「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう


ひとりごと


           このブログで、「ひとりごと」を聞いて下さい

                  好きな事・・・・スポーツ観戦

                      書画・骨董・古文の鑑賞

                      読書・国内旅行

                      マスコミの記事の評論


             *ブログは、テーマ毎に分けています。

先日、

8月1日に名古屋市医師会健診センターで、

受診した「後期高齢者健診」の結果報告書が送られてきました。

(付記)

高齢者特定健診を受診…名古屋市医師会健診センターにて

  

私の健康のバロメーターとするため、毎年必ず受診しています。

 

今回の結果(数値)は、

実は、

数年前から医者からは「糖尿病」と診断されていて、

血圧の薬・糖尿病の薬は服用中です、

 

今回、

「糖尿病」の病状を知る血液検査の結果は、

血糖       114 ⇒ 正常値は  70~99

ヘモグロビンALC   6.5 ⇒ 正常値は  5.5以下

 

数値は前年より高し

血圧も、高し。

 

健康管理のため、

食事・飲酒制限?、運動等に留意しながら過ごしていますが。

➡少々、残念な数値でした。

 

私は、

今年5月に、80歳になりました…年寄りです。(参考に)

長生きしたいです。

特に、

糖代謝の検査数値については、留意しながら過ごします。

 

(参考に)

血圧「注意130で高血圧」と指摘

 

 

(日めくりより)

今日(5日)の言葉

『一葉落ちて天下の秋を知る』

 👅

 かすかな前触れによって未来を察知すること。 また、わずかな前兆によって

将来の衰退を見抜くこと。

 👅

 わずかな現象や些細な出来事から、その後の大きな変化や事態の到来を予見

するという意味のことわざ。

 ほんの些細(ささい)なことから、あとに来る事態を予見することをいう。

 

 

今年の夏休みも終り…。

 

暑かった!

 

下にスキャン新聞記事より、

※7月21日~8月29日の40日間について

…35度を超える猛暑日が32日間➡8割を占める。

…8月の平均気温は平年を2.4度上回る30.6度。

…2年連続30度超え。

…1890年度以降で最高となる見通し。

…これまでの最高は20年8月の30.3度。

…8月21日に最も高い39度を記録。

…最低気温は一度も25度を下回らず、熱帯夜が続いた。

👅

8月31日には、名古屋市では40.0度となる。

名古屋市では2018年に40.3度を記録して以来の40度台で史上2位の暑さを記録。

 

↓8月31日付け中日新聞・朝刊・県民版よりスキャン

↓9月1日付け(左)2日付け(右)中日新聞・朝刊よりスキャン

 

 

先日(8月31日)

中区東別院交差点北角にあります、

「もっこく」「名古屋市下水道80年の記念モニュメント」

をデジカメ。

※当日、東本願寺に参拝に赴く途中に写す。

 

 

「もっこく」…東別院交差点北東角

* 左の建物は名古屋テレビ本社屋

 

(付記)

もっこく(木斛)をデジカメ…東別院交差点北東角

 

……・・……・・………・・・…………・・……・・…………・・……・・…

 

名古屋市下水道80年の記念モニュメント…東別院交差点北西角(名古屋テレビ本社屋前)

↓標板

※要旨

平成4年、本市の下水道事業が大正元年の供用開始から80周年を迎えたことを記念して、

中区橘の東別院交差点歩道上にモニュメントを設置。
三角錐の形をしたモニュメントの中には、

同地の古渡城跡発掘調査の際に発見された大正時代の創設当時の陶管が展示されています。

 

 

(日めくりより)

今日(4日)の言葉

『用心は勇気の大半なり』

 👅

十分な用心をすることこそが、真に勇気のある行動だということ。

 👅

事をなすのに十分用心するのは、勇気の現われであって、卑怯なふるまいではない。

 

(20,267歩)

 

先日、

午前の散歩で、

中村区大日町、十王町の方面を訪ねる。

帰宅後

中村区大日町、十王町の町内の町名の由来等ついて調べました。

※文献…中村区誌・Wikipedia等より

 

🔶中村区大日町について

 

 

