守山区幸心(JR新守山駅)近辺を歴史散策 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

守山区幸心(JR新守山駅)近辺を歴史散策してきました。

(下の地図を参照)
      

1.この辺りは、北に庄内川、南に矢田川に挟まれた標高10メートル前後の低地。

2.昔から大きな水害事故が発生してきた。

3.水屋や輪中で身の廻りを守ってきた。

 (ええとこ守山案内人の資料より転写)

 

宮地小祠

・幸心村の村道の南面に間口約2メートルのひっそりと建つ小さな祠です。

・左から馬頭観音、地蔵観音と聖観音2体が祀られている。

・地蔵菩薩の台石に明和8年(1771)の刻印があり。

・毎年1月24日に例祭が行われている。
  

 

天王社(宮地)

※宮地小祠のすぐ東にありました。

 由緒等については??です。

 天王社が祀ってあり…津島神社のお札を納めた小祠。

 (集落ごとに祀ったお宮さんと私は推察???)


 

 

八ヶ村用水由来碑

詳しくは、石碑をお読みください。
       

八ヶ村(川・牛牧・大森外垣・大永寺・金屋坊・守山・幸心・瀬古)

この区域は、氾濫原でもあった。

 

常雲寺(山号:松栄山、宗派:曹洞宗…禅宗・永平寺)

・本尊は地蔵菩薩。

・境内に青面金剛童子を本尊とする庚申堂がある。

 (庚申堂の創建は、あまりにも古く不明)

・現在の建物は昭和55年に建て替えられる。

・幸心の地名の由来はこの堂の名によるといわれている。

寺門…切妻造、本瓦葺、単層、薬医門(二脚門)

本堂です

左の建物が庚申堂です。
           

(青面金剛童子を本尊とする庚申堂です)

『見ざる・聞かざる・言わざる』の猿の像があり…赤矢印の部分

 

間黒神社

・祭神は須佐之男命。

・口伝によると鎌倉時代の創建という。

・境内には、古川(神戸川)が流れが景観をつくり、

 石橋のたもとに日露戦争出征軍人の寄贈した灯籠な柱石が2本残っている
 

    間黒神社です

祭文殿の前で
  

 

善光寺街道(下街道)

・庶民の道として商人や善光寺参りの人に利用された道

・建物等の面影はなしですが、道筋は往時のまま。

  善光寺街道です
  
  街道筋に天王社が祀ってありました。

 

水屋については

今月6日にタイトル水屋(蔵式)守山区瀬古南にて としてブログしました。

こちらをご覧ください。