白川町に編入される。

1966年(昭和41年)3月 -全域が栄二丁目に編入され、消滅

町名の由来

「尾張名所」によると、当町に野菜商が多く居住していたことに由来するという。

名古屋の地名よりスキャン

 

 

「鉄砲町」について

沿革

江戸時代 - 名古屋城下の鉄砲町として所在した

1878年(明治11年)12月 -名古屋区 成立に伴い、同区鉄砲町となる。

1889年(明治22年)10月 -名古屋市成立に伴い、同市鉄砲町となる。

1908年(明治41年)4月-中区成立に伴い、同区鉄砲町となる。

1963年(昭和38年)3月-中区白川町の一部を編入する。

1966年(昭和41年)3月 -栄二丁目および栄三丁目の各一部に編入され、消滅。

町名の由来

慶長年間に清州越しに伴い、鉄砲師が移住したことに由来する地名とされる。

のちに鉄砲師たちは当地を離れ、御園町大下に移っている

名古屋の地名よりスキャン

 

◎昭和41年3月発行の地図よりスキャン

 

(付記)

👅若宮神社でデジカメしてきました。

(付記)

 

(日めくりより)

今日(21日)の言葉

『亀の甲より年の劫(巧)』

 👅 👅

年長者が長年の人生で培ってきた

経験や知恵は、非常に価値があり、尊重すべきであるという教え。

 

(参考に)

甲(こう)」と「劫(こう)」という音が同じであることを利用した言葉遊び(語呂合わせ)。

「劫」は仏教用語で、きわめて長い時間を意味。

亀は長寿の象徴であり、「亀の甲」は長年生きていることの比喩として使われています。

 

「亀の甲より年の劫」と書かれることが多いですが、

「亀の甲より年の功」と表記されることもあります。

どちらの表記でも意味は同じですが、

「功」は「年をとって経験が豊かになること」を指し、

「劫」は「きわめて長い時間」を指すため、

ことわざとしては「劫」が本筋であると考える人もいます。

 

(20,431歩)

 

先日、

早朝散歩の途中、

中区にあります

某お寺様の掲示板に貼付されていました。

 

熟読、

「生命を最高に輝かせるのは自分 …オーランドブルーム

                     

👅ネットより

オーランド・ブルームさんは、ハリウッド映画に出演してきた俳優。

 自分の成長を誰かに頼るのではないという考え方。

(付記)

輝かせる(輝く)

1.まばゆいほどきらめく。 きらきら光る。 光を放つ。

2.生き生きとして明るさがあふれる。

3.名誉や名声を得て華々しい状態にある。 名が上がる。 威光が現れる。

4.恥ずかしがる。 まばゆく思う。

 

👇納得しました…‼

 

↓熟読後デジカメ

 

 

(日めくりより)

今日(20日)の言葉

『暑さ寒さも彼岸まで』  

 👅 👅

慣用句で、言葉のままでは、暑さも寒さもお彼岸の頃には落ち着くという意味。

 

(21,583歩)

 

 

 

2026年に愛知県と名古屋市で、

第20回アジア競技大会は、

2026年9月19日(土)~10月4日(日)まで➡開幕まではあと366日

  

第5回アジアパラ競技大会は、

2026年10月18日(土)~10月24日(土)まで

開催されます。

 

 

  

🔷第20回アジア競技大会大会

  第5回アジアパラ競技大会

のエンブレム・公式マスコットについて、ネットで調べました🔷

 

🔷第20回アジア競技大会;エンブレム・公式マスコット

💎エンブレムデザイン

   

政策趣旨

スポーツのもつ躍動感を自由な曲線で描き、

さん然と輝く太陽(OCAシンボル)と、紫・金・緑で作り出される中央の直線は、

人々が「ひとつ」に集い、未来へ向かう様を表す。


愛知・名古屋らしく、

愛知県の花「カキツバタ」のと、「名古屋城」の「しゃちほこ」の

愛知万博COP10ESDユネスコ世界会議を通じて培われた環境への想いを表すで彩る。

紫と中央の直線は「アジア(Asia)」と「愛知(Aichi)」のを、紫と金は「名古屋(Nagoya)」のNをかたどる。

 

