今日、合同出版さんから新刊紹介のメール(転送歓迎)が届きました。

先日「浅川巧を知る本」の案内でも紹介した『道・白磁の人 浅川巧の生涯――民族の壁を超え時代の壁を超えて生きた人』が新刊本として紹介されていました(あわせて映画の紹介も!)。

この本では、浅川巧の出身地・山梨県北杜市で映画制作委員会の事務局長として頑張ってきた小澤龍一さんが、浅川巧を生んだ甲州の風土と幼少時代を様々な資料を読み解く中で丁寧にたどり、その後の活躍の土台になる思想形成をみごとに描き出しています。

また、ふるさとの地で映画をつくろうとの機運を盛り上げ、一度は映画制作が決まりながらも、制作会社の倒産によって頓挫するとともに、日韓関係の歴史について無神経なマスコミ報道により、共同制作先の韓国側からも大きな反発にに見舞われるなど、様々な苦難を乗り越え、6年余りの歳月をかけて完成に至る波乱万丈の映画制作の道のりをリアルに綴っています。

まさにこの過程自体が一本の映画にもなりそうなくらい、手に汗にぎるドキュメンタリータッチの物語になっています。

ご興味のある方はぜひお読みください。今回の映画を三倍は楽しめると思います(見る前に呼んでも、見てから読んでも)。

映画封切に合わせての発売です(発行日は6月15日)。

『道・白磁の人 浅川巧の生涯――民族の壁を超え時代の壁を超えて生きた人』
●小澤龍一[著]
●四六判、1470円、256ページ

【目次】
まえがきにかえて
第1章 白磁の人 浅川巧
第2章 甲州という風土
第3章 浅川兄弟の幼少年期
第4章 朝鮮に渡った浅川兄弟
第5章 「朝鮮古陶磁の神様」と呼ばれた兄・朝鮮の土になった弟
第6章 わが故郷で映画をつくろう
第7章 監督が決まらない
第8章 シネカノンの倒産
第9章 浅川巧生誕120年紀がやってくる
第10章 追い風が吹き始めた
第11章 玄界灘に架ける虹
あとがきにかえて
■「淺川伯教・巧 略年譜」
■映画『道・白磁の人』
■巻末資料
■参考文献

以下は「合同出版ニュース」から関連するところだけご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 合同出版ニュース  ●初夏の新刊特別号 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2012/5/31 発行 】
合同出版 info@godo-shuppan.co.jp
>>> 新刊案内・イベント情報など随時更新!
>>> つぶやいてます+フォロー大歓迎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 2012年初夏の新刊ラインナップ(価格すべて税込)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(中略)

『道・白磁の人 浅川巧の生涯――民族の壁を超え時代の壁を超えて生きた人』
●小澤龍一[著]
●四六判、1470円、256ページ
――100年前、韓半島を緑で覆い尽くそうとした男がいた。「韓国で最も尊敬される日本
人」、民族の壁を超え、時代の壁を超えて生きた浅川巧の姿を追う。また、彼をモチーフ
にした映画『道――白磁の人』(2012年6月全国公開)、制作のあゆみも収録。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 『道・白磁の人』全国ロードショースタート!  6月9日(土)より全国70館以上
 ★上映館・上映時間はご当地の映画情報をご覧ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1914年、日本が韓国を強制併合してから4年後の朝鮮半島。
 日本人「浅川巧」と朝鮮人「イ・チョンリム」は、林業技師として荒廃した山々を緑に
戻すために、ともに歩き、ともに語り合い、特別な友情を育んで行く。
 しかしある事件がきっかけで、チョンリムは抗日運動の容疑で投獄されてしまう。
 時代が生んだ哀しい運命に抗おうとする浅川巧。果たし二人の行方は…。
 時代の壁を越える友情と人間愛を描く、史実から生まれた感動のヒューマン・ストー
リーがここに誕生!

