村を育てる学力 (教育選書 14)
東井 義雄 (著)
明治図書 (1957/05)

■自然のささやきを感じられる教育の凄さ


 「さら さるる ぴる ぽる どぶる ぽん ぽちゃん 川はいろいろなことをしゃべりしながら 流れていく なんだか 音が流れているようだ・・・」(『村を育てる学力』65頁)

 貧乏村の中を流れる川の流れに、このような豊かなささやきを発見した5年生の保田くん。この詩を読んだとき、その豊かな感性と表現力に非常な驚きを持つとともに、宮本常一氏のある話を思い出した。大阪で教員をやっていた頃に、子どもたちによく語っていたという、次のような内容の話だ。

  「子どもの頃は思いっきり自然の中で遊んで、美しい思い出をたくさん作っておくことが大切なのだよ。大人になって郷里を離れて、苦しかったり、辛かったりしたことがあったときに、ふと故郷の山や川で遊んでいた頃の美しい風景が思い起こされると、随分と心が慰められ、励まされるものなのだから」

 おそらくこの話は将来村を離れるに違いない子どもたちに向けて話されたことなのだろうが、遊びを通じて村の自然とかかわり、その懐でさまざまな体験をすることによって身につく「生きる力」の偉大さを語っている話だと思う。村の自然に抱かれて遊び回ることで、知らず知らずに自然の中で体験した一つ一つのことが、美しい記憶として身体に蓄積されて行き、生涯にわたり元気を与えて続けてくれる。だから子どもの頃に村の山や川、田畑を駆け巡り思いっきり遊んでおくことが何より大切なのだよ、と宮本氏は語っているのであろう。

 村の自然の中で遊ぶという体験にとどまらず、そのなかで感じたこと、考えたことを「綴る」ことで表現し、深めていくことを重視する、東井義雄氏の緻密な教育論とは比べようのない荒っぽい教育論なのだが、この宮本氏の想いの根底にも「村という場が持つ教育力」に寄せる信頼感みたいなものがある気がする。ただし、東井氏の場合には、村には「村という場が持つ教育力」が潜在的に備わっていながらも、封建性や貧しさにより、それが大きくスポイルされていると見ており、その状況をいかに子どもたちが認識し、主体的に克服していくのか、ということに生涯にわたり執念を燃やし続けて取り組んできたのだと思う。

 その成果の一つが、何の変哲もない村の自然の中に喜びや驚きを感じられる豊かな感性によって表現された、先の詩になるのである。東井氏さえ思いも寄らなかったと書いているが、「村を育てる学力」を養うことによって、芸術的(芸能的)な学力までも子どもたちの中に育って行き、職業作家や職業芸術家にも比類するような表現を生み出すことになったというのだ。このような豊かな感性は、きっと村の大人たちの心をも揺り動かし、足元の自然のすばらしさに気づかせてくれ、わが村をさらに愛し、さらにより良い環境にしていこうとする運動にもつながってくことだろう。先の詩にとどまらず、他の詩を見てもその表現力や感性には驚くばかりで、こうした豊かな感性をも磨くことになる「村を育てる学力」の凄さを思い知った。


■現代における「生活の論理」に根ざした学習とは

 東井氏が今回のテキストの中で語っていた「村を育てる学力」を、今日の新たな視点で読み直してみると、村の封建性や貧乏からの脱却という時代状況を超えて、教育の本質に迫る普遍性を感じる。彼は教育を子どもの「主体性」や「生きがい」、「生まれがい」を育てていくものとして位置づけ、教科書的な順序で教えていく「教科の論理」ではなく、子どもたちの生活体験や生活実感に根ざした「生活の論理」に寄り添いながらすすめる学習行為として捉えた。それは次のような文章によく現れているが、これを見ると今日の「総合的な学習の時間」に向けて発せられた学習論としても十分通用すると思う。

 「ものしりをつくり上げる教育体系ではなしに、身のまわりの事物を、算数は算数の立場で、はてな?と不思議がり、こうかもしれないぞと考え、こうしてみたらどうか、と、実際にやってみ、なるほどとうなずき、でもいつでもどこでもそうなるか、とためしてみるような行き方を、もっとだいじにしなければならないし、・・・」(『村を育てる学力』60頁)

 このような課題解決型の教育の成果は、たとえば澄ちゃんの雑草の学習に結実してくるのだが、彼女の問題意識の鋭さと、とことん課題を追及しようとする姿勢には本当に感心させられた。おそらく澄ちゃんをこうした課題に突き動かした動機には、貧しい百姓家に生まれ育ち、日々つらい畑の雑草取りに汗する両親の姿を見てきて、どうにか両親を助けてあげたいという強い「想い」=「愛」があったことだろう。

