文庫本は本来、148㎜の高さで、

出版社によって差異があるものの、ほぼ150㎜なのに

ハヤカワ文庫だけが157㎜のトールサイズにしてしまったため

書棚の高さとかブックカバーのサイズとか、(おそらく輸送のときの箱のサイズとかも)

非常に迷惑してるむかっということを、ほんの数日前に書いたのですが・・・・・

 

 

ブックカバーについては、なんとなく自己解決したのでご報告!

(そんなことも知らなかったの?という方はスルーしてください)

 

あれからブックカバーの種類をネットで探していたら・・・

文庫より小さい「小文庫用」というのを見つけました。

(私、図書館で10年以上働いてたのに、知りませんでした、恥ずかしい・・・)

 

「小文庫」というのも初めて聞く言葉で、しょうぶんこ? こぶんこ?

 

 

もちろん、すべてのメーカーにあるわけではなく、

いつもお世話になってる100円ショップでは、もちろん扱っていません。

 

 

 

ネットだと、50枚とか100枚とか単位は大きくなりますが

「小文庫」とか「ライトノベル用」などの名称で、販売していました。

大きさとぴったりだと入れる時に破れてしまうから

「対応サイズ」と「カバーの実測」は違うし、なかなか間違えずに買うのは難しいですね。

 

今日届いたカバーについていた一覧では・・・

 

 

「他社製品」では「ブッカー君」にはあるけど、

「コミック番長」と「ミエミエ」では扱ってないことがわかりました。

(でも私の調査では「コミック侍」と「REMITA」にはあることもわかりました)

 

それから、「文庫本用」が必ずしもハヤカワのトールサイズ適応というわけでもないみたい。

 

 

ただ、↑こういう但し書きをいれても

「ハヤカワ文庫がはいらなかった」と、★1つ付ける人とかいるから

結果として、だんだん大きくなってしまってるのかもしれません。

 

 

 

ともかく、今までガバガバだった、岩波やちくま文庫がすっきり収まりました。

まだちょっと余裕があるから、「150㎜グループ」のメンバーもうまく入るかもしれません。

一件落着!

 

(ハヤカワ文庫!これで許されると思うなよ!)