・丁目の設定はない。

・住居表示実施。

沿革

1934年(昭和9年)1月- 西区栄生町および則武町の各一部により、同区大日町として成立

1937年(昭和12年)10月-中村区成立に伴い、同区大日町となる。

1984年(昭和59年)8月 -大日町1丁目・2丁目および鳥居通り1丁目の各一部を大日町に編入する。

 

町名の由来

Wikipediaより

栄村字助前に大日如来を祀った寺があったことに由来する。

↓名古屋の地名・中村区誌より

栄村の字助前に、「大日如来」という仏像を祀る寺があったところから、名付けられたという。

 

 

🔶中村区十王町について

 

 

・丁目の設定はない。

・住居表示実施。

沿革

1940年(昭和15年)

5月1日- 中村区則武町字栄前の一部により、同区十王町1丁目が成立する

5月18日- 以下の通り、日比津町・栄生町・則武町の各一部を編入する。

 十王町1丁目が日比津町字平手・栄生町字助前・則武町字栄前・字南栄前の各一部を編入。

 十王町2丁目が則武町字栄前・字南栄前および日比津町字平手の各一部により成立する。

 十王町3丁目が日比津町字平手および則武町字南栄前字茶ノ木畑字栄前の各一部により成立

 十王町4丁目が則武町字茶ノ木畑・字栄前・字十王の各一部により成立。

1985年(昭和60年)8月-十王町1丁目〜4丁目および鳥居通1丁目本陣通3丁目の各一部を編入

同時に住居表示実施。

 

町名の由来

Wikipediaより

則武町字十王に由来する。

 

(付記)

中村区大日町、十王町に隣接する「栄生町」「佐古前町」について

中村区「栄生町」「佐古前町」の町名の由来等について

こちらも併せて是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(3日)の言葉

『転ばぬ先の杖』

 👅 👅

様々なリスクや不測の事態に備えて十分な準備をしておくことの重要性を表す。

 

(24,457歩)

 

  

昨日(1日)は「防災の日」。

 

 

「防災の日」について、

台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波などの自然災害に対する認識を深め、

災害に備えることを目的として、

1960年(昭和35年)に制定。

(由来)、

1923年(大正12年)9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災が関係し、

1959年(昭和34年)9月26日に発生し、戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風も、

防災の日制定のきっかけの一つとされています。

 

某TV局の番組より、

(付記)

第二室戸台風は、

昭和36年台風第18号、

1961年(昭和36年)9月16日に室戸岬に上陸し、大阪湾岸に高潮などによる大きな被害をもたらした台風。

 

 

(日めくりより)

今日(2日)の言葉

『備えあれば憂いなし』

 👅

前もって準備を整えておけば、いざというときに何が事が起きても心配無用でありという意味。

 👅

常日頃の準備が非常に大切であるということ。

 

(20,309歩)

 

 

 

先日(8月20日)

東区徳川一丁目にあります

名古屋陶磁器会館での催し

戦後80年記念展「Occupied JAPANの陶磁器」

を鑑賞。

  

(付記)

本展では、

OCCUPIED JAPANの裏印の入った陶磁器を中心に、

戦時中に使われた陶磁器製品をも併せて展示。


「Made in Occupied Japan」とは、

「占領下の日本」という意味。
1945年、第二次世界大戦に敗戦した日本は、2年後の1947年に輸出が可能になりました。

しかし、

GHQの命令により輸出品には全て“Made in Occupied Japan”というマークを付けること

が義務づけられ、陶磁器製品も例外ではありませんでした。

1949年には、

一部規制が緩和されましたが、1952年の日米講和条約が批准されるまでの5年間は

“Made in Occupied Japan”の裏印が使用されました。

  

この裏印は、

戦後5年の間だけ日本で製造・輸出された製品のみにつけられた特別なマークといえます。

 

【戦時中の陶磁器製品】
第二次世界大戦も末期になると、金属の代用品として陶磁器製品が脚光を浴びだしました。

その中でも、

「防衛食器」は、試行錯誤を重ねて缶詰の性能に匹敵する機能を完成させ、戦地兵隊の

食料輸送用や戦時の貯蔵食糧容器として使用されました。

  
また、

金属の不足に伴い、手榴弾も陶器製のものが作られるようになりました。

  

