液晶テレビの壁掛け工事の続きです・・・

(前回のブログ:http://ameblo.jp/kajigaji/entry-11259322589.html


配線(アンテナ線・電源・HDMIケーブル)はどうにかなったので・・・・

次は、壁掛け金具・・・

メーカー純正(Sha)は、角度の調整タイプなので、結構な厚み・・・

テレビの厚みを足すと、完全に収まりません・・・・

さて、どうする?

どこのメーカーもやはり金具自体の厚みがあるな~!


↓で、究極に薄い金具発見!

↓厚み1.5cm
家電チェンジニアの何でもブログ
↑ここまで薄いのは初めて・・・・

↑軽いし、取付もし易そう・・・

↑だだ、実際、掛けるときの遊びが約2cm。

↑掛けシロ(上から引っかて重なる部分)が2cmということは、画面から上部が2cm隙間が出来るということ・・・・しょうがないな~?


↓壁と配線の干渉を考慮して、L型プラグ・・・

↓HDMIケーブルのL型変換プラグも用意しました・・・

↓BS放送も見れる様にBS分波器も用意・・・
家電チェンジニアの何でもブログ

で、ここまで用意すれば建築業者の方(現場監督)が取付してくれるというので、あとはお任せ・・・

・・・・後日、再訪問・・・・


↓出来てました・・・
家電チェンジニアの何でもブログ
↑やはり、上部は2cmぐらい隙間が・・・

↑下側には、土台っぽい材木・・・・テレビは壁掛け・・・

↑さすが、建築業者の方・・・土台を左右はみ出す様に取付していい感じ・・・

↑成功でしょう・・・一時はどうなる事かと思いましたが。


↓この薄さ・・・
家電チェンジニアの何でもブログ
↑左右もこの隙間で計算してたら良かったかも・・・。


↓もう一台も・・・

↓天井付近の設置で施工されていた様ですが、ちょっと下めに設置・・・

↓こちらは、メーカー純正の金具にしましたので、奥行きがあります・・・

家電チェンジニアの何でもブログ
↑これが、普通の壁掛けです。

完成です・・・・


で、気になっていたHDMIケーブル延長10m・・・での視聴!

問題なく映りました・・・・

(5m+5m=10m, 5m+3m+さらに2m=10m)


BDレコーダの後ろで、HDMI2分配器も取付しました・・・

これで、ディスクの再生でも同じ画面が見れます・・・

(ファミリンクしないように設定は切にしました)


↓で、もう一度よく見て下さい・・・ここが注目ポイント

↓先程の一台目のテレビ・・・

↓左側に見える材木が、理容院のカットする正面の大きな鏡の縁です・・・

↓右側にもイスがあるので、右側にもあるはずの材木が見えません・・・

↓なぜでしょう?左右のお客様が均等に見れるように、鏡と鏡の中央にくるようにテレビを設置した予定が・・・
家電チェンジニアの何でもブログ

座イスは床から配線が出てるし、鏡の下には引出しのモノ入れもあるし・・・頭洗うのに、給水のパイプとかも洗面台も位置決まっているし・・・・


結論、建築業者さんの設計ミス・・・

くり抜き箇所間違えた見たい・・・


しかも金具を取付した後ろの壁が垂直ではなく、テレビと壁の間に、発砲スチロールを噛ましてテレビがまっすぐなるように調整しているそうです・・・


こんな取付は難しいわ・・・


では。


お久しぶりです・・・


更新再開・・・・


またもや、(私物)パソコンのHDDの容量アップです・・・・

パソコンは以前、windows7にしたパソコン・・・

(以前のブログ:http://ameblo.jp/kajigaji/entry-10394374135.html


このパソコンに、前回、取り外したHDD(SSD)を入れます・・・

(前回のブログ:http://ameblo.jp/kajigaji/archive-201203.html


現状、HDD容量40GB。残り少なくなってアップデートやら画像の取り込みやらするとエラーが頻発していました・・・・


それを前回、外したSSD64GBにチェンジです・・・

再利用・・・


↓HDD40GB→SSD64GB
家電チェンジニアの何でもブログ

↓コピー装置『これでdo台PRO』
家電チェンジニアの何でもブログ
↑これがあると、HDD故障に備えて購入したばかりのパソコンのHDDのコピーが作製でき、万が一のときに自分で修理(チェンジ)できたりします。。。


↓【DISK COPY】
家電チェンジニアの何でもブログ

完了後、パソコンに戻して、起動確認・・・

このままでは、まだ40GBですので、パーテーションを移動して64GBに変更して作業完了です・・・


SSDなので、動きがちょっと早くなった気もします・・・・


では。

テレビ壁掛け工事の続きです・・・・
取りあえず、HDMIケーブルを通せる様に電線管を通してもらいました。。。


↓16φだとHDMIケーブルのコネクタが通らないと思い、38φを用意してもらって・・・・
家電チェンジニアの何でもブログ

↓BDデッキを置く予定の所も

↓電源コンセントとアンテナ線、HDMIケーブルを通す予定で・・・・
家電チェンジニアの何でもブログ

↓その後、HDMIケーブルを通したわけですが・・・

↓(HDMIケーブルは用意してない(持ってない)との事なので急遽、用意して)
家電チェンジニアの何でもブログ
↑もう一台壁掛けなので、同じ画面をモニタ出来るように、2本

↑電線管38φにして成功でした・・・16φでは無理。


さすが、施工した建築業者さん(電気工事屋さん)

よくもこの電線管38φ(38mm)を通せましたね・・・構造が分かってないと簡単には出来ない作業・・・


↓HDMIケーブル貫通・・・

↓(ピンボケ)

↓こちらは、5m+5m=10m

↓もう1本は、5m+3m=8m
家電チェンジニアの何でもブログ


この時点で、個人的に気になる点が・・・

実はHDMIケーブルって、1本最長5mまでが基本。

普通、販売されているのも5mが最長。

まれに10mもありますが値段が高い・・・HDMIブースターもあるみたいだが・・・・

【延長コネクタ】使っても、3m+2m=5mまでが基本。


それを【延長コネクタ】使用して、5m+5m=10mとは・・・・

大丈夫かな・・・・?映るかな・・・・?


ちなみに、3D放送はコネクタ自体が未対応みたい・・・けどテレビは3D対応ではないのでいいかと・・・


続く・・・・