 *浅川巧とは
 1891年(明治24)山梨県北巨摩郡甲村(北杜市高根町)生まれ。
 1914年(大正3)、23歳の時、朝鮮に渡る。
 「朝鮮総督府農商工部殖産局山林課」に勤務。林業技術者。世界初の画期的な養苗法
「露天埋蔵法」を考案。
 兄伯教とともに柳宗悦に朝鮮白磁の美、生活雑器の「用の美」を伝え、木喰仏への研
究に導いた。「この兄弟のおかげで日本人は李朝の美を知った」と評される。
 今、ソウル市郊外にある巧の墓標に花は絶えることがない。韓国の教科書にその名と
功績が記されている数少ない日本人。
 浅川巧に対する「白磁の人」の形容はその人柄から付けられたものだ。
 1931年、40歳の若さで死去。
 生誕地の北杜市の「浅川伯教・巧兄弟資料館」では、兄弟の韓国文化研究・紹介の業
績を伝えている。

またまた久しぶりの更新で・・・

大正末期から昭和初期にかけて林業技師として韓国に渡り、荒廃した山野の緑化や白磁など韓国の伝統工芸の素晴らしさを世に広めるなど、日韓の友好に努めた浅川巧(1891~1931)の半生を描いた映画『道-白磁の人』が、いよいよ6月9日(土)から全国ロードショーになります。
映画『道-白磁の人』公式サイト


★上映館も、T・ジョイ系やTOHOシネマズ系を中心に現在57館に増えたそうです。
浅川伯教・巧兄弟資料館ブログ「映画製作」


ロードショー後も、おそらく1年以上はホール上映などが各地に広がることかと思います。

さて、今回は映画公開に合わせて浅川巧に関する本を紹介いたします。

本を読んでから映画を見るか、映画を見てから本を読むか、それは皆さんの好みかと思いますが、是非1冊でも目を通していただくと、さらに浅川巧の生き様と心根に触れていいただけると思います。

私のところでは関係する本は出していませんが(巧が林業試験場に勤務していた頃に朝鮮総督府が進めた朝鮮半島での植林運動について触れた著作で竹本太郎著『学校林の研究』 というのはありますが・・・)、関係する出版社に今さらながら声を掛けて、書店さんでのフェアを提案しようと画策中です。でも公開まで日にちが・・・(汗・汗・汗!!!)

■映画の原作本はこれ!!

①『白磁の人』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

河出書房新社(河出文庫)
江宮隆之著 252頁 609円 ISBN 978-4-309-40501-8
日韓関係史上になお影を落とすあの時代に、朝鮮にこよなく愛され、かの地の土となった伝説の人・浅川巧。素朴な白いやきもののように人々を慰め育んだ、愛の生涯を描く1995年度課題図書の文庫化。 映画「道-白磁の人」の原作本。

■小説「白磁の人」映画製作委員会事務局長が綴る浅川巧と映画化への道

②『道・白磁の人 浅川巧の生涯』 ★6月上旬発売!


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

合同出版
小澤龍一著 四六判並製 256頁 1,470円
ISBN 948-4-772-61083-4
浅川巧の山梨での幼少・青年期をたどりながら、思想形成の背景を描き、浅川巧の果たした業績と遺産を今日に問いかける。また、一度は映画化が決まりながら頓挫し、また一から再出発して映画完成に漕ぎつけた6年余りの映画化への苦難の道のりを振り返る。

■主人公・浅川巧自身が書いた民藝運動史上の名著

③『朝鮮民芸論集』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

岩波書店(岩波文庫)
浅川巧 著(高崎宗司編集) 324頁 840円 ISBN 978-4-00-381051-1
植民地下の朝鮮に渡り,李朝・高麗陶磁の窯跡の調査や朝鮮の民芸品の収集・研究に精力を傾け、柳宗悦の民芸運動にも多大な影響を与えた浅川巧。「正しき工芸品は親切な使用者の手によって次第にその特質の美を発揮するもので、使用者は或意味での仕上工とも言い得る」で始まる「朝鮮の膳」など12篇を収録。

④『朝鮮陶磁名考』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

草風館
浅川巧著 A5判上製 240頁 5,040円
ISBN 978-4-88323-143-0
朝鮮陶磁研究の最高峰とも言われる愛すべき名著の復刻。「作品に近づいて民族の生活を知り、時代の気分を読むと云う様な目的にあつては、先づ第一に器物本来の正しき名称と用途を知つて置く必要があると思ふ」(本書・序文より)

■浅川巧の生涯や浅川兄弟の民藝運動史上の功績を描く

⑤『増補三版 朝鮮の土となった日本人』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

草風館
高崎宗司著 四六判並製 320頁 2,625円
ISBN 978-4-88323-126-3
韓国の山(植林)と民藝に身を捧げた希有の日本人。韓国より半世紀ぶりに故郷に戻った「日記」を読み込み、最近数年にわたる浅川巧をめぐる動きを追って、全面的に書き改めた増補三版。日本各地から韓国ソウルに眠る浅川巧の墓地(忘憂里)を訪ねるツアーが増加。