 「生活の論理」ということを考えると、澄ちゃんのような「生活の貧しさからの脱却」や「豊かな生活へのあこがれ」といった生活上の強い動機は、物質的に恵まれ、日々の労働の場を持たない現代の子どもたちには生まれようがないのかもしれない。しかし、現代の子どもたちにも当然ながら生活する場が存在することを考えると、その現場からどのような視点で「生活の論理」を見つけ、それを子どもたちにどのように意識づけ、学習活動と結び付けていくのかということが現代の教育の課題となるだろう。

 そのときに、子どもの毎日の営みであり、生きることの意味や生命を感じ取ることの出来る「食」という視点と、子どもが日々暮らす場であり、人や自然との関係を取り結ぶ場である「地域」という視点が、農村であれ、都会であれ、重要になってくるにちがいない。今日の食農教育の優れた実践を見てみても、やはりこの二つの視点がしっかりと位置づいていると思う。こうした今日の優れた実践を、もう一度、東井氏が「村を育てる学力」として提起する、地域や生活の場と子どもたちを結び付ける教育の視点から、読み解いてみる必要がありそうだ。

久しぶりにブログの更新をいたします。

横浜からブログ更新をしておりましたが、最近は週末ごとに北杜市長坂町の実家に帰ってきております。

今日は公民館で北杜幸一さんの歌声を聞き、CDも買いました。北杜音頭のよってけしー!のサビがよかったですよ♪

今年もよろしくお願いいたします!

せっかく1年ぶりにブログにアクセスできたので、先日の「よこはま竹の声音楽祭」の報告も兼ね、ちょっと竹話題で書き込みします。


「よこはま竹の声音楽祭」は、8月25日、久しぶりに朝からの雨模様のなか、横浜市港北公会堂でに行いました。


ちょうど当日は横浜市長選の投票日で、お隣の港北区役所は投票会場になってました。

ちなみに市長選は投票率が史上最低の29%という、林文子・現市長が圧倒的有利の無風選挙ではありましたが、8時45分集合という強行日程のなか自宅近くの小学校まで全力で走って投票に行き、その足で会場まで向かいました。


くわしい報告は、当日仕込み過程から撮影をしてくれた港北ふるさとテレビ局の編集した映像がアップになった段階でもう一度行いたいと思いますが、400名の会場に関係者も含めて300名ほどに来ていただきました。


総勢80名の“にわか”市民オーケストラ「よこはま竹の声音楽団」も、全員が集まったのが初めてというなかでの短いリハーサルだったにもかかわらず、東京楽竹団の団員の皆さんの演奏と演技指導とで、思った以上に迫力や厚みのある演奏になりました。


東日本大震災からの復興過程にあるなかで、活動を再スタートし、練習時間が思うように取れないなかで演奏いただいた「うつくしまバンブーオーケストラ」の皆さんの福島の風土と復興への希望を感じさせる演奏、温かみのある音色を聞かせてくれるトルンというベトナムの竹楽器を演奏いただいたマリンバ奏者でもある小栗久美子さんの独奏や、伴奏いただいたジャズヴァイオリニストの森川拓哉さんとのデュオ演奏も素敵でした。


それに何といっても、自分たちで制作した竹楽器を使って、様々な編成による楽しい演奏パフォーマンスを思う存分に披露してくれた東京楽竹団。そのプロの演奏技巧もさることながら、音づくりを心底楽しむといった風の団員たちの姿勢やエンターテイメント的な要素をふんだんに取り入れた演奏スタイルには、とても感心しました。久しぶりにステージを楽しんだという気分になりました。


さて、本日報告したいのはこの後のことです。


今月18日に行った演奏練習のワークショップにも高知からはるばる見学に来ていただいた、高知県須崎市にある山岸竹材店(通称:竹虎)の4代目主(あるじ)・山岸義浩さんから、本日テレビ出演に関するリリースをいただきました。


[山岸義浩さんからいただいた名刺の裏]

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

竹虎さんとは、日本の竹ファンクラブを立ち上げて早々の10年ちょっと前に、有志でツアーを組んで高知まで行った際に、須崎周辺にしか生息しないといわれる虎斑竹(虎の毛皮のような模様が稈に入った竹)やその工芸品を見学するために須崎市まで足を伸ばしたのが、初めての出会いでした。それ以降も日本の竹ファンクラブとしてお付き合いを続け、会員にもなっていただいています。


私が勤める農文協でも、一年ほど前に雑誌『うかたま』 で、虎斑竹の竹皮を丁寧に編みこんで作る竹虎さんの竹皮ぞうりを 取り上げ、それが縁でその後、東京国際ブックフェアというイベントで昨年、今年と販売させていただき、その後も継続して大手町の農文協出先書店・農業書センターで扱わせていただいています。


この竹皮ぞうりは、丈夫で特に夏場は涼しくて履き心地がよく、足の裏もつるつるの足裏美人になれることから、人気もうなぎ上りで、山梨の北杜市から奥さんとともによく店に来ていただく菅原文太さんにも、奥さんの分と一緒にご購入いただいたりしています。


さて、前置きが長かったですが、リリースは以下の通りです。



いつもお世話になっております。
竹虎四代目です。
下記、件名どおりのプレスリリースです、何卒よろしくお願いいたします!