しかしながら、

金属製のものと比較して殺傷能力が劣っていたといわれており、まもなく本品を製造するのに

必要な資材も底をつきました。

 

以上、パンフレット・ネットより引用。

 

パンフレット・表面をスキャン

 

デジカメ(撮影可)

 

↓会場入ってすぐ

☟館内にて

 

 

 

👇会場に貼付

(追記)

名古屋陶磁器会館について

名古屋陶磁器会館所蔵名品展を鑑賞

名古屋の陶業の成立…名古屋陶磁器会館に展示(デジカメ)

名古屋陶磁器会館…「歩こう!文化の道」イベントで訪ねる(その2)

今朝フォト「名古屋陶磁器会館」

名古屋陶磁器会館…東区徳川1丁目10番3号

名古屋陶磁器会館へ行く…東区徳川一丁目

 

(日めくりより)

今日(1日)の言葉

『天災は忘れた頃にやってくる』

 👅 👅

自然災害はその被害を忘れたときに再び起こるものだという戒め。

 

(16,822歩)

 

 

   

私「洋ちゃん」

毎年、甲子園大会終了後(硬式)に、

兵庫県明石球場で開催されています、

 

軟式の全国高校野球選手権に注目しています。

※今年で70回を迎えた大会です。

  

先日(29日)、

東海地区代表の中京高校(岐阜県)が

史上初4連覇を果たし、

  

14度目の優勝で大会最多記録を更新しました。

 

↓決勝戦

🔷九回2死から逆転サヨナラ勝、

 

新たな偉業達成➡素晴らしいです。

おめでとうございます!

 

中京・軟式野球強いの伝統を引き継ぎ、

さらなる飛躍を期待しています。

 

 

先日、

名鉄・栄生駅の近くに住む知人を訪ねた際、

 

中村区には「栄生町」「佐古前町」

西区には「栄生」

の町名が存在する旨教えて貰いました。

 

帰宅後、まず、

中村区「栄生町」「佐古前町」の町名の由来等について調べます。

  

 

🔷中村区「栄生町」について

 丁目の設定はない。

 住居表示実施済み。

デジカメ

 

沿革

1878年(明治11年)12月- 愛知郡栄村の一部を八坂町に分離する。

1889年(明治22年)10月- 合併に伴い、愛知郡鷹場村大字栄となる。

1906年(明治39年)5月- 合併に伴い、中村大字栄となる。

1921年(大正10年)8月- 名古屋市編入に伴い、西区栄生町(さこちょう)となる。

1934年(昭和9年)  1月- 一部が鳥居通・佐古前町・西山町に編入される。

1937年(昭和12年)10月- 中村区編入に伴い、同区栄生町となる。

1940年(昭和15年)5月- 一部が鳥居通・十王町・佐古前町に編入される。

1984年(昭和59年)8月- 中村区藤ノ宮通の全域および鳥居通の各一部を編入する。

            また、一部が塩池町・高道町などに編入される。

施設

名古屋栄生郵便局

名古屋遊花幼稚園

八幡社(神社)

町名の由来

↓ネットより

庄内川近くの栄生(中村区、西区)は、

本来「サコ」―「砂処」「砂子」などだったであろうが、めでたい「栄(さこ)」の字

が当てられた。

いまは「栄生」と書くようになっている(江戸時代は「栄村」だった)。 

その栄村の前(南)にあったのが佐古前(中村区)であり、

栄村の支村が栄出(八坂町になり現在は西区名西)である。

↓中村区誌(区制50周年記念)より

↓名古屋の地名よりスキャン

↓なごやの町名よりスキャン

 

……・・・……・・………・・……・・………・・・……・・………・・……・・…

🔷中村区「佐古前町」について

 丁目の設定はない。

 住居表示実施済み。

デジカメ

 

沿革

1934年(昭和9年)1月- 西区栄生町および則武町の各一部により、同区佐古前町として成立。

1937年(昭和12年)10月- 中村区成立に伴い、同区佐古前町となる。

1969年(昭和44年)10月- 佐古前町1丁目〜3丁目・鳥居通1丁目・藤ノ宮通4丁目と5丁目

            ・本陣通2丁目と3丁目の各一部が佐古前町に編入。

             同時に住居表示実施。

施設

名古屋市立笈瀬中学校

中村環境事業所

町名の由来

則武町の小字名「栄前」(さこまえ)による。

 栄生町の南側、つまり前に位置することに由来する。

 