⑥『日韓交流のさきがけ 浅川巧』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

揺籃社
椙村彩著 四六判並製 160頁 1,050円
ISBN978-489708-208-0
この本は中学生が書いた分かりやすい本というだけではない。韓国の陶芸家をはじめ多くの人から浅川巧観を聞き出し、新しい写真資料をたくさん紹介している。 (津田塾大学教授 高崎宗司)渡韓し、浅川巧の軌跡を瑞々しい感性で追究・活写した本書は、21世紀の日韓友好に資するであろう。 (山梨英和中学校・高等学校教諭 米山宏史)

⑦『浅川伯教の眼+浅川 巧の心』 

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

里文出版
伊藤郁太郎監修 B5判変型並製 224頁 2,535円
ISBN978-4-89806-373-6
柳宗悦に「民藝」を開眼させた兄弟とは一体どんな人だったのだろうか? 激動の時代を韓国と日本との間で生き抜き、柳宗悦とともに韓国の教科書にも出ている浅川巧。日本より韓国で有名な二人の日本人の真の姿をここに問いかける。「李朝」と「民藝」の源流は全部ここにあっ た!

⑧『回想の浅川兄弟』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

草風館
高崎宗司ほか編 四六判上製 312頁 3,990円
ISBN 978-4-88323-151-5
日本植民地下の朝鮮で朝鮮人と朝鮮文物を愛して、かの地の人たちからも愛された浅川兄弟に関する心温まる懐旧談の数々を収録する。

⑨『浅川巧 日記と書簡』

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

草風館
浅川巧著 四六判上製 296頁 3,150円
ISBN 978-4-88323-136-2
韓国の山の再生(植林)と民藝に身を捧げた稀有の日本人。韓国より半世紀ぶりに故郷・山梨県高根町に戻った「日記」と書簡を全文掲載。浅川巧のやさしき性根の内面が明らかになる。


本に関するお問合せ先は・・・

■岩波書店
 〒101-8002東京都千代田区一ツ橋2-5-5
 TEL.03-5210-4113 FAX.03-5210-4117

■河出書房新社
 〒151-0051東京都渋谷区千駄ケ谷2-32-2
 TEL.03-3404-1205 FAX.3404-0338

■合同出版
 〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-52
 TEL.03-3294-3506 03-3294-3509

■草風館
 〒279-0012千葉県浦安市入船3-8-101 
 TEL.047-723-1688 FAX.047-723-1688 

■里文出版
 〒160-0022東京都新宿区新宿3-32-10
 TEL.03-3352-7322 TEL.03-3352-7324

■揺籃社
 〒101-8050東京都八王子市追分町10-4-101
 TEL.042-620-2626 FAX.042-620-2616

お近くの書店さんにない場合には書店さんでご注文いただくか、ネット書店で!
(でも、出版社的には書店さんに足を運んでいただきたいところですが・・・)

恐ろしいほどの仕事の忙しさにかまけて、だいぶブログをご無沙汰しておりました。

ようやく平常に近い仕事のペースに戻ってきたので、久しぶりの書き込みです。

今年6月9日から『道~白磁の人~』という映画が全国ロードショーになります。

映画『道~白磁の人~』公式サイト

この映画は、明治半ばから昭和の初めにかけて生きた一人の男の生涯を描いたものです。

主人公の浅川巧(あさかわ たくみ/1891~1931)は、山梨の八ヶ岳山麓の出身で、若くして朝鮮美術を研究する兄を慕って、日本に強制併合された朝鮮半島に渡ります。

そして、農林高校で培った林業の知識と技術を活かして朝鮮林業試験場の林業技師の仕事に就きながら、朝鮮の土に馴染む種苗とその育苗法を発見し、生涯を朝鮮半島の荒れ果てた山の再生のために力を尽くしました。

その朝鮮の大地と自然に学ぶ真摯な姿勢や朝鮮の人たちに対して謙虚で誠意を持って接する姿勢、そして朝鮮の民衆工芸に対する熱いまなざしが、朝鮮の人たちの心を打ち、多くの人たちから慕われ、死後も朝鮮(韓国)の心ある人たちによって大切に墓地も守られてきました。