======================

日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」に竹虎が出演予定です。
======================



■要約

日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」の取材に、竹虎が協力させていただきました。当日の様子は2013年9月1日(日)夜7時より、日本テレビで放送されます。


■本文

創業明治27年、虎斑竹専門店 竹虎が日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」の番組制作に協力させていただきました。竹虎の竹職人が全員、全力投球で挑んだかつてない大規模な取り組みは、2013年9月1日(日)夜7時より日本テレビで放送されます。


「ザ!鉄腕!DASH!!」という番組は、色々な限界に挑戦し続ける、日曜日の夜のテレビ番組の中でも人気のバラエティ番組。皆様も一度はご覧になられたことがおありではないでしょうか?そんな「ザ!鉄腕!DASH!!」と竹虎が今回挑戦した限界はもちろん「竹」です。


ちょっとした思いつきから須崎の田舎町に沢山の笑顔が溢れた夢いっぱいの企画でもありました。「竹を通してこんなにたくさんの人が喜んでくれたちや」と、竹虎も一生に一度しかない初めての光景に胸の弾みを隠し切れず、普段は照れ屋な竹職人たちも思いきりその顔に笑いジワを刻んだのです。


「ザ!鉄腕!DASH!!」の放送日は、もう目の前。竹虎四代目も固唾をのんだ衝撃の結末はいかに…是非ご期待ください。


 ■2013年2013年9月1日(日)夜7時より放送予定
 日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」
http://www.ntv.co.jp/dash/


 ■30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」
 9月1日の「ザ!鉄腕!DASH!!」をご覧ください
http://www.taketora.co.jp/diary/2013/08/91dash.html


(以上)


ということで、竹虎さんが「ザ!鉄腕!DASH!!」に登場です。


聞くところでは、日本テレビ版「ほこ×たて」というような企画だとか???


竹で何と対決するのか?(「ザ!鉄腕!DASH!!」の次回予告のHPを見ると、これかな~というのが分かります。ちょっと笑えるかも!?)

TVスタッフが全国の竹屋さんに断られ続け、それを聞いた竹虎の旦那が制作に向けて燃え上がったものとは?


乞うご期待です!!


★竹虎(株)山岸竹材店  
〒785-0024 高知県須崎市安和913-1 日本唯一虎竹の里
(TEL) 0889-42-3201 (FAX) 0889-42-3283
-
http://www.taketora.co.jp/


久しぶりのブログ書き込みです。


ブログにアクセスしないうちに、IDとパスワードを忘れてしまい、長いことアクセスできませんでした。


おそらくほとんどご覧になる方はいないかとは思いますが、近況報告も兼ねて近日行うイベントを紹介いたします。


もう十数年前に横浜市都筑区を拠点に立ち上げた「日本の竹ファンクラブ」(現在は神奈川県認定のNPO法人)という団体があります。


私も立ち上げ時からのメンバーなのですが、途中長くお休みしたりしながら、最近は賛助会員という応援団に回る形でお付き合いをしてきました。


ところが、今年になって突然、理事長の平石さんから呼び出され、「竹楽器の音楽祭をやりたいから、お前も手伝え!」ということで、今年度から理事になり、「よこはま竹の声音楽祭」というイベントを担当することになりました。



かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道


この音楽祭は、竹林整備で切り出した竹を使って楽器を作り、その楽器を使ってみんなで市民楽団(“にわか”楽団ですが・・・)を作ってコンサートで発表するという企画です。


東京・八王子を拠点に手づくりの竹楽器の演奏活動をつづけているプロの演奏家集団「東京楽竹団」 にご指導を仰ぎながら、今月の初めと半ばに、総勢80人の親子を対象に、竹楽器作りと演奏練習のワークショップを行いました。


