年も明けて、大雪や仕事の為なんだか
バタバタと毎日が過ぎていきます。
気がついたら、1月も後半に入る・・・
ホント、気がついたら毎日過ぎていて
やりたい事もできずに
夜になっています
ホントは断捨離や大掃除の続き
(まだ、終わってないんかーい、、、)
などなどいろいろやりたいんだけどな
自分に余裕がないぞ!!
さて
先日、我が妹に「防災リュックってどんなのがいいの??」と聞かれたので、安く必要な物を準備できるのか、お手頃な非常持出袋を購入し作成してみました。
購入したのは
Amazonで 2,999円
(2022/01/10購入時)
リュック本体は利用していない物があるので
それを利用します。
さて中身です
結構入ってます。15点セット
①持出袋
②軍手
③ロープ
④ハンディライト
⑤アルミホイッスル
⑥アルミシート
⑦カラビナ
⑧レインポンチョ
⑨ウォーターボトル
⑩防災のしおり
⑪乾電池(単3×4本、単4×4本)
⑫FIRST AID(テープ・ガーゼ・マスク3P・絆創膏8枚・アルコール綿・クリームケース)
⑬ウェットティッシュ
⑭携帯トイレ
⑮給水バッグ
以上15点。
こんな小さな袋に入るのが不思議なくらいいっぱい入ってました。
FIRST AIDの中身
そしてここからはカスタマイズしましょう!!
今回は小学生女子の防災リュクにしたかったので、家に備蓄していた簡易食品、羊羹、歯磨きシート、シート状シャンプーなどを追加しました。
簡易的に食べれる袋入りのパンや水の量が少なく作れるおにぎりをチョイス。
羊羹好きなので羊羹を入れましたが、普段食べているおやつでももちろん
あとは飲料水、着替え、冬なのでカイロ、除菌シート、タオル、ゲームなど時間をつぶせるもの・・・まだまだ必要な物がありますね。
多分全部は入らないでしょう。
ここから必要な物を選別しなくてはいけませんね。
またご家族で分散して持つというのも必要になります。
今回は私の滞在時間の関係でここまでとなりましたが、各個人によって必要な物は違います。
また、あれもこれもとなると、、、運べない、、、って事になりますね。
背負って走って逃げれる重さが基本となりますので、何でもかんでもは入れれません。
非常持出袋は避難所で1日~2日を過ごすのに必要な物を入れておく物となります。
必ず必要な物を確実に準備してください。
1から準備するとかなりの労力が必要となりますし、また、専用リュックに入っているものは1個1万円以上などたくさん入ってますが家族分揃えるには結構なお値段になります
そこで、少し低価格のセットを購入してそこに各個人で必要な物を入れていくと非常持出袋作りやすいですよ。
ぜひ、まだ準備していない方は、作成してみてね。
今は使っていないリュックにインしましたよ。
中はこんな感じ
もう少し軽量化やスペースを作りたければ、専用袋から出してジップロックなどに入れてかさを減らしてもいいですね。
使わない専用袋は自宅用の備蓄収納に利用もできます。
非常持出袋を用意するのもまずは何がどのくらい必要かを考える事から始まります。
今週末はご家族で非常持出袋会議してみてはいかがでしょうか??
今回購入したのはこちら