これまで浅川巧は知る人ぞ知るという存在で、知る人には兄の伯教(のりたか)とともに、朝鮮の庶民が日常雑器として使用してきた「白磁」の美しさを発見し、民芸運動の創始者・柳宗悦に紹介し、民芸運動の「美意識」の基本をつくった一人として評価されています。

しかし、この映画では、むしろ林業技術者としての彼の姿をクローズアップしています。

当時の主流は生産性の高い外来種の導入による植林苗の増産でしたが、それに異を唱えて「朝鮮の土には朝鮮で育った木がいちばん適しているはずだ」との考えの元で、在来種の採取し、試行錯誤を繰り返しながら、「露天埋蔵法」という朝鮮五葉松の育苗法に到達します。

また、この映画がもう一つのテーマ(伏線)として描くのは、植民地政策のもとで多くの朝鮮の人々が虐げられ、日本人により差別される中で、朝鮮の人々やその生活に寄り添って生きようとする彼の姿です。これについては林業試験場で助手として一緒に働くチョンリムという青年との友情を軸に描いていますが、植民地支配という現実が二人の友情に暗い影を投げかけ、大きなクライマックスを迎えることになります(映画をぜひご覧下さい)。

以上のように、舞台は朝鮮半島ではありますが、山づくりという点からも、人と人が民族を越えて理解しあうという点においても、多くのことを投げかけてくれます。

「露天埋蔵法」という技術をとってみても、当時の日本山林会の技術雑誌にも画期的な方法として何度か発表されており、韓国では今でも基本技術として林業の技術本には登場してくるものだそうです。

私の職場で制作する農業高校生むけの季刊雑誌『リーダーシップ』最新号で、主演の吉沢悠さんのインタビューを取り上げています。ご参考までにご覧下さい。


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道


浅川伯教・巧兄弟資料館ブログ


※露天埋蔵法については、次のサイトが詳しく紹介しています。
朝鮮五葉への旅


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

今日は夜半過ぎから雪になり、朝、通勤で青山一丁目の駅から地上に出ると、景色はうっすら雪化粧。

いつも通っている赤坂御所脇の歩道には、自転車の車輪の跡といくつもの靴底の跡が前方に続いていました。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

ちょうど目の高さの位置にある御所の土手も、うっすらと雪化粧して、石垣とのコントラストが素敵です。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

その石垣の間からは、春を待ちわびるように馴染みのある雑草たちが、可愛らしく顔を出しています。

その姿を見る限り、基本的に都会の道端の雑草も、田舎の道端で見かける雑草も、あまり違いがないように見えます。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

これはホトケノザ。春の田んぼや畑の脇の道端に、真っ先に紫色した可憐な筒状の花を付けます。その姿が仏様が蓮の上に座す姿に見えることから、その名前があります。

ホトケノザの下にはコオニタビラコと思われるロゼット状の葉が見えてます。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

石垣の間に、ホトケノザとともによく見られるのがタネツケバナです。この草も、早春の田畑にいち早く白い小さな花を付けた可憐な姿を見せてくれます。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

タネツケバナの近くに、ロゼット状の葉を広げているのは、ハルジョオンでしょうか。コオニタビラコと同じく、葉っぱを思いっきり広げ、冬の日差しをいっぱいに浴びて、春からの生育に向けて、養分を蓄えています。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

御所の石垣にはタネツケバナが一番目立ちますが、このほかにもハハコグサやカタバミなどもたくさん見られます。


東京で雪が見られるようになると、いよいよ春が近づいて来たんだなぁと感じます。

明日からは早くも3月。寒さが次第に緩んでくると同時に、何とも言えない甘酸っぱさに心がムズムズしてくる季節がやってきます。

昨日、素敵なカップル貴也君&繭子ちゃんから久しぶりに手紙が来ました。


消印は宮崎県串間市。
彼らが、千葉県鴨川市にあった彼らの本拠地「Love&Rice」農場で、多くの知人友人とともに里山WEDDINGを挙げたのが、一昨年(2010年)の6月6日でした。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道


その後、9月に娘の「らら」ちゃんが誕生。

親子三人での暮らしが始まって半年が過ぎたとき、3.11の大震災とあの忌まわしい原発事故が起こりました。

産まれたばかりの子どもを抱える身の彼らは、見えない放射能汚染の恐怖と戦いながら、一時避難で全国の仲間たちの元を回った末に、子どもの身を案じて新たな道を選ぶことになりました。


