こんにちは。カイゼン・エンジニアリングの坂本です。

「何か良い物」が与えられるブログを発信できるように頑張っていますビックリマーク

 

「パソコンって何を選べば良いの?」とよくご相談されますウインク

デスクトップパソコン(据え置きパソコン)とノートパソコンに大きく分かれますが、
今回はノートパソコンのケースについてお話しします
私は以下の2つの質問をまず行います。
①どの様な使い方をするのか?
  ①-1.まだ使っていないからわからないゲッソリ
  ①-2.ホームページで調べ物をするくらい
  ①-3.ブログなどを書く
  ①-4.Officeを使う
  ①-5.画像処理する
  ①-6.アプリケーションを開発する

②どんな場所で使いますか?
  ②-1.主に家の中
  ②-2.外に持ち出す(客先,喫茶店,電車などで作業する)

希望価格とかは基本的に聞きません滝汗

価格も重要ですが、価格重視になるとその方の使い方に合った物をご提案できないのでウインク

例えば、①-1~①-4の場合なら基本スペックは以下の様になります
   CPU:それほどハイスペックでなくても良い(Corei3で充分)
   メモリ:8GB(これは64bit時代には必須。4GBと後々困る)
   外部記録装置(HDDなど):ハードディスク(HDD),容量は500GB
   
その上で②が②-2(外に持ち出す)という条件が入ると
外部記録装置がハードディスク(HDD)→SSDに変わります。
理由:お客さんとの商談の時に起動に時間がかかっていたら大変
    SSDの方がHDDより消費電力が低いのでバッテリが長持ち

ちなみにHDDとSSDとでは速度がどれだけ違うかを動画を見てもらい判断してもらいます。
比較動画はこちら

 

そして、外での活動時間をお聞きした上でバッテリサイズを決めます。

また外に持ち運ぶ機会が多い方には、極力余分な機器は付けないことを推奨しています。
理由は「壊れやすい」「消費電力の大きい(バッテリのもちが悪い)」「重くなる」からです
・CD(DVD)ドライブ・・・最近は使用頻度が昔よりかなり低くなっている。また私の経験上壊れやすい。
・映像出力端子(HDMI,VGA端子)・・・USB-HDMI変換器を持っていた方が良い
・カードスロット(SDカードなど)・・・私の経験上よく壊れる

以上でスペックをだいたい決めてから、その時の売れ筋や口コミなどを調べてご提案させていただいております。

 

かなり高価な買い物ですので、ぜひご自身の利用シーンに合わせた物をお選びくださいね。

 

音符音符ご質問を募集中ルンルンルンルン

日頃パソコンを使っていての疑問や事務作業の効率化,生産ラインの生産性向上など

皆様のご質問を募集しております。このような事はありませんか?

「あれこれってどうするの?」

「Excelの関数でこういった結果を出したいのだけど。。。」

「こういった機能ってない?」

「こういった作業は自動化できない?」

「生産ラインの生産性向上のヒントってない?」

などなどご質問を承っております。

回答はブログにてアップさせていただきます。

もちろん、ご質問頂いた方のプライバシーは守ります

・Windows操作

・Microsoft Office系:Excel,Word,Powerpoint,VISIO

・開発系:Visual C#,Visual BASIC,ExcelVBA

・RPA(自動化)系:UiPath

・フォトレタッチ:GIMP

・ネットワーク系:Wi-Fi,ルータ設定など

・業務効率化:生産ラインの効率化,生産性向上,ムダどりのコツ,見方など

 

こちらのアドレスまでメール送信いただきますようお願い致します。

(専用の問合せフォームは現在作成中です汗もうしばらくお待ちください滝汗

音符音符音符音符音符音符ルンルンルンルンルンルンルンルンルンルンルンルン

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
 

こんにちは。カイゼン・エンジニアリングの坂本です。

「何か良い物」が与えられるブログを発信できるように頑張っていますビックリマーク

 

音符音符突然ですがご質問を募集中しておりますルンルンルンルン

日頃パソコンを使っていて、

「あれこれってどうするの?」

「Excelの関数でこういった結果を出したいのだけど。。。」

「こういった機能ってない?」

 

