避難所の確認 | 防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄収納1級プランナー&防災士の「KUUSAN」です。
北海道札幌市で防災備蓄についてのセミナー開催しています!!
ご自宅の防災や備蓄方法についてわかりやすくお伝えします。

たまには趣味のキャンプや好きな物についても書きます✨✨

よろしくお願いします。

 

おはようございます。

札幌市内もどんよりお天気くもり

先週の青空が恋しいよぉ~

 

 

image

 

今週も雨が降っている地域が多いようですが

大雨の対策はされていますか??

 

 

各自治体で

 

ハザードマップ

 

という災害用地図が配布されています

 

下差し札幌市のハザードマップ

 


これは地震用と水害用があり各区ごとに
作成されています。
 
 
少し見づらいですが、これは札幌市北区・東区の洪水ハザードマップの中身。
大きく一枚に広げられる様になっています。
最近老眼で小さな文字が見えない私でもすぐにわかります。
 
地図上に水位の高さを色分けしてありますので、ご自宅の洪水リスクが一目で確認できますね。
 
image
 
 
近くの避難所も記載されています。
 
 
image
 
ちなみに区名の横にある
指定緊急避難所と指定避難所ですが
これには違いがあります。

 
指定緊急避難所
  津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの

 
指定避難所
  災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設です。

 
避難場所と避難所の違いの説明イメージ
(国土交通省国土地理院よりお借りしました)


 

また地震においては

別に「地震マップ」というものもあります。


 

image

 

この濃いオレンジ部分、実は札幌市内でも震度7のリスクがあるんです。。。

札幌は大きな地震が少ないイメージですが、そんなことありませんね。

 

 

札幌市で配布されている


「さっぽろ防災ハンドブック」

 

image



中には災害発生後どの様な事が考えられるかをわかりやすく時系列で説明されています。
災害時の心得として確認しておくのも良いですね。
 
また、札幌では少なかった風水害ですが近年増加傾向にあります。
図解説明入りでわかりやすく記載されていますので是非目を通すことをお勧めします。
 
ご自宅にない方は札幌市のHPから確認できます。
 
もちろん他地域の方も各自治体で作成していますので是非ご家族で確認してくださいね。

 
 
   チューリップ紫   チューリップピンク   チューリップオレンジ   チューリップ黄   チューリップ赤   チューリップ紫    チューリップピンク   チューリップオレンジ   チューリップ黄   チューリップ赤

 
札幌市地震マップ

 

 


面倒な事はついつい後回しにしてしまう、、、

私もそうです。

 

ただ今回の熱海の災害で住人の方が今まで大雨や台風でも何でもなかったから大丈夫と思っていた。。。とTVでおっしゃっていました。

 

気づいた時に確認するのが大事ですね。

 

出来るうちに災害対策をしましょう!