長い旅の末に行き着いた鴨川の大自然の大地。そこで多くの仲間と共に築いてきた農場や手作りの住まいを後にするには、相当の覚悟と苦渋の選択があったかと思います。


そして、友人のいる宮崎のビーチ沿いにたどり着いて、再び車での生活から始めた彼ら・・・


地元の人たちと交流を図りながら、ようやく落ち着いたところで立ち上げたのは、人と人とが出会い、交流するカフェというスタイルです。


春には小さな宿泊施設も始めるそうです。



名づけて・・・


CAFE 10



Love&Rice 「愛とお米で生きて行ける」から5年。

311後、拠点を宮崎のビーチサイドに移し、今度はキャンピングカー生活からの再スタート!

「前から来るモノゴト」を楽しみつつ、生活空間を創るやわらかな日々を送る。

CAFE 的要素を融合した新たな「生活空間」の場を「 CAFE 10」 と名付けた。

僕らの未来と、子供たちの未来が素晴らしくあるために、日々の暮らしからできることを!

「そうぞうをかたちに」楽しく柔軟に生きる3人家族の物語。







以上のように謳った彼らのブログLove&Rice

には、彼らの溢れる想いがいっぱいに綴られています。



風の便りには宮崎に移住したとは聞いてはいたのですが、そんな彼らの元気な姿を知ることができて、とても嬉しかったです。


やはり貴也くん、繭子ちゃんたちらしいアプローチ。その想いも、熱意も、鴨川の時のまんまです。


とにかく、よかった!よかった!

そんなことで、久しぶりに彼らの結婚式の時の写真を開いてみました。

その中から何点か、エピソードもの入れながらご紹介します。



かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

彼らの本拠地は、鴨川の名所・大山千枚田の脇を通り、さらに5分ほど行った別の棚田の一角にありました。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

その日は横須賀の久里浜港からフェリーで房総半島にわたり、金谷港から無謀にも徒歩で行ったのですが、着いたころには里山WEDDINGも終わりに近づいていました。

棚田の中に作られたステージでは、繭子ちゃんが特に仲の良かったシンガーのYAEさんが二人を祝福して歌っていました。


よくYAEさんの家には2人で遊びに行っていたそうですが、貴也くんもYAEさんの旦那さんとはサーファー仲間。波の穏やかな日には、昼までに農作業を終えて、午後から波に乗りに行ったりしていたようです。


そう言えば、以前繭子ちゃんから聞いた話があります。


「初めてYAEさんの家に招待されていったときに、YAEさんのお母さんが歌を歌ってくれて、それがとても上手で驚いたの・・・」

「でも繭ちゃん、そのお母さんって加藤登紀子さんでしょ!」


「その時は、まさかYAEさんのお母さんが歌手だなんて知らなかったんだ」

「えええ~っ、加藤登紀子さんのこと、本当に知らなかったの????」


目が点に!!!

でも繭ちゃんの年齢からしたら、そんなもんか!ちょっと世代ギャップを感じた瞬間でした。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

その加藤登紀子さんが二人に捧げる歌を歌ってくれました。


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

棚田を舞台にしたステージ。客席も田んぼの土手というおしゃれな!?空間でした。


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

二人は横浜と藤沢出身の都会っ子。神奈川や東京方面を中心に、遠くは九州からと、多くの友だちが集まって、盛大な里山WEDDINGでした。
かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道
会場は二人の両親への感謝の言葉に、しんみりと・・・


かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

会場に敷かれたレッドカーペット。

階段の上には、彼らが仲間と一緒に基礎工事から始め、地元の宮大工に学びながら建てていた2階建ての住宅が見えます。この時はまだ壁ができていない状態でした。

彼らの本宅?は、この地に入植した際に千葉県内のバス会社に譲ってもらった、中古バスを改造して作ったバス住宅です。でも、なかなか快適な住環境だったみたいですよ!

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道

会場には竹でできたテントがあちこちに立てられていました。東京の代々木公園でのアースデイマーケットなどでも大活躍のテントです。とてもエコなテントで、軽いので女性や子どもでも扱える便利さです。

かいたん☆かいたん 八ヶ岳縄文人への道 WEDDING会場となった田んぼの一角には、ヤギが離されていました。おそらく草の生えた耕作放棄地の草刈りに使っていたのでしょう。


これからも頑張れよ~、貴也くん、繭子ちゃん!!!