また会社や生産ラインなどで仕事をしていて

「こういった作業は自動化できない?」

「生産ラインの生産性向上のヒントってない?」

などなどご質問を承っております。

回答はブログにてアップさせていただきます。

もちろん、ご質問頂いた方のプライバシーは守ります

・Windows操作

・Microsoft Office系:Excel,Word,Powerpoint,VISIO

・開発系:Visual C#,Visual BASIC,ExcelVBA

・RPA(自動化)系:UiPath

・フォトレタッチ:GIMP

・ネットワーク系:Wi-Fi,ルータ設定など

・業務効率化:生産ラインの効率化,生産性向上,ムダどりのコツ,見方など

 

こちらのアドレスまでメール送信いただきますようお願い致します。

(専用の問合せフォームは現在作成中です汗もうしばらくお待ちください滝汗

最後までお読みいただきありがとうございました。
 

こんにちは。カイゼン・エンジニアリング 坂本です。

「良い物」をお伝えできるように日々奮闘しております。

 

電話越しに

「こんなエラーが出たんだけど」とか

「プリンタがつながらない」

「これはどう操作すれば良いの?」

などのご相談があります

 

やはり画面を見ないとなかなか判断ができないので、

その様な時は「クイックアシスト」というツールを使っています。

クイックアシストはネットワーク経由で遠隔でパソコンを操作できるツールニヤニヤ

この手の遠隔操作ツールは少し前までは市販のものを使っていたのですが、

Windows10には標準装備ビックリマークとても助かりますびっくり

(Windows7以前にも遠隔操作ツールはあるのですが少し使いづらいゲロー

 

しかし、これはネットワークがつながっていることが前提。

ネットワークのトラブルの場合は使えないので、こういった時は最後の手段として

LINEなどのテレビ電話を使って、カメラで映してもらいながら力技で対応したことがあります笑い泣き

 

でもこの遠隔操作ツールのおかけで県外のお客様にも対応できるので非常に助かっています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

こんにちは。カイゼン・エンジニアリング 坂本です。

「良い物」をお伝えできるように日々奮闘しております。

 

Windowsパソコンを使っているともしかしたら一度は見たことがあるかもしれないブルースクリーン!

要因は様々ですが、システム,ソフト,ハードのどこかにトラブルが発生しています。
かなり広範囲なトラブルで、
・システム面では、USB機器のドライバー不具合やWindowsUpdateエラー
・ソフトウェア面では、セキュリティソフトの不具合やウイルス
・ハードウェア面では、ハードディスクやメモリの故障
などなどです。

「こうすれば治ります」ということが言ませんし、
「必ず治せます」とも言えないのですが、
この画面が出てしまった時は、被害がひどくなる前に早く専門の業者に相談すると良いと思います。

ちなみに上記のトラブルは昨年末に持ち込まれた物で、
エラー要因を一つ一つ解析して、ハードウェアの故障とわかり無事に直すことが出来ました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

こんにちは。カイゼン・エンジニアリング 坂本です。

「良い物」をお伝えできるように日々奮闘しております。

 

最近のタッチパッドはクリック用のボタンがついていないケースが多いです。(以下)

そういったタッチパッドでのドラッグ・アンド・ドロップ(つかんで離す)のテクニックをお伝えします

(例えば、ファイルを別のフォルダに移動したり(以下)など)

このようなタッチパッドの場合、ドラッグはダブルタップ(連続2回タップ)、ドロップはそのままスライドするのですが、

タッチパッドの端まで来てしまうとそれ以上動かす事はできません。

(タッチパッドから指を離してしまうと、ドラッグが解除されてしまうから)

 

マウスのようにボタンが付いているものならば、一度持ち上げるなどして作業を続ける事ができますが、

ボタンのないタッチパッドの場合はそうはいきません。タッチパッドから手を離してしまうと、つかんだファイルも離れてしまうから。

そのような時は、以下の方法でドラッグ・アンド・ドロップを続けることができます。

 

マウスが使えないような場所で作業する時はタッチパッドを効率的に使えるようになっていると便利ですよ

ただし、左右ボタンが付いているタッチパッドなどでは対応していないケースがあるので、ご注意ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。