こんにちは。カイゼン・エンジニアリングの坂本です。
「何か良い物」が与えられるブログを発信できるように頑張っています!
(
なんでいきなりこんな事を言い出したかはこちらを参照ください
ちゃっかりリンク
)
私の所にパソコンの不調で問い合わせがくる内容で多い順が以下になります
1.ハードディスク(SSDも含む)が壊れた
2.電源が入らない
3.ブルースクリーンが出て起動しない
その中でも1の場合、結構大変
ただ、ハードディスクを交換するだけならば良いのですが、保存してあるデータを取り出すのは結構大変で
確実に修復できるとは断言しにくいケースがあります
(スゴイ機械をもっている業者さんだと修復可能だそうです)
せっかく作った資料やメールの内容,写真などが一瞬にして消えてしまうのはかなり悲しい
また盗難
などの可能性もあります
パソコンは最悪の場合買い直せばよいですが、作った資料や写真を元に戻すのは大変
また修理している間、作業が止まってしまいます(
おっ本職っぽい事を言っているぞ
)
っという事で、私は「クラウドストレージ」というものを活用しています。
自宅で作業する際は保存する専用の装置(ファイルサーバー)があるのですが、
出先ではなかなか使いにくいのが実情です(方法はありますが費用がね
)
クラウドストレージを設定しておくとパソコンに保存されているファイルをリアルタイムにクラウド上に保存してくれるので
突然パソコンが壊れても、クラウドストレージにアップされているので安心。データは確保されています
また、別のパソコンですぐに作業ができるという利点もあります。
ですが、良い面だけではありません。
ネット上にデータがあるという事は不正アクセスされて盗まれる可能性もあるという事です
その為にもしっかりとセキュリティは確保しておく必要はあります。
私の場合、変な動きがあると携帯電話にすぐに連絡がくるようにしてあります
ちなみにWindows,MAC問わずクラウドストレージは使えます
私はちゃっかり両方のパソコンに設定しています
セキュリティをしっかりやってデータが確保される仕組みを
転ばぬ先の杖と思って設定してみてはいかがでしょうか?
ありがとうございました。