(付記)

の校舎西側にありました…デジカメ

 

 

(追記…1)

↓中村区栄生町の地図

の西側

↓西区栄生の地図

の東側

(追記…2)

名古屋市「栄」と「栄生」との関連について

としてブログしました。

こちらも併せて、参考として是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(31日)の言葉

『雨降って地固まる』

 👅 

変事があってかえって前よりよく基盤が固まることのたとえ。

 👅 

困難や悪いことがあった後、かえって物事がより良く収まること。

 

(16,905歩)

 

先日、

早朝散歩の途中、

中区にあります

某お寺様の掲示板に貼付されていました。

 

「幸せとは形じゃない、幸せとは気分だと思っている」

                     萩本欽一

(付記)

幸せとは、

一般的には「その人にとって不満がなく、望ましい状態」、持続的により

良い状態になることとをいう。

 

納得‼

 

↓熟読後デジカメ

私は、

毎日、「幸せな気分」にしたりながら過ごしています‼

 

 

(日めくりより)

今日(30日)の言葉

『昨日は今日の昔』  

 👅 👅

わずか一日前のことでも、現在からみればすでに過去であること。 

月日の経つのは早いものであるというたとえ。

 

(16,806歩)

 

 

2025年7月19日付け中日新聞・朝刊市民版に、

東区主税町三丁目6-2にあります

春田家住宅主屋・門および塀

国登録文化財に答申された記事があり。

 

↓ネットより引用

旧春田鉄次郎邸は、

大正時代の近代和風建築。

名古屋市景観重要建造物。

近代の関西/京都を代表する建築家・武田五一の設計。

 

(付記)

春田家住宅主屋 

 木造2階建、瓦葺 大正13(1924)年/ 平成12(2000)年改修 

 登録基準…造形の規範となっている。

春田家住宅門及び 塀 門

 木造瓦葺 塀:木造瓦葺 大正13(1924)年頃/ 平成12(2000)年改修 

 登録基準…国土の歴史的景観に寄与している.

 

【概要】 

(春田家住宅主屋)

名古屋城東方の住宅地に位置する、もと陶磁器貿易商の主屋。

敷地北側の洋館に和館を接続し、いずれも2階建桟瓦 葺ぶき。

洋館は南面にベランダを付し、1階は折上天井の 応接間、2階に床構え付き

座敷など表向きの部屋を配す。

和洋の意匠を巧みに用いた端正な住宅。 

(春田家住宅門及び塀) 

主屋の正面、通りに南面する門及び塀。

門は通りより控えて建つ切妻造づくり。

平入桟瓦葺腕木門で門口に両引戸を建て、上部は吹寄襷桟欄間とする。

塀は切石基礎に建つ総延長20メートルの板塀で、外面は漆喰塗で、腰は竪板張。

門と一体で屋敷の風格ある表構えをつくる。

(付記)

切妻造:本をなかばひらいて伏せた形の屋根

桟瓦葺:横断面が波型(S字型)の平瓦で葺いたもの 

平入 :切妻造の大棟に平行な側(平)から建物に入る構造のこと

腕木門:二本の本柱から腕木を出し、出桁をおいて、屋根をかけたつくりの門 

吹寄 :桟二本を一組として配置すること 

襷桟 :たすきの形に斜めに交差させた桟 

欄間 :天井と鴨居の間の壁に設けた開口

 

↓2025年7月19日付け中日新聞・朝刊市民版記事をスキャン

 

👅先日、早朝散歩の途中にデジカメ…門:戸締り

 

👅手持ちの「栞」をスキャン

 

(日めくりより)

今日(29日)の言葉

『上り坂あれば下り坂あり』

 👅 

人生には良い時もあれば悪い時もある、苦楽が交互に訪れるという意味のことわざ。

 👅  

栄枯盛衰はこの世の付き物だというたとえ。 

 

(18,465歩)