そのワークショップの成果を発表するのが、音楽祭の最後を飾る竹楽器のコンサートです。今度の日曜日(8月25日)に、横浜市港北公会堂(400人収容)で行います。


当日のコンサートはは2時間半のプログラムで、3部形式。


第1部では今回のワークショップ参加者によって編成した市民楽団「よこはま竹の声音楽団」の演奏。手づくりした4種類の竹楽器に分かれて、東京楽竹団のメンバーとともに、それぞれ1曲ずつ演奏します。


第2部はゲスト奏者の演奏で、福島県からお呼びする「うつくしまバンブーオーケストラ」と横浜市在住のマリンバ奏者でベトナムの竹楽器トルンの奏者でもある小栗久美子さん


そして、第3部は今回の音楽祭のワークショップをのべ4日間にわたってご指導いただいた「東京楽竹団」のメンバーによる演奏です。


詳細は以下の通りです。


★よこはま竹の声音楽祭2013


日時:8月25日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:横浜市港北公会堂(東急東横線大倉山駅下車)

入場料:1,500円(前売り/小学生は無料)


演目:

《第1部》

14:05~14:30
よこはま竹の声音楽団


《第2部》
14:35~14:50
うつくしまバンブーオーケストラ


14:55~15:25
小栗久美子さん(伴奏:森川拓哉氏)


《第3部》
15:40~16:30
東京楽竹団


コンサート当日の舞台運営については、同じく横浜を中心に活動する芸術系NPO法人のアークシップというところにお願いしているので安心なのですが、進行台本の素案や当日配布するプログラム、アンケートなどは当方で作らなければならず,これが結構大変!!。それでも本日、ようやく仕上げたところです(ホッ!!)


でも、今回が初めての試みで、手探りで行ってきた音楽祭でしたが、多くの方々との貴重な出会いも会って、環境・森林系のみで活動していたのでは到底出会えないような方々ともお知り合いになり、今後、NPOとしての活動の幅もグッと広がりそうです。


舞台運営を全面的にお手伝いいただく、市民主役の音楽・芸術活動への支援を行うNPO法人アークシップのほか、映像メディアを使って地域の情報を発信する市民メディア系団体の港北ふるさとテレビ局と横浜市民放送局には、告知CMやワークショップの報告映像を編集していただき、ユーチューブのチャンネルにもアップしていただいたり、音楽祭のネーミングやコピーライト、チラシ作りにもご協力いただきました。


★港北ふるさとテレビ局 http://kohoku-furusato-tv.org/gang_beifurusatoterebi_ju/yokohama_zhuno_sheng_yin_le_ji.html


★横浜市民放送局ポータルサイト http://yokohama-tv.com/



また、嬉しいことに、昨日の朝日新聞の横浜版でも、記事にしていただきました。



かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道


ちなみに、私のほうですが、当日はスタッフとしてだけでなく、「よこはま竹の声音楽団」の一員(スリッタムという楽器を担当)としても出演します。


20年ほど前には、結成時から3、4年ほど「和太鼓 飛翔」 という和太鼓グループに属し、月に2回ほどの演奏活動(海外にも行きました!)をやっていたので舞台は何度も経験はありますが、今回はとても久しぶりの舞台なので期待感でいっぱいです。当日は、張り切ってやるぞ~!!

昨日(7月5日)から東京ビックサイトで東京国際ブックフェアが開催しました(7月8日まで)。
私が所属している農文協の今年のテーマは「始めよう!農家に学ぶ発酵生活」です(^o^)

最近は本のバーゲンセール的なイベントになっているブックフェアですが、その中で昨年に続いて食品や農業資材などの物販コーナーを作って、全国から集めた発酵食品や東北や長野県栄村の被災地から取り寄せた物産、竹に絡んだ産物を並べてます。

それだけでなく、手作りドブログや天然酵母パン、野生酵母、発酵酵素、竹粉ヌカ床、くさや汁など、ブックフェアらしからぬ、端から見たらかなり怪しいものも陳列してます!

ブース内には、横浜の竹林から間伐してきた竹で作った竹テントを一角に設営し、村の直売所風にやってます。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道-20120705093702.jpg

昨日の売れ筋は愛知県お豆腐工房の米麹と塩麹、福島県JA須賀川の甘酒、秋田県羽場こうじ店の三五八漬けの素、愛知県三河みりんの梅酒、福島県あぶくま地域のかーちゃんの力プロジェクトのジャガイモクッキー、栄村の行者にんにく味噌、岩手県陸前高田の八木澤商店の醤油ドレッシング、高知県須崎市竹製品メーカー竹虎の竹皮草履など。
他の出展者は真面目に本を二割引きくらいで売ってます。当然うちでも本を売ってます(笑)但し、一割引きですが…。
土日はだいぶ混み合いますが、本好きにはたまらないイベントです。
ぜひ足をお運びください!

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道-20120705151615.jpg