💎公式マスコット「ホノホン」

※ホノホンは大会を演出するスポーツマンであり、サポーターであり、応援リーダー。

 

「ホノホン」という名前は、炎の語源とされる

「火の穂(ほのほ)」、これは火が高く立ち上がってメラメラと燃える様子が穂(稲穂の“穂”)のようだからというところから来ていますが、

そこから親しみやすさも込めて「ホノホン」と名付けました。

愛知・名古屋は、歴史的にも文武芸に秀でた傾奇者(“かぶき”もの)を生み出してきた地です。ここから着想を得て、ホノホンの目の周りには歌舞伎(“かぶき”)のような赤い隈取りがあしらわれています。

 

・・・…・・・…・・…・・…・・…・・…・・・…・・・……・・…・・・・・……・・

🔷第5回アジアパラ競技大会;エンブレム・公式マスコット

💎エンブレムデザイン

   

政策趣旨

アジア競技大会エンブレムデザインの構成要素を使うことで、

アジア競技大会との連携を図り、

パラアスリートの方々の燃え盛る熱きこころを温かみのある色彩で表現。

 

💎公式マスコット「ウズミン」

 

モノづくり王国・愛知を支える「水」が愛知・名古屋の守り神であるシャチホコとひとつになって誕生。
「ウズミン」という名前は、「水」から発想を広げて「渦(うず)」と「泉(いずみ)」という言葉を基にしています。

パラアスリートたちの熱い想いが「渦」となって愛知・名古屋に集まり、そこで生まれた感動が「泉」のように湧き上がって、アジア中に広がっていく大会となってほしいという願いを込める。

 

(日めくりより)

今日(19日)の言葉

『一を聞いて十を知る』

 👅 

初めを聞いただけで終わりを理解できるという能力をいい、

事の発端を知れば全体が類推できるという聡明さをたたえる句である。

 👅

物事の部を聞いただけで全部を理解できる。 賢明で察しのいいことのたとえ。

 

(20,621歩)

 

9月半ばを過ぎましたが、炎暑がまだ続いています。

 

今朝、

早朝散歩の途中、

名鉄瀬戸線大曾根駅で

「栗きんとん」を表紙とする

名鉄グループ・魅力発見マガジン「Wind・9月号」を入手。

 

帰宅後、熟読したあと、

 

床の間に

大正・昭和期の画家、

石川英鳳筆の書画「栗と鳥の画」を掛け楽しむ。

 

 

私がまだ若いとき(もう、45年ほど前))に入手した作品で、

久しぶりに掛けました。

 

鳥は「四十雀(しじゅうから)」と思っています??。

(付記)

「四十雀」(ネットより引用)

上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。

↓拡大

 

💎石川英鳳について…中京画人考よりスキャン
「洋ちゃん」のひとりごと

↓ネットより引用

石川英鳳(いしかわえいほう) Eiho Ishikawa
生没年:明治29年(1896)~昭和48年(1973)

碧海郡高棚村(現在の安城市)に生まれ、名古屋に移る。

小林松僊の門に入る。中学卒業後、京都絵画専門学校に学び、西山翠嶂に

師事、菊池芳文の教えを受ける。

大正13年の帝展に初入選し、以後数回入選。

後進の指導に力を注ぎ、中京画壇に新風を吹き込んだ。

 

 

(日めくりより)

今日(18日)の言葉

『握れば挙、開けば掌』

   

 👅

手を握ると人を殴る拳になり、手を開けば人をなでる掌(てのひら)になるとの意から。

たとえ同じものでも、気持ちや状況次第で変化することのたとえ。

 👅

変化することのたとえ。

 

(17,705歩)