日比野白圭筆の書画「養老勅使図(養老孝子図)」 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

今朝、

床の間に

日比野白圭筆の「養老勅使図(養老孝子図)…絹本肉筆

の掛軸を架けました。

       (私の収集品です)

私がまだ若いとき(もう、45年ほど前))に入手した作品で、

久しぶりに掛けました。

相当に古い作品のため、絵の具が少し劣化(薄い)…残念です。

 

日比野白圭は、

江戸末期~明治時代に尾張画壇で広く活躍した土佐派(やまと絵)の書画家です。

 

白圭の落款

 
「養老勅使図(養老孝子図)」について、

・貧しい孝行息子が養老の滝で汲んだ水が酒となり、

 老父が長寿を得たという養老の滝伝説を描いています。

・この話は『十訓抄』や『古今著聞集』に記載されている。

 

下図のイメージ、

天皇の勅使が検分に訪れ、霊水を見つけた孝行息子に出会う場面を描く。

懸崖から流れ落ちる滝、勅使・考行息子霊水を汲んだ水桶を絵画化。

勅使が帝によい報告ができると喜ぶ???

 

👇拡大

 

(付記)

※土佐派とは

おもに宮廷の絵所を拠点として日本の伝統的な絵画様式を継承・保持した画派。

 

(日めくりより)

今日(26日)の言葉

『虫が知らせる』

 👅

漠然とした不安や、なんとなく心に感じる不吉な予感を指す際に用いられます。

特に、悪い出来事の予兆として使われることが多く、良いことには通常使わない。

(付記)

語源は、人間の体内にいると考えられていた「虫」が、身体や感情に影響を与え、

何かを知らせるという考え方から来ている。

 👅

あまりよくないことがやがて起こるということを)なんとなく心に感じる。

(悪